【 見ることができないと思っていた富士山を眺められました 】
晩秋の静かな稜線歩き 天狗岳~硫黄岳 vol. 1
晩秋の静かな稜線歩き 天狗岳~硫黄岳 vol. 2
第一展望台から第二展望台 西天狗岳から東天狗岳 そして 5 つ目のピーク
根石岳を踏んで 次に向かうのは 箕冠山( みかぶりやま )です
まずは 根石山荘のある鞍部まで下ります
右の建物が根石山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/3a7536fa43e41b39de133922f85cd6e4.jpg)
朝の澄んだ空気の下 景色を楽しみながら進みます
この日の午前中は 八ヶ岳の周りだけ雲がなくて 麓も見えるし… 遠くの山並みも見えるし…
久しぶりの稜線歩きが とっても楽しいものなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
麓の紅葉が綺麗でした( バックの山並みは中央アルプス )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/26/f74ad417dcf6d246b899aebc20d88956.jpg)
根石山荘を過ぎると 再び樹林帯に突入します
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/9c7a59ceecf542e1a68bbbcbd4144215.jpg)
樹林帯に入って 3 分ほどで 箕冠山 ( みかぶりやま )
ピークですが 展望はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/526488613d0b124e33d336eacf5dc9ea.jpg)
と この先硫黄岳は左へ進まなくてはいけないのですが
何を思ったのか そのまま直進してズンズン下ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
かなり下ってから 硫黄岳がどんどん視界から外れて行くのに違和感を感じて
ザックから地図を出して確認すると 箕冠山からオーレン小屋へかなり進んでました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
このままオーレン小屋まで下りて 夏沢峠へ 20 分登るのがいいか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
箕冠山まで戻って 20 分下るのがいいか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
5 分ほど悩んで 今来た道を登り返して 夏沢峠へ向かうことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
この道を下ると オーレン小屋 ( 笑 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/eafabf122d44fbf45f5e4dd4931bbb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/dff2756b540bafce0dfe2f0bc7dfa6d0.jpg)
20 分ほど下った道を 10 分で戻って 箕冠山から正規ルートへ
水たまりに薄氷が張っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/f6912d49e1d6d042dacafdfd38214ab5.jpg)
左手には天狗岳が綺麗に見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/8acbe1c4456bb5ef20c2d85068be628d.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/43339a97188fb12de4f75f90ed0f45ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2b/88bd76ec5b4d04122c4e01851fd82131.jpg)
10:40 夏沢峠に到着しました
左 山びこ荘 右 ヒュッテ夏沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/e22ae678140fb2b379ed21afb0eb7335.jpg)
山びこ荘とヒュッテ夏沢の建物の間を通って 硫黄岳に向かいます
山びこ荘の後ろに硫黄岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/eb5c0fc66b35b5b1fde979349e6fb3d2.jpg)
もうしばらく 樹林帯の中を黙々と歩いて行きます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/2202c4363d4a8c2ba03170020c0a897f.jpg)
一部う回路もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/ad178a7026a32d3988aed0938fdcb1f9.jpg)
樹林帯を抜けると 一気に展望が開けてきて 道がガレ場に変わってきます
目の前には 硫黄岳へのガレ場とケルンが見えて
右手に目をやると 諏訪湖がくっきりと見えていました
そして 右手の眼下には 間違って行きそうになったオーレン小屋が…
振り返ると 箕冠山
夏沢峠の小屋が 豆粒ほどになっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
諏訪湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a7/d0f5152184ce4efc4b00311ebd81f728.jpg)
オーレン小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/16e667b6136c371948c5ba8c30857920.jpg)
青い屋根のヒュッテ夏沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/cfe5bc13223d4a50e113e799697862fa.jpg)
ガレ場の登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/a87ed087da7001fddd7a6edca4ea3cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/23fc15673661e65f5958e3df0ed05fdf.jpg)
ケルンがたくさんあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/58ab5865d29327bc9d37d5b14e29b3ce.jpg)
この辺りまで登って来ると 爆裂火口が真横に見えはじめます
