
只見線 会津金山町大志集落
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
Mマニュアルモード撮影
絞り F/11.0
シャッタースピード 1/160秒
ISO感度 200
焦点距離 12mm(換算24mm)
被写体検出【鉄道】
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
Mマニュアルモード撮影
絞り F/11.0
シャッタースピード 1/160秒
ISO感度 200
焦点距離 12mm(換算24mm)
被写体検出【鉄道】

年一回くらいは会津の雪景色を見たい。
だが近年の温暖化で豪雪地の会津も積雪が少なく情報を見ても雪のイベントが中止された話題などが入って来る。
それでも少し降ったようなので覗いてみよう。
2/23 朝、宇都宮が雪景色になった中を北上、路面は濡れているが凍結はしていない。
会津田島からR400号で舟鼻峠に入ってやっと圧接路になる。
トンネルや拡幅工事で走りやすくなっているがまだ一部狭いところが残っている。
だが近年の温暖化で豪雪地の会津も積雪が少なく情報を見ても雪のイベントが中止された話題などが入って来る。
それでも少し降ったようなので覗いてみよう。
2/23 朝、宇都宮が雪景色になった中を北上、路面は濡れているが凍結はしていない。
会津田島からR400号で舟鼻峠に入ってやっと圧接路になる。
トンネルや拡幅工事で走りやすくなっているがまだ一部狭いところが残っている。

喰丸小学校
銘木の銀杏に雪が付けば最高なのだがそうは問屋が卸さない(笑)
銘木の銀杏に雪が付けば最高なのだがそうは問屋が卸さない(笑)

校内の階段の踊り場
カフェが開店前なのだが職員さんが開けてくれて入る事が出来る。
裏山に小さな鳥居と参道が見える。
カフェが開店前なのだが職員さんが開けてくれて入る事が出来る。
裏山に小さな鳥居と参道が見える。

教室から銀杏が見える。


R400号と並走して流れる野尻川
ツーリングや撮影で対岸の玉梨温泉集落の風情があって一度寄ってみたかった…
ツーリングや撮影で対岸の玉梨温泉集落の風情があって一度寄ってみたかった…

国道から小さな橋を渡り川沿いに日帰り温泉施設のせせらぎ荘がある。
きらら289とかよりこんじんまりとしている。入場料500円
温泉は特徴があってこの辺りで湧きだす炭酸温泉(大黒湯)と鉄分たっぷりの玉梨温泉の2種類の湯が楽しめる。
きらら289とかよりこんじんまりとしている。入場料500円
温泉は特徴があってこの辺りで湧きだす炭酸温泉(大黒湯)と鉄分たっぷりの玉梨温泉の2種類の湯が楽しめる。

(せせらぎ荘HPより)
左が炭酸温泉で37℃のぬる湯、右が玉梨温泉源泉から勢いよく出ていた。
左が炭酸温泉で37℃のぬる湯、右が玉梨温泉源泉から勢いよく出ていた。
さすがにぬる湯では温まりきらないので鉄分たっぷりの玉梨温泉で温まった。
よしず越しに降りしきる雪を見れてちょっと贅沢な時間であった。
よしず越しに降りしきる雪を見れてちょっと贅沢な時間であった。

館内の食事処は11:00オープン
先にノンアルをいただく♪
先にノンアルをいただく♪

会津に来たらソースカツ丼900円
昭和村や会津川口にも個性的な食堂があって気になるのだが同伴者も居るのでココは館内で食事を済ませた。
昭和村や会津川口にも個性的な食堂があって気になるのだが同伴者も居るのでココは館内で食事を済ませた。

会津川口駅前を右折してかねやまふれあい広場からの景色。
只見川沿いに大志集落の民家が画になる場所だ。
もっと積雪があればと思うが贅沢は言えない…
幸い山に降った雪が残っていて冬の会津を演出している。
只見川沿いに大志集落の民家が画になる場所だ。
もっと積雪があればと思うが贅沢は言えない…
幸い山に降った雪が残っていて冬の会津を演出している。

12:29 会津川口駅発上りが来る。
モノクロ加工してみた。
カラーはTOPの画像。
撮影後、道の駅奥会津かねやまで休憩後同じ道を戻る。
モノクロ加工してみた。
カラーはTOPの画像。
撮影後、道の駅奥会津かねやまで休憩後同じ道を戻る。

舟鼻峠手前の白森清水付近の野尻川渓流。
ライブND64で1/2秒露光 明るすぎて飛んでしまったがDxOで処理して修正した。
ライブND64で1/2秒露光 明るすぎて飛んでしまったがDxOで処理して修正した。

復路の舟鼻峠に横殴りに風雪が出て雰囲気が出てきた。
広葉樹林は完全に樹氷となっている。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
Mマニュアルモード
絞り F/14.0
シャッタースピード 1/160秒
ISO感度 250
焦点距離 95mm(換算190mm)
Mマニュアルモード
絞り F/14.0
シャッタースピード 1/160秒
ISO感度 250
焦点距離 95mm(換算190mm)
最後に冬の会津の表情を切り撮れたのである。
やっぱり雪は少ないんですね。
炭酸の温泉に入った事が無いので行ってみたいです♨️
ソースカツ丼も久しく食べて無いな〜😋
線を引いた様な雪の境は、以前11月に甲子林道に行った時途中で雪になり、震えながら降りて来て下の道の駅から見た景色を思いだしました🏔️
会津金山付近は炭酸温泉がありますね。
炭酸水が出てる井戸も見学できますしね。
鉄分たっぷりの玉梨温泉と一緒に浸かれるのはお得感がありますね♪
きらら289の方がアクセスも設備も充実してますが奥会津の風情を感じるなら玉梨温泉がお勧めかもです。
昔は八溝や西荒川で雪中ツーリングしましたがもう卒業ですね(笑)