ゴールド日記

黄金期の黄金世代。貴重な出来事や思いをアウトプットして、自らの成長につなげたい。

後藤徹さんの「解放記念日」ウォーキングに参加

2025-02-22 | 日記

後藤さんが12年5か月の拉致監禁生活から解放された2月10日、17周年の記念すべき日は、とても長い一日でした。午後1時から、「死闘」出版記念大会が杉並区の勤労福祉会館で行われ、田中会長、後藤代表の講演と岩本ドラゴン牧師・中山弁護士・徳永弁護士の祝辞がありました。それぞれ素晴らしいお話ばかりで、私は日本の摂理の中心にいる気がしました。



大会後、会館の後ろから、後藤さんが監禁されていたというマンション近くの公園まで約3km、デモ行進が行われました。田中会長、後藤氏をはじめ弁護士の皆さまも参加され、白髪老体の私もその中に入って、「拉致監禁・強制改宗は犯罪だ!」などと大声で叫びながら、練り歩きました。数十人の警官により前後左右を警護されながらの行進で、とても気持ちよかったです。

公園でしばらく休憩した後、希望者約40~50人の人と一緒に、17年前後藤さんが歩いた松濤本部までの約10kmのコースを歩くイベントにチャレンジしました。歩けなくなったらリタイヤすると決めて一緒にスタート。後藤さんの解説付きで本当に感動的な体験でした。

後藤さんが監禁されていたフラワーマンション8階を下から見上げ、とても逃げられないと思いました。途中で立ち寄ったという交番では、「拉致監禁されていたんですよ!」といくら説明してもとりあってくれなかった二人の警官。無一文の後藤さんにお金を貸してもくれず埒があかなかった!

ただ一つ良かったことは、松濤本部までの地図を書いてくれたことです。後藤さんの頼みを聞いて書いてくれたのですが、私はスマホもないのに、どうやって本部まで歩いていったのか疑問だったので、さすが!と感激。後藤さんはとても頭が良い人でした!

杉並から青梅街道を東へ行き、中野坂上当たりで足取りが遅くなった私を見て、本部の本山局長が同行していた「カメラ撮影班の車に乗るよう」進言してくれました。できることなら本部まで行きたいと思っていた私は、すなおに従いカメラマンの車に同乗させていただきました。

午後4時半ごろスタートしてから午後8時半ごろ松濤本部に到着すると、田中会長はじめ本部職員が大勢待受けていました。後藤代表は、「当日玄関から入るやいなやここで倒れました!」と当時の自分の様子を演じて見せてくれました。

このあと2階の礼拝堂に夕食のテーブルが人数分準備してあり、後藤さんがその時食べたという「カレー、サラダ、フルーツ入りヨーグルト」のメニューが再現され、完走した皆さんとともにご馳走になりました。後藤さんのスピーチがあり、拉致監禁のあいだ食べたくても食べられなかった夢のような食事にいかに感動したか、思い出をシェアしていただきました。

17年前の後藤さんは、やせてしまっていた体で10kmの道をよくぞ歩いて来られたな、と思います。自叙伝「死闘」を読んで、「もう歩けない」という限界状況で通行人に思い切って声をかけて、二人目の人がシックだったということが本当に奇蹟だと思います。その場所は、私たちが知っている渋谷駅から本部までのシックが通る道ではなく、東急百貨店本店から曲がって150メートルある松濤2丁目の交差点だったからです。

そのシックは女性で聖歌集を持ち、聖歌隊に入っていました。タクシーを止めて500円玉硬貨を二枚渡してくれたそうです。ここでシックに出会っていなければ後藤さんは倒れてしまったかもしれません。後藤さんはタクシーで無事に松濤本部に到着されました。本部に到着した後も守衛さんとのやりとりが一波乱ありましたが、そこも無事に乗り越えて受け入れてもらいました。

「死闘」は、拉致監禁・強制棄教の実態を暴くだけではなく、後藤さんがいかに信仰を立て神様に祈り、導かれて、解放されるに至ったかを詳細に綴っています。まさに神様が後藤さんと共にあったという証を確信することができました。真剣に祈り求めるならば応えて下さる神様だということを教えていただきました。後藤徹さん、ほんとうにありがとうございました!


「家庭連合解散阻止!」

2024-07-21 | 日記

安倍晋三元首相が、凶弾に倒れて2年が経過しました。あの事件以来旧統一教会・家庭連合(世界平和統一家庭連合)がワイドショーなどのメディア取り上げられ、その後自民党からの断絶宣言、昨年10月文部科学省から「解散命令請求」が出されました。長い間家庭連合の内側にいた者として「まさか?」の連続でした。

このままでは、「家庭連合は、解散させられる!」という危機感が我々にも感じられます。岸田政権は、立憲民主党の小西議員に乗せられ、閣議決定の決議事項を一日にして変更して、家庭連合を解散させる民法の解釈を選択したのです。

宗教法人にとって「解散命令請求」は死刑宣告です。岸田政権は、家庭連合の見解を全く聞かずに、立憲民主党側の見解のみを聞いて事を進めています。まったく公平性を欠いています。

