【 さすがに百名山ですね 冬でも山頂は賑やかです 】
雪がなくても冬山歩きを楽しむ 茅ヶ岳~金ヶ岳 vol. 1
登山口の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
風もなく 穏やかな冬晴れの山頂には 2 人の登山者しかいませんでした
見飽きない景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/4aef37b67f01fd6e326f4c39ff6969e5.jpg)
山頂からの展望を楽しんで 少し早目のお昼ご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
キムチラーメンを作ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/bf4d2c3c177deac668f55412ecaab41f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/7efb1a6594f0c85ddc270c77416f6a6d.jpg)
そうこうしている間に たくさんの登山者が登ってきて 山頂が少し賑わってきたので
金ヶ岳まで足を延ばしてみることにしました
茅ヶ岳から一旦鞍部まで下って ピークを一つ越えて行きます
北斜面には雪も溶けずに残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/7de8ea2cf8630d79cfbf3e13f59bc145.jpg)
陽の当たる登山道は雪はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/dc9a5a2738cb97c893705d8dc3de5d60.jpg)
鞍部から少し登ると 岩のトンネルをくぐったりして なかなか楽しい登山道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
大岩を支えている小岩?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/be46ae3123608a533972802c5b91a156.jpg)
岩のトンネルからは 南アルプスを左手に見ながら サクサク登って行きます
そこそこの急登です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/4ff79e5ac2e18770ada2a6ce94e6f7af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/3bb31272309592d5c178ee8b6862a953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/a2ff6af2618a680ede7fd143769ad488.jpg)
途中には 有り難い ( ? ) ことに 山頂までの距離表示が 1 箇所だけあります ( 笑 )
そう遠くはないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a9/724bf93a469f176882df09687597d3f6.jpg)
1 つ目のピークには三角点らしきものがありましたが 山としての名前は無いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
三角点?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/50b74d18c836eec3081b5aa30b128f52.jpg)
振り返ると 茅ヶ岳と富士山 元日に登った竜ヶ岳が見えていました
毛無山も登頂済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/bd6e468f271c577c42bfbbccf7df6832.jpg)
金ヶ岳までの道中は 茅ヶ岳から見るよりも 南アルプスが近く感じられますし
山頂の頭ぐらいしか見えていなかった 北岳や仙丈ヶ岳が顔を見せてくれるので
金ヶ岳まで足を延ばして歩いてみる価値はありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
茅ヶ岳から 30分ほどで金ヶ岳山頂 ( 1,763 m )に到着
茅ヶ岳より標高が高いんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/4483be77083a51096ec1b6bb334828d2.jpg)
金ヶ岳山頂からは 八ヶ岳方面と金峰山方面は 木々が邪魔をしていて 残念ながら見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
が 南アルプス方面の展望は抜群です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/3cd8fae258debfbe5b4f316ffe8dbb25.jpg)
鳳凰三山の地蔵ヶ岳 ( 右 ) と雪を纏った北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/310052d3e8837203651e4bfd051ca85e.jpg)
塩見岳・荒川岳方面 ( かな? )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/21/da5d8d30e384901acd7bbeea2f29d127.jpg)
富士山と茅ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/40/4876305396eab6c4da8628a0c73afd7e.jpg)
一通り撮影を済ませ 来た道を戻ります
戻る途中 登ってみたい岩場があったので 寄り道してみたんですが
ちょうど岩場に雪が少しあったので 雪だるまを作ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
サラサラの雪だったので なかなかうまく作れず
素手で ぎゅ~~~っと固めて何とか形になりました (^_^;)
手が真っ赤っかになりましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/51d860aea71edc55eef77c6239886fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/fa1f87017d21b07146c18448f0bb055c.jpg)
で どこで雪だるまを作ったのかを 茅ヶ岳から確認してみましょう
岩のトンネルを少し登った辺りなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/89ccaffa9d2e58531057a134df2ad9fe.jpg)
茅ヶ岳に戻ると 山頂には誰もいませんでした
最後に 富士山と八ヶ岳にお別れを言って
13:50 下山を開始
来月 三ツ頭山に行けるかなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/043b5c52f0661a57565e5b314ec3c6af.jpg)
一日良い天気で… 感謝ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/cecddd83f495f7a702170a00485b9a81.jpg)
下山は 尾根道を歩いて行きます
尾根道を歩くのは 2 回目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/b671afd11b806758e0e798f7e08f4c4b.jpg)
危険な個所も岩場もなくて 道もしっかりとしているので安心して歩けます
のんびりと下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/9ceaf02f689edc2b801ee2ed64020407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/51a353a38f56eb4997ea993b6976cb82.jpg)
歩いている途中 おもしろいものを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
冬枯れした木の枝に ま~るい緑のボール?
マジマジと眺めてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
杉玉のような丸さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/84c88073590c3fe8409af1c191a95c65.jpg)
自然の造形物には ほんと楽しませてもらえますね
他にも楽しそうなものはないかと キョロキョロしながら 尾根道を歩いて行きます
ほぼ真っ直ぐにのびた登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/d8985013d94a5d885a9744e854a05ca6.jpg)
尾根道を歩くこと 1 時間 尾根道の終点に着いてしまいました
ここを左に折れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/b2d56af5153207a884d5e570ff6cefe6.jpg)
車道を左に進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/10/d99aefe6bfbc24e8a7adb5d1380ca4e4.jpg)
車道を 70 m ほど歩いて 朝歩いてきた登山道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
15:20 無事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
お昼ご飯が早かったので お餅を焼いて おやつにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/ca6300b4796c27443a0c3f58a04c28fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8b/6eb5b4f95598bf8d0164401d14b0b489.jpg)
連休 3 日目も山の予定でしたが
姪っ子から一緒にお出かけするお誘いがあったので 山行を取りやめて
家に帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
今週末は 土曜日が仕事
日曜日は休みなので 地元の山で 雪と戯れてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
なんともかわいらしい記事にホッコリしました(*^_^*)
楽しいものの宝探しにワクワクしながら読ませていただきました
可愛い雪だるまさんですね〜
だるまさんも嬉しそうですね〜
コメントありがとうございます。
すみれ さんも 山歩きをされるのでしょうか?
拙いブログですが ほっこりして頂けたようで とてもうれしく思います
この頃は 若かったぁ~~ ( 笑 )
最近では 雪だるまを作ることすら忘れちゃうことが多いので
次回 雪山へ行ったときには 少し大きな雪だるまを作ってこようかな (^▽^;)