【 いつ来ても 白馬の山域は絵になりますね 】
雲上の花畑めぐり 朝日岳~雪倉岳~白馬岳 vol. 1
雲上の花畑めぐり 朝日岳~雪倉岳~白馬岳 vol. 2
雲上の花畑めぐり 朝日岳~雪倉岳~白馬岳 vol. 3
白馬大池のテン場は いろんな意味で賑やかでしたよぉ…
最終日は 夜が明ける前に出発をして 白馬岳を目指します
朝 4 時 15 分 月明かりの下 白馬大池のテン場を 空身で出発
小蓮華山辺りで日の出が見られたらいいなぁ~ なんて思いながら
足取り軽く 雷鳥坂を登って行きました
がっ 小蓮華山の手前で陽が昇り始めました
しばし 歩みを止めて 石の上に陣取って日の出を撮影しました
早起きした甲斐がありましたぁ
白馬岳も徐々に赤みを帯びてきました
モルゲンロートに限りなく近い?
5:25 小蓮華山の山頂 ( 2,769m ) に到着
誰もいなくて 静かな山頂
前日に歩いた 雪倉岳と鉢ヶ岳の巻き道がくっきりと見えていました
来年も歩きたいな
5:55 三国境に到着
長野県と富山県と新潟県の三県の境目なので 三国境だそうです
三国境の辺りから 登山者が増えてきました
三国境からは ガレ場やザレた登山道を登って行きます
滑りやすいので要注意です
ふと振り返ると 雁股池 ( だと思うのですが… )に太陽が映りこんでいて
鏡のように キラキラ輝いていました
ほんの一瞬の輝き
右手前方には 剱岳と立山
剱岳は来月アタック予定なんです
6:25 白馬岳山頂 ( 2,932m )に到着
結構賑わっていました
で 朝もまだ早いので 白馬山荘まで下りてみました
白馬山荘
正面には 杓子岳と白馬鑓ヶ岳の雄姿が…
いつ見ても絵になります
少しお腹が空いてきたので スカイプラザ白馬で 朝ごはん
朝からケーキセットをガッツリ?
お腹が満たされたので 白馬大池に戻るとしますか…
最後に槍ヶ岳をズームしてみました
帰りは 花を撮影しながら歩きました
登山道脇には花がたくさん咲いてます
鉢ヶ岳~雪倉岳~朝日岳ともお別れです
来年は 7 月に訪れたいです
朝日小屋を目一杯ズーム
青空が良く似合う 白馬岳です
稜線歩きが楽しいです
白馬岳から 2 時間で白馬大池に着きました
空身だと足取りが軽くて 苦手の下りも 少しスピードアップできます
少しガスがかかってきましたね
白馬大池の池畔の残雪は 初夏の頃だと ハート型に見えるんだそうです
雪が解けすぎて ハートが崩れてます (^_^;) 分かりにくいかな?
テントを撤収がてら お湯を沸かしてココアで一息入れました
さてと そろそろ帰りますか…
蓮華温泉までは 標準コースタイムで 2 時間 5 分
頑張りま~す
と 途中でアクシデント発生
( アクシデントの内容については mixi の日記に書いたので ここでは省略しま~す )
蓮華温泉までの登山道脇にも 花がたくさん咲いていました
天狗の庭の辺りも お花畑です
天狗の庭
花たちに応援されながら ズンズン下って行きます
登山道
沢の流れる音が近くなってきて 少しひんやりした空気になって来ると
木の橋を渡って
蓮華温泉の登山口に到着です
野天風呂があるんですね
七湯めぐりの案内看板
途中ハプニングもありましたが 2 時間 15 分で 無事に下山しました
来年は 7 月くらいに来て 朝日小屋に小屋泊もいいかなぁ~ なんて思ってます
一日の歩行距離が長いんですが 花が好きな方にはお勧めの山です
今週は 日曜日しか休みがなく 天気がイマイチのようなので 思案中
疲れていたんでしょうね。
だってものすごい移動距離と時間ですもんね。
それでも山行を続ける気持ちの強さ、J-ウルフさんのこと感動です 尊敬です。
ときどき噂で聞く靴ヅレ、大丈夫でしたか?
それにしても
素晴しい朝日の綺麗さですね
ここ 1 ~ 2 年ぐらい前から食べるようになったんですよね
基本 山でご飯を食べなくても全然平気なタイプでして、
この朝日~白馬の縦走の時は 景色やお花でお腹がいっぱいになちゃってましたからね( 笑 )
そうそう
靴擦れはなかったですね
バンドエイドをいっぱい持って行ってるので
イザと言う時は バシバシ貼れる安心感?