ittsui-blog

Macと映像と機材

USB→Ethernet。

2013-07-08 11:07:19 | Mac&PC

Retinaに乗り換えて以来、使えなくなってたEthernet。USBポートからの変換を買ってみた。しかもコイツは無線LANとしても使える優れもの。iPhoneのテザリングを使ってるとあんまり出番がないですが・・・、海外のホテルとかでは便利かも。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BWBPTQG/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

 


UASP

2013-04-08 11:06:47 | Mac&PC

久々にマニアックなネタを。

理論値ではFirewire800の6倍と言われるUSB3.0。
「いまいち動画編集には不向き」という声が多いんですが、どうやら実際に速度が出ていなかったんだと思われ。。。

ところが最近、それを打ち破る素敵な情報が。
「UASP」というプロトコル(?)がUSB3.0の本来の転送速度を現実のものにしてくれました。

UASPというのは「USB3.0の信号の上にSCSI HDDでのデータのやり取りの仕組み(プロトコル)を一部取り入れ、USB接続でボトルネックになりがちな部分を解消しよう」というものらしい。
世に出たのは2012年の年末。最近になって対応するHDDケースが続々と格安で販売され始めていて
試してみたところ、Firewire800で50MB/s前後しか出なかったHDDが、USB3.0(UASP)で130MB/sのスピードが出た。
すばらしい。ホントにFirewireの時代は終わっていくようです。
もちろんThunderboltにはほど遠いですが、コストパフォーマンスと、対応ケースの多さを考えれば全然ありかと。
ただまだ新しい仕組みだけあって、いろいろと条件が・・・。
①USB3.0ポート搭載
②MacOS10.8以上
③最新のCPU(Ivy Bridge)
とまぁ、ようは「最新のMacを使え!」と言っているようで。。。

ちなみに最初、回転速度5400rpmのHDDで試したら50MB/s前後だった。
スクリーンショットは7200rpmのHDD。おそらくSSDだともっと早いはず。
3000円を切るケースで、このスピード出されたらたまりませんな。。。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BUGPO8Q/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1


Automatorを使った一括ファイル名変換

2013-01-26 12:33:53 | Mac&PC
Automatorを使って、ファイル名を一括で変換する方法。(コピーが作成されます)
 

1.Automatorを起動し、「サービス」を選択。

 
2.「"サービス"は次の項目を受け取ります」を「ファイルまたフォルダ」に、
 「検索対象」を「Finder」にする。
 
3.リストから「Finder 項目の名前を変更」を、右隣のウィンドウにドラッグ。
 
4.保存先を選択し、ファイル名の置き換え方を指定する。
 
5.名前をつけて保存。(今回は「ファイル名変換」という名前にした)
 
6.あとは、ファイル名を変換したいファイルを複数選択し、右クリックで「ファイル名変換」を選ぶ。

Welcome iMac27inch!

2012-12-17 11:02:59 | Mac&PC
ついにやってきたiMac27インチ。実はApple oneline StoreでのMacの購入はこれが初めて。キーボードをUS使用にしてみたり、マウスをMagic Trackpadにしたり、oneline Storeならではのカスタマイズ購入。CPUをマックスにして、HDDをフュージョンドライブにして、グラフィックボードをマックスにして。メモリは自分で載せ替え。現状では最強に近いMacが誕生。
とりあえず狭い部屋に無理矢理設置してみたけど、ちょっと窮屈すぎるかも。。。

 

なんかFinalCutProXが怪しい。。。

2012-10-27 21:56:41 | Mac&PC

つい先日10.0.6にアップデートされたけど、気づけばだいぶ使いやすくなってそうなニオイが。パラメータのペースト機能の強化や、DVD書き出し時のチャプタ設定機能追加など、なんだか使えそうな機能がちらほら。DVDメディアへの書き出し機能を強化するなんてAppleらしくないけど。ちなみにMac上からHD素材をDVDに書き出す場合、FCPXで出すと結構きれいなんですよね。


YouTubeで15分以上の動画をアップロードする方法

2012-08-25 09:04:18 | Mac&PC

YouTubeでアップする動画には制限があります。

15分30秒未満/2GB以下。
しかしアカウントを更新してYouTubeのガイドラインに違反していなければ
その上限を引き上げることができます。
YouTubeの動画アップロード画面に進むと、
「15分以内のさまざまな形式のHD動画をアップロードできます。」のメッセージの
右側に「上限を引き上げる。」という項目があります。


