【 蛇峠山 ( じゃとうげやま ) は 阿智セブンの一座です 】
白峰三山

2017年2月18日(土)
先週末 土曜日がお休み
夕方から 姉のところへ届け物があったので
それほどゆっくりと お山を歩いてられないかなぁ~~

地元の山か…



悩んだ末に 朝起きてからチョイスしたお山は
大 ・ 川 ・ 入 ・ 山 ~

樹氷のこととか 登山道の状況を 下調べしないままの出発


しかも 朝に荷物の積み込みをしていたため
治部坂高原スキー場の

この時間から 大川入山を歩くと
夕方 姉のところへ行くのが遅くなりそう…

それと
高嶺山や大川入山に 樹氷の影も形もなかったんですよね~

と言うことで
大川入山を歩くことは 断念

治部坂高原スキー場から少し戻って 高嶺山も考えたんですが
そう言えば
同じ治部坂高原スキー場から 蛇峠山を歩けるんじゃ~~なかったっけ


と 思い出し
蛇峠山なら ゆっくり歩いても 往復で 5 時間かからないし~~


では 蛇峠山に決定と言うことで ( 笑 )
ザックの中に入れていた 10 本爪アイゼンから 軽アイゼンに入れ替えして
ワカンをザックに付けて
9:15


この辺りは 駐車料金無料です

別荘地方面へ歩いて行きます

別荘地への車道を歩いて行くと
二股に分かれる場所があるのですが
右へ進むと別荘地
馬の背方面は 左へ進むように案内があったので 左へ進んで行きます
( 阿智セブンの蛇峠山登山口は 右へ進んで行くとあります )
右へ進んだ方が 少し距離が短いです

馬の背方面を歩く 長平線をテクテクと歩いて行きますが
若干 別荘地の中を抜けて登山口へ向かう道より 大回りとなっております (^▽^;)
雪のない 車道歩きを 30 分ほど…
と 目の前に 突然 雪の壁が…

この 雪の壁 ( 除雪で積み上げられた 1 m ほどの高さの雪壁ですが… ) を乗り越えて
更に 車道歩きは続きます
この先は 車道歩きでも 雪がたっぷりあるので
雪の感触を楽しみながら のんびりと歩いて行きます
雪道


大川入山

中央アルプス

別荘地からの 登山道( 遊歩道 ) と 合流した先に
登山道の案内板がありました
が

ビリビリに破れていて とっても可愛そうなことになっていました

馬の背・蛇峠山の案内板


で
この先は 登山道となるので
一応 ここで 軽アイゼンを付けて行きます
登山道


10:05 馬の背に到着
とっても広いです

展望は 南側と西側は バッチリ

ベンチもあって のんびりとできそうです
ベンチ

中央アルプス

高嶺山~大川入山

ここで のんびりとしても良いかなぁ~~


な~んて思ったので
下山時に ここで おやつを食べることにして
先へ進みましょうか

登山道




この電波塔のところは 左へ進みます

雪道

10:40 蛇峠レーダー雨量計に到着
この先に 素敵な展望が… (≧▽≦)

と
今回はここまで
雪はあっても樹氷は無し… 蛇峠山 vol. 2 に続きます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます