goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸の行政書士事務所

神戸の行政書士・社会福祉士事務所TEL:078-647-7103無料相談実施中!

建設業経営者交流会

2018-06-27 12:59:34 | 建設業許可
顧問先様より、

「同業者の繋がりが欲しい」
「工事や職人融通で、協力しあえる人脈ができたら」

などのお声を、以前からいただいておりました。

そのため、建設業経営者の方々の交流の場を設けることにしています。

「建設業経営者交流会」

です。

各月の第三金曜日の夜に、新長田で開催する予定にしています。

ご興味のある経営者の方は、当方にお問い合わせください。

個人事業主、独立したて、1人親方などこれから人脈を求めている方にメリットがあると思います。

https://peraichi.com/landing_pages/view/kensetukouryu

加古川土木で建設業許可申請

2018-06-25 18:26:39 | 建設業許可
今日の午後は、加古川土木で建設業許可申請を行い、その後は小野の農地転用と建築許可の件で小野やら三木付近を車で走っていました。

気が向いた時だけ、当ブログを書いています。

ブログがお仕事に繋がることは特にありませんが、ときおり同業者や異業種の方とのご縁をいただいております。

異業種交流会なども主催していますので、経営者との繋がりが必要な方、ピンと来た方はメッセージいただけたらと思います。


建設業許可の経営補佐経験

2018-06-23 22:45:45 | 建設業許可
おはようございます。
今日は日曜日ですが、少しばかり仕事をしています。

建設業許可を取得するためには、経営業務管理責任者の要件を満たすことが必要です。
表題は、経営とまではいかないけれど、それに類似する経験、法人でいえば役員などを想定した基準です。

当事務所へのご相談は、すんなりと要件を満たしているケースよりも、「経営補佐経験」をどのように立証するかのような申請が多いです。
実態はあっても、書類が残っていないケースが、案外多いです。

その辺をどう立証するかが行政書士の専門性です。


営業所撮影

2018-06-23 22:31:30 | 建設業許可
こんばんは。
今日は建設業許可申請の件で、営業所の写真撮影をしてきました。
生憎の雨でしたので、写真が暗い感じがしますが、許可取得後はがんがん事業を拡大していってほしいと思っています。

建設業許可申請には営業所の外観・内観の写真添付が必要です。
看板などの設置も必要で、場合によっては申請後に営業所調査が入ります。


自宅で建設業許可申請

2018-05-29 22:06:19 | 建設業許可
こんばんは。
久しぶりの記事です。

月末なので、バタバタした毎日を送っています。

さて、今日は建築許可申請の受取りと、新たな建設業許可申請の打ち合わせでした。

建築許可と建設業許可は似ていますが、建築許可は都市計画法の土地手続で建設業許可は建設業の事業者が取得する事業経営のための許可です。

自宅でも建設業許可は可能ですが、1つ注意しなければならないことがあります。

自宅を営業所にする場合は、事業所と居住空間を分ける必要があります。
構造的に分けられる場合はいいのですが、そうでない場合は県民局と折衝します。

その折衝ノウハウが、行政書士によって異なります。