大きな火口ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/5554ae297fde09f736b68d3ca8c19f5a.jpg)
登山道もケルンを目印に ガレ場をジグザグに登って行きますが
浮石を踏むことも多くなってきたので 注意深く登って行きました
もう少しで山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/450381596ae23b4fece02fd0f3615a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/7972685050bc2c080d200034eba33484.jpg)
11:15 硫黄岳山頂 ( 2,760 m )に到着
山頂には先客 1 名のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/415db6ed110998932661e29093503460.jpg)
ここでお昼ご飯にしようかと思いましたが 少し風が強かったので
三角点だけ確認に行って それから夏沢峠へ下りてお昼ご飯にしました
硫黄岳の三角点は 爆裂火口の先端方面にあるので 緑のロープを目印に進んで行きます
地面の緑のロープを辿ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/afdd928d0eb913aea93c3eca6a9340fc.jpg)
横岳~赤岳~阿弥陀岳もくっきりと見えていました
素敵な眺めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/ee904f8e4b239f8e036411244360f04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/2bb4355e5036f30183b230bec52f9daf.jpg)
3 分ほどで三角点に到着
ここまで来ると 横岳で見えなかった富士山も見えるようになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
三角点まで足を運ぶ価値はありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/f1fa6bff1aa7a8bff425b93d45225285.jpg)
奥穂かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/ba65b6eedffc77ab1fd359cb74beba16.jpg)
槍ヶ岳ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/16/176195473e0d50093fad18f357ceca86.jpg)
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/392d4fc04fcc5430d363531bbac091ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/968a7d02d28420f1e96d23cee3218c68.jpg)
歩いてきた稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/bebff24ee7f1310b657055a207175d95.jpg)
雲間から見え隠れする富士山を眺めていたら 12 時を過ぎてしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
急いで下山を始めます
30 分ほどで夏沢峠に着いて お湯を沸かして お手軽カップ麺を食べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
お昼ご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/6b0f1dda05ec2d2298baf52e3aa9bc98.jpg)
さぁ あとは 来た道を帰るだけですね
お昼を過ぎると 八ヶ岳の周辺にも雲が現われ始めました
硫黄岳に雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ef/45bcbe1d05db1c17b59006255d3db978.jpg)
西天狗岳にも雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/b74458d02266f4aa9204beb380ebc026.jpg)
東天狗岳に登山者がいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/c58118dc366fedf301b5bd9801b9ef9f.jpg)
朝 霜がついて滑りやすかった大岩も すんなりと下りることができて
16 時過ぎ 無事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
おまけ
ザ・八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/6a01aad2c8e2fd838ff36a6b018f3448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/fdf1d15e6d4dbdc853d8467b09e75ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/58/a20d3cffdb647a248748ba4f0db71179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/934dc1193e3d945c1899f72f27a3a03b.jpg)
モリゾー ( 東海地方の方は分かりますよね? )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/f404f1cde9c2c1f0fce1acfabe234493.jpg)
明日は
入道ヶ岳から鎌ヶ岳の鎌尾根を歩くか
御在所岳から釈迦ヶ岳へピストンをするか
朝決めて お出かけしようかと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
天狗岳~のタイトルに引かれて読まさせていただきました!実は私も昨秋に渋ノ湯から登りました。懐かしいです。
でも、硫黄岳まで行かれたなんて、凄いです!
私もやってみたいですね!自分の登ってきた稜線を見るって感動しそうです!富士山もみたいです!
諏訪SAで仮眠、これ私も参考にしたいです!
おまけのザ・八ヶ岳。いいですね~。まさにモリゾー君です(笑)
天狗岳に登られていたんですね!
八ヶ岳は いいですよね~~
私は 渋ノ湯からは歩いたことがないので 一度歩いてみたいですね
諏訪のS.A は温泉付きなので 車中泊には最適なんです
一度 お試しください ( 笑 )
愛・地球博から 7 年も経ってしまいましたが モリゾー君は 健在いでした ( 笑 )