【 竜ヶ岳からダイヤモンド富士を見るのは 今年が最後かな… 】
2013年1月01日(火)
大晦日は竜ヶ岳を歩いて 山中湖周辺でまったりと過ごし
夜 再び本栖湖キャンプ場の

見上げる星空が綺麗だったので


新年を迎えた 0 時 恒例 (

まっ

早朝 6 時に起きると 周りの皆さんはすでに出発をされていたようですが
続々と

朝 6 時の時点で 駐車場は満車状態となっていたので 登山道も渋滞覚悟かなぁ~なんて思いながら
昨晩の飲みかけのカフェオレを見てみると カップの中でカチカチに凍っていました

その時点の気温は確認をしていませんが 下山して の外気温を見てみたら - 5 ℃でしたので
朝の気温は - 8 ~ - 10 ℃くらいだったのかもしれませんね

今回は さすがに半袖では歩くことは止めて 半袖とトレーナーのいで立ちです
まずは キャンプ場の中を通り抜け
6:25 登山口を出発します

この日は 気温が氷点下ということもあり キャンプ場の中の道もすでに凍結していました
登山道は短めの人渋滞もありましたが ほとんどの方が道を譲って下さり
最初のベンチの所で 軽アイゼンをつけて 凍結道も難なく歩け
ほぼ ストレスも無く石仏まで進みました
ダイヤモンドを待つ人々

石仏から見上げる登山道に あまり人影が見えなかったので
順調に歩けるかな… と思ったのも束の間
大渋滞にハマります

渋滞の列を見てみると 革靴やスニーカー タウンジャケットの格好で歩いている人もいて
ん~~~ 思わず 「 大丈夫かな? 」 と声をかけたくなりました
まぁ実際に 目の前で滑って膝を打っていた若者もいましたしね…
竜ヶ岳は夏山シーズンなら気軽に歩ける山ですが
冬のこの時期 装備は十分にしてお出かけくださいね

渋滞にハマりながら ボチボチと牛歩のように歩みを進めます
凍った道

時折 振り返って 富士山をチラ見しながら
すそ野が赤くなってきました

いつもの場所までは何とか辿り着いたので そこでダイヤモンドを待ちます
富士山の山頂付近が次第に明るくなり始め ショーの始まりです
画像はイマイチですが 宜しければお楽しみください







今回 ISO 感度を上げて撮影をしてしまったので 山頂付近が白飛びしちゃいましたね (^_^;)
ダイヤモンド富士の撮影は 難しいです
ダイヤモンド富士を楽しんだので この日はこのまま下山します
山頂方面と本栖湖方面の分岐から 本栖湖方面の北斜面を下って行きます
分岐から見える 南アルプス北部

八ヶ岳

北斜面を使われる場合は 必ず軽アイゼン以上の滑り止めを用意して下さいね
アイゼン無しで降りられている方もいましたが ( タウンブーツの方もいて ビックリしましたが…

凍った登山道で滑って滑落しかけてましたから…

雪も残った凍結道


霜柱


8:50 無事下山
ここから


テクテク 車道を歩いて

昨日と打って変わって


恐るべし 元日の竜ヶ岳


カチカチの霜

フロントウィンドウの霜

ボディの霜

朝ごはんは 餅を焼いて食べました
たがね餅です

このまま帰るのは勿体ないほど 良いお天気だったので

あちこち寄り道をしながら のんびりとしていきました
朝霧高原付近から見える富士山

2 月下旬頃 ダイヤモンド富士を見られる 田貫湖から



十里木から階段を登って

エノキ茸のような霜柱

展望台から 南アルプスと富士山


新東名のパーキングで見つけた シュークリームを頬張りながら
ほんのりみかん味

無事 自宅へ戻りました

明日 日曜日は休みなのですが 姉と焼津へお出かけするので 山行はお休み
来週 木曜日が休みなので ようやく雪山らしくなってきた地元の山を歩く予定でいます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます