【 日本三百名山でもあり 長野県の百名山でもあるんですね 】
2012年6月10日(日)
東海地方は梅雨入りとなった週末
晴れ間が期待できる日曜日の山を決めかねていましたが
今回は 10 年ほど前に一度歩いたことがある 南木曽岳に行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
前日夜 仕事を終え準備をして 7 時過ぎに自宅を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
高速道路を乗り継ぎ 中央道の 恵那峡 S.A で車中泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
朝 6 時前に起きて 朝食を食べてから車を走らせます
中津川インターを流出して 国道 19 号線を北上します
中津川インターから 20 キロほど走り 妻籠宿方面へ右折
6 キロほど国道 256 号線を走り 蘭 ( あららぎ )キャンプ場方面へ左折します
あとは 3 キロ弱道なりに走ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
右折 左折 駐車場入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/ae/f6455ff080e9cc89df974f72f6cfd4d4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/64/758e90fbeb96e8d2ad87d081abbd8c3e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/c2/16f82fa693e12cdfa3c528a26e03465a_s.jpg)
駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/ca557bf1ed98fda28cfb6387e308dc9a.jpg)
サクサクと準備をして 100 m 先にある登山口に向かいます
登山口横にも 数台駐車できるスペースがありますので
早朝に到着されるのであれば 林道終点まで進んでも大丈夫だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/e5c9e74bebf05a24e180b0dc146da354.jpg)
登山口にある避難小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/89e87f0a5ec1ab8957b9de91785484b1.jpg)
登山日誌に記入します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/09e349e2b1663c1816034d5c770bcc59.jpg)
7:15 登山口を出発します
自然探訪園方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4f/b9f88d49262cba002bd09c223ef2884f.jpg)
ほどなく 男滝・女滝方面との分岐が現われますが
滝巡りは帰りのお楽しみにとっておいて 南木曽岳方面へ進みます
分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/5eaab2f3c9a506a98385ac8c4ad9be56.jpg)
自然探訪園の遊歩道を歩きますが 沢に架けられた木の橋や階段が
前日の雨で濡れているため滑りやすく 歩くのに神経を遣いました
滑りやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/36/e3145320c0ba940543c46b11fc08ce90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/f657144c22c8525aab3b8b479320583f.jpg)
あずま屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/2a2c11c86a95f2703efafa180cb04076.jpg)
自然探訪園を 10 分弱歩くと 林道にでるので 林道をテクテク
林道沿いには シャガの花がちらほら咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/801b978f0b3e23dadfa44545163b1d2f.jpg)
林道を 5 分歩いて 樹林帯の登山道への分岐に到着します
10:30 樹林帯の中へと進みます
左の登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/713ee6f437f8bf5986825a42c77ca3cd.jpg)
しばらくは 傾斜の緩やかな道ですが 相変わらず木の階段や橋が多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/d815535f80a1c6a93affcd3e08a47397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/6dbd720920353c7354df505e6ae7f0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/4fe6a97e7963c6f7bf0a7f3f0dc03b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/8ef30fc5c3f52f273af9440c6df36491.jpg)
15 分も歩くと 登り道と下り道の分岐点に着きます
南木曽岳の登山道は 登りと下山道が分けられているので
すれ違いの煩わしさがなくて 自分のペースで歩くことが出来ますね
登りは左に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/c31f22c518cf74c4772db8dda5658926.jpg)
分岐から 2 分も歩くと 金時ノ洞窟に到着します
金時童子の洞窟?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/0e47e2a5820dd70828a888a3f856ec32.jpg)
洞窟を覗きに行こうかと思いましたが
行く先をクモの巣に阻まれ そして沢を渡渉しなければいけないので断念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
再び 登山道に復帰して歩きはじめます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/e43ff6b1d081d61cdccde5b104667c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/961dce58b27ed04f7e205b033fb6d019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/6d1a9b5dc858f9b56c73a74f63707ebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/c76e6b59798e5fa447081c5977849783.jpg)
山頂まで あと 1.4 キロの地点に到着
まだ半分も歩いてないんですね… 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/ed1f7270d35ea9a70c8048d6e3c6e467.jpg)
この先の登山道脇に ギンリョウソウの群生を見つけました
群生を見るのは初めてです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/9a03c03d3f21c9f86dd472f711f88a4f.jpg)
立派に育った高野槇林の中を高度を上げながら ガンガン登って行きます
看板奥 大木が倒れて登山道を塞いでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/e5e06875ff4ecd07d0ddb07a39ead8cc.jpg)
この辺りから山頂までの登山道には シャクナゲが咲いていて
シャクナゲのピンク色が 登山道を彩ります
満開を過ぎたくらいでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/4798fc61466086f4e1f6437e9be2c62c.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/69498c78476f9bd43395315e2a55c8bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/526eae32b9bd82d6923999bb4eceb795.jpg)
鎖場と木の橋 ( 階段 ) の分岐に到着しますが
今回は 登山道の標識通りに進みました
( 10 年前には 右の木の道は無かったですね )
木と木の間が空いているので 下がすけて見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/560cf207e8e4bc0d6af91b8245c10aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/292720f4ec79744ddf7fdd659101d661.jpg)
山ツツジもちょっぴり咲いていました
ツツジも色鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/94fb7633b5399b4001740b1d26310d8c.jpg)
花を愛でながら歩いていると かぶと岩に到着
多分矢印をした岩だと思いますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/689494307875c62ba3be342f3f2a92f1.jpg)
山頂手前で見つけた 花
鈴生りに咲いて 可愛いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/f00c60ba537cd8eb5f442ae99c40a027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/d8e0a9171701d121709543eb7b503249.jpg)
8:45 南木曽岳山頂 ( 1,679 m ) に到着
展望はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/4b8899b66ef26b60cc3bd3fe00304b9c.jpg)
南木曽岳山頂は展望が全くありませんが
この先 下山道を進んで避難小屋まで行けば 絶景に出会えるので
もう少し 頑張って歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
長くなりましたので
意外に人気があるんですね 南木曽岳 vol. 2 に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
濡れた木材って すごく滑りますよね
随分あちこちに 橋やら階段が作られていて
作る方達も大変だったでしょうけど
濡れているときは歩く方も大変そう
鈴なりに咲いている花の 筒の部分が
赤ちゃんのモチモチ肌みたいで ブチュブチュしたくなりますね
コメントに元気がないですが 大丈夫かな?
リハビリ 大変でしょうけど 焦らずにね
南木曽岳は登山道の整備が行き届いていてるので
地元の方々に感謝の気持ちでいっぱいになりますね
鈴生りに咲いている花 名前が分からないのですが
すごく可愛かったです