こうしたマスメディアの姿勢や岸田政権の動きの中で、茨城県取手市の細谷典男議員は立派です。メディアの家庭連合タタキに違和感を感じて、実際に家庭連合を訪問して、自分の目と耳で家庭連合の人物に会い、主張を聞かれたのです。そして、物事の判断を成すためには、両社の見解を平等に聞くべきだと述べ、家庭連合の理解者となられました。細谷議員のとった行動は当たり前のことです。とても良心基準の高い人物と拝察します。

最終的には裁判所の判断にゆだねられていますが、日本の司法は大丈夫でしょうか?日本国憲法では、基本的人権の尊重・信教の自由が保障されていますが、この憲法に照らしてみて、家庭連合を差別し、解散させてしまってよろしいのでしょうか?NHK朝ドラでは「愛の裁判所」として、女性裁判官の苦労の物語を紹介していますが、現在の日本においても、裁判官の良心が生き生きと輝いて、全国民に対して公平な判断をしてほしいと切に切に願うしかありません。

 


中山逹樹弁護士は、現代の義人

2024-05-30 | 日記

このほど国際弁護士・中山逹樹先生とお会いする機会がありました。熊本県の水俣病資料館に一緒に行ってくれる人はいませんか?とブログにあったので、隣町に住んでいる者としてはチャンスと思い、メッセージを送ったら返事がきて、空港から現地まで送り迎えさせていただくことになった次第です。

中山先生の水俣訪問のブログはこちら
https://blog.goo.ne.jp/05tatsu/e/2cb1d54206e0667d2b0b22c7...

中山先生の3冊の本を持参してお昼にサインしていただいた。先生から「何を書いて欲しいか」と聞かれた。
1.「インテグリティ」の本には、インテグリティの本質についてお願いした。「逃げない」とだけ書かれた。著書で、インテグリティとは勇気を持って逃げないことと書かれているように、中山先生自身が正に家庭連合問題を逃げないで取り組んでおられる!インテグリティの伝道師を自任しておられる通り、中山先生イコールインテグリティだと確信した。

2.「超速・最強!5つのライフハック」には、なぜ先生は朝早く起きて沢山の仕事をこなせておられるのかその信条について書いていただいた。すると、「いつ死んでもいいように生きる!」と書いてくださった。ブログを読んでいる方はわかるが、毎朝3時起床、5時には出勤して仕事を始めておられる。仕事の仕方が半端ではない。読書量も凄いが、感想を毎日ブログにて発信しておられる。その原動力がこれだと納得した。

3.「拝啓 岸田文雄首相 家庭連合に、解散請求の要件なし」には、「良心は神に優る」と書かれた。私宛てにサインしていただいたが、家庭連合に対してのメッセージとしてお願いした。一人ひとりの教会員が、創始者文鮮明師のみ言にあるように「良心に従って行動して欲しい❗️」というメッセージと受け取っています。

2千年前、イエス様には右側の強盗だけがイエス様を擁護してくれたと聖書にあるが、現代の家庭連合は、中山先生のような有能な弁護士に擁護していただいている。まさに命がけで闘って下さっている方である。

一期一会の半日の出会いだったが、とても心強く感じた。天の導きに感謝しかない。


心に刺さる中山達樹国際弁護士のことば

2024-04-02 | 日記

信教の自由を守る千葉県大会(6.3.20開催)で、中山達樹国際弁護士が講演される動画がYOUTUBEにアップされた。

https://www.youtube.com/watch?v=TDfsiiQ9Zwg

世間の風当たりが悪い統一教会(家庭連合)の信者に対して、いかに政府の解散命令請求がひどいものであるか、わかりやすい言葉で、短い時間で、熱く語られている。

文部科学省も全国霊感弁連も背教者も自分たちの急所を突かれてびっくりしているかもしれない。

中山弁護士が最後の3分で語られた結びのメッセージが心に刺さったので、記録として残しておきたい。

このような日本になったのは、われわれに責任がある。他責してはいけない。

尊敬する3人の紹介;

1,山本七平先生:息子に対して「一人荒野に行け!」「勇気がないとダメだ」と言われた。

2,内村鑑三先生:誰でも後世に残せるものは「勇ましい、高尚なる生涯」と言われた。

3,中村哲先生:「人の嫌がるところに行け」、「人の嫌がることを為せ!」

この3人はみんなクリスチャン。ここは拍手するところではありません!負けちゃだめですよ!

ここに並ぶような人が出てこないとダメです!

それが宗教の価値です!

応援される団体になってください。

1人1ミリでも背伸びして人が嫌がることを為して、2~3メートルでも掃除する距離を伸ばして、何かできることをやってください。法律的にはハッキリしているが、裁判は世間・政治・世論が影響するので、みなさんの一人一人の力が必要である。

説得力は、リスクをとる覚悟から生まれます。リスクを取れる人はとってください。取れない人はリスクを取れる人を応援してください。

 


単語登録を増やす

2024-03-29 | 日記

中山達樹国際弁護士は、著書の中で、時間を節約するためたくさんの単語登録をしていることを推奨されている。携帯電話でもである。自分は、パソコンのみで20~30個くらいだった。最近新しいパソコンに乗り換えたばかりだったので、単語登録を引き継いでいなかった。とても不便に感じていたので、早速単語登録を始めることにした。

メールの常套句や人名など頻繁に入力する人の単語は、ぜひとも意識してたくさん登録しておきたい。