【 先週よりは花が咲いているかと 期待してお出かけしてみました 】
2012年5月30日(水)
今年のシロヤシオは イマイチのようで…
それでも 少しずつ花が増えているかも…と期待して 再び山歩き
6 時過ぎ 自宅を出発して いつものように鈴鹿スカイラインのクネクネ道を走り
スカイラインの道路沿いに咲く ジャケツイバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/a8d5731b48bf1f32d789aac520616285.jpg)
7 時前に 武平峠の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
7:10 トンネル手前の登山口へ進みます
武平峠方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/1dea346c4fcc9133b52c132d699dced6.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/2353eeb4938a89173096600ebca331ad.jpg)
7:15 武平峠に到着して 登山届を出して鎌ヶ岳へ向かいます
武平峠分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/b70d26d0d3bcded01245f7d5d9f7c21b.jpg)
まずは 鎌ヶ岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/08053908ed4df7d694b41e7cad4af7fa.jpg)
花崗岩特有のザレた道をてくてく歩いて行くと 足慣らし ( ? ) の岩場
ひょいひょいと乗り越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b0/651fa171fcf8d1a73d93390a904df722.jpg)
右側が危険な個所もありますが 注意しながら進めば問題はありません
落ちると大変ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/5a8302ce1495df9d038f447565b72e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/727777b13927bff59d4dd45742c1a738.jpg)
↑ の箇所から 右手に雨乞岳が見えます
この後 雨乞岳は 雲に隠れてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cc/a278680560287664afc45b7ef19c22c2.jpg)
ザレた道や岩がゴツゴツした道が続きます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/8c882468d5d5c5c79de99ae882e728db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/c6aad35dd9b7c80edfa6e7e4d01e23a7.jpg)
目指す鎌ヶ岳が視界に入ってきました
こちら側からは尖って見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4e/18a1c04ad8d9d322b048bc77189563cf.jpg)
武平峠から 25 分ほどで 三ツ口谷分岐に到着
三ツ口谷コースは落石注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/18/f669ada7f7800c20efcef91ac2d55ee4.jpg)
ザレて しかも石がゴロゴロしている道を歩いて行きます
浮石に注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/96/ab5b1c003f563fa9acdf8b8359493312.jpg)
山頂直下の岩場方面と迂回路方面の分岐点
迷わず 岩場方面へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/674804e93eb5fd2c2f23f6422e563761.jpg)
石楠花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/f7efdbacedb7ebaafc0c7d63704d1ea7.jpg)
大岩がゴロゴロしている道を 時には手も使いながら
岩だらけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/ba9cafef6973d26b9f81213beac074a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/76/adc4ade4e45f81513b2d508e89100369.jpg)
岩陰には ハルリンドウがひっそりと咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
タテヤマリンドウとの区別がイマイチ不明…(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/948cc83a69d854794476f07f96e6f2a4.jpg)