 
ここからアカウントの設定を更新します。
 
ただ、デフォルトのままだと、国選択が「日本」になり、携帯メールアドレスを入力する画面になると思いますが、
このまま携帯メールアドレスを入力してもうまくいかない場合があります。
 
その場合は国設定を「アメリカ合衆国」にして番号を、国番号表記の電話番号を打ち込みます。例:「+8190********」
送信ボタンを押すと携帯にSMSメールで確認コードが届きます。
それを入力すれば15分を超える動画アップロードが可能になります。

ちなみにアップロードする動画をHDのままアップロードするには
元の動画の解像度を1280x720以上にする必要があります。

 

ホームフォルダのアクセス権の修復

2012-08-20 14:20:06 | Mac&PC
Macが調子悪くなった時、よく使うのが「ディスクユーティリティ」の「アクセス権の修復」。
なにはともあれコレは必ずやる。
しかしながら、これはユーザのホームフォルダには適用されてないらしい。
なので、ここに、ホームフォルダの「アクセス権の修復」方法を記述。
 
まずはoptionを押しながら再起動し、リカバリHDから起動。
ユーティリティからターミナルを起動し、「resetpassword」と入力。
文字通りパスワードをリセットできるウィンドウがたちあがる。
ユーザアカウントを選択し、一番下の「ホームフォルダのアクセス権およびACLをリセット」を選択。
1分少々で修復完了するだろう。


 
ここでミスして欲しくないのは、任意のユーザアカウント以外は選ばないことだ。
いろいろ試してみようとこころみたところ、見事にシステムがおかしな挙動をみせ
復活できなくなってしまった。
こわい、こわい。

AVCHD素材のワークフロー

2012-08-08 15:39:44 | Mac&PC
現在、基本的な編集作業はDVCPROHD圧縮で編集することが多い。
現状のマシンスペックでは、画質とデータレートのバランスが一番良い感じがする。
なのでHDCAMやHDVで収録したモノをHDSDI経由でDVCPROHDで吸い上げることが多い。
 
しかしながら最近はCFやSDカードでのデータ収録が多くなってきている。
それらの中には機材を使ってHDSDIで吸い上げることが可能なものもあるが、カメラによっては不可能なモノも。。
 
なので収録データのバックアップも含めたワークフローをここにメモ。
 
 
まずはなんといっても"バックアップ"。
収録カードのデータを、ディスクユーティリティを使ってパソコン上に保存する。
収録カードをMacにマウントし、ディスクユーティリティでカードを選択し、
"新規イメージ"ボタンから、dmgデータを作成する。
これでカードの階層ごとディスクイメージとしてバックアップをすることができる。
そしてFinalCutProXを使ってネイティブのフォーマットのままQuickTimeデータとして保存する。
収録データをマウントした状態で、FCPXの「カメラから読み込む」を使って、ファイルを読み込む。
(「最適化されたメディアを作成」のチェックをはずす)
指定されたフォルダにH.264ネイティブのQuickTimeデータが生成される。
 
そのファイルをCompressorで希望のフォーマット(DVCPROHD or HDVなど)に変換。
※Compressorにデフォルトで設定がない場合は、カスタムで書き出し設定を作成する。
 


 
 

残念な apple store 心斎橋店

2012-06-18 00:45:12 | Mac&PC
心斎橋に用事があったのでついでにRetinaを見てきた。確かに薄く、軽く、きれいで、早く感じた。うーん、ほしい。FCPXがインストールされたモデルを見てきたけど、違いがいまいちわからず。それもそのはず、バージョンが10.0.2だった。Retinaモデルなのに、なぜ10.0.2!!お粗末すぎる!!なんの検証にもならない。10.0.5だとしても見た目わからないかもしれないけど、それでも現行ヴァージョンで見たかった。ちなみにfinalcut7が10.8で動くかどうかも聞いてみたけど、「わかりません」だそうな。apple storeとはいえ、日本の店舗での情報は、我々素人の持ってる情報とそんなに違いがないみたい。聞いて駄目なら、試してみるか。。
 
追記
Developerの知人に試してみてもらったところ、Developer用の10.8では
FCP7が起動し、使用することができたそう。
これならホンチャンでも使えそう。よかったよかった。