【 天気がイマイチだったので 福寿草は蕾のままでした 】
意外とアルペンチック? 霊仙山 vol. 1
近江展望台に到着して 初めての西南尾根 ( 西南稜 ) を歩き始めますが
この先の目的地 霊仙山最高点はガスで霞んでいて 少々不安… ( 笑 )
西南尾根はガレ場も多く 足元が不安定なので注意深く歩いて行きます
遠くは霞んでます

ガレていない箇所もあります


ガレ場

登山道脇には まだ残雪があったりしたので
時間があれば 寄り道して雪上歩き…をしたかったのですが
すでに 13 時を回っているので 断念

結構楽しめそう… (^_^;)

西南尾根に咲いているはずの 福寿草を探しながら
少しペースを落として ガレ場を歩いて行きます
西南尾根には過去のレポで 福寿草が群生しているとの情報でしたが
見かけたのは 十数株のみ…

福寿草が育つ環境の変化が影響しているのかもしれませんね

天気が悪いので 蕾のまま



西南尾根の右側下の斜面は 草原 ( ? )が広がっていて
御池岳のテーブルランドのようでした
積雪時だと素敵な景色になりそう

そうこうしているうちに 霊仙山最高点が近づいてきました
あとひと登りで ピークに到着です
登山道


13:30 霊仙山最高点 ( 1,098 m ) に到着
ガスで展望はありません

さすがに お腹も空いてきたので ここでお昼ご飯
風が強く吹いていたので ピークから少し下った場所を確保してお湯を沸かします

カップ麺

この時間ですので ほとんどの方は下山を開始されていました
あまりゆっくりも出来ない時間だったので 急いでお昼ご飯を済ませ
下山方向の 霊仙山山頂に向かいます

最高点から一旦下り 少し登り返し 5 分ほどで分岐に到着
立派な道標

分岐から 2 分も歩けば 霊仙山山頂 ( 1,084 m ) に到着です

登山道


霊仙山山頂

山頂一人占めだったので しばらく滞在
西南尾根を歩いている登山者が絵になるなぁ~なんて思いながら
また天気の良い時に訪れたい山の候補になりました

山頂から最高点を望む

伊吹山

琵琶湖も見え始めていました

今から向かう 経塚山

さっ 時間も時間ですし 急いで帰りましょうか

先ほどの分岐まで戻り 一旦下り 経塚山へ登り返します
最後の登り返し

経塚山は 霊仙山の九合目です
経塚山

天気が良ければ 360 度のパノラマなのですけどね…

雨が降らないだけでも 良しとしましょうか
少しクッキリとしてきた伊吹山

経塚山を左手に進み ( 真っ直ぐ進むと 柏原登山口・上丹生登山口です )
カルスト台地の登山道を歩いて行きます
素敵な風景です

途中 お虎ヶ池・お猿岩を経由して どんどん高度を下げて行きます
池の形が 琵琶湖の元形だそうです


登山道


登山道は しっかりと踏まれていますし
道標もきちんと整備されていますので 道を外れない限りは迷うことはないと思います
六合目

五合目

登山道


三合目

登山道

15:40 汗拭峠に到着して
15:50 無事

今週末 日曜日が休みですが 天気が生憎のようで…
当日の朝 起きてから山行を決めようかと思ってます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます