【 今年も 綺麗に咲いてくれてて ありがとう 】
1 株だけ咲いていた ミノコバイモ

そろそろあの子に逢えるかな 藤原岳 vol. 1
南端に到着して おやつを頬張りながら
霞んで見える木曽御嶽山から上がる噴煙を 少し悲しい気持で眺めていたら
そばで休憩されていた男性が 袴腰へ向かわれるとのお話だったので ご一緒させていただくことに…

孫太尾根を歩いてこられた登山者で 南端の岩場も混雑し始めたので
そろそろ腰を上げて 袴腰へ向かいましょうか

藤原岳東端に 袴腰

袴腰までは 頂上台地 ( テーブルランド ) を適当に歩いて行きます
時々振り返って 南端や展望丘を眺めるのですが
いや~~ たくさんの登山者で賑わってましたね~

南端を見上げ

孫太尾根の山肌も削られてます

南端と展望丘

カレンフェルト

残雪も まだまだ多し

袴腰の手前は いつもはチェーンが架けられているとのことでしたが
この日は チェーンが外されてましたね

で 袴腰の三角点へ行く前に 藤原岳の東端へ案内していただきました
太平洋セメントの採掘場

東端から見える 白山と能郷白山と伊吹山


東端からの景色を見た後は 袴腰へ向かいますが
木々の成長逞しく 藪漕ぎのように進んでいきます ( 笑 )
袴腰

三角点

袴腰から戻りながら 案内をしていただいた男性とお別れして
カレンフェルトの台地を 適当に歩き 藤原山荘方面へ歩いて行きます
と またまた この場所
福寿草や節分草があちこちに咲いているではありませんか

とっても 得した気分

あまり登山者も歩いてこないようなので 福寿草たちがのびのび育っているように見えたのは 私だけ??
次回から 休憩する時は ここまで足を運ぶことを 心に誓いました ( 笑 )
節分草

福寿草




藤原山荘方面

で 藤原山荘へは寄らず
藤原岳名物の 泥濘の登山道を滑って転ばないように 慎重に歩いて行きます
8 合目まで ほとんど この泥濘状態です


9 合目は福寿草撮影大会となっておりました

5 合目の馬酔木 ( アセビ )

8 合目から歩く植林帯は 登山道も乾いていたので サクサクと歩き
2 合目で 咲いてるかなぁ~~
と 目を凝らして探してみると 見ぃ~~つけた

ミノコバイモの株は 2 つあったのですが
花が咲いているのは 1 株だけ…
しばらく 撮影タイム

ミノコバイモ

もう 1 週間もすれば 孫太尾根の登山道にも たくさんのミノコバイモを見ることができるでしょうから
電車の時間も気になりますので そろそろ歩き始めましょう
13:50 大貝戸登山口に 無事下山
休憩所で 靴を洗って

西藤原駅まで テクテク車道を歩き
西藤原駅から伊勢治田駅までの切符を買って ( 200 円 )
14:31 発の電車に乗って 伊勢治田駅からは 長い長い車道歩き ( 新町まで 45 分ほど歩きます )
15:25 無事

西藤原駅舎

西藤原から伊勢治田までは 3 区間です

三岐鉄道は 初めての乗車

今週末 土曜日が休みなのですが お天気がイマイチのようなので どうしましょうか… ( 笑 )

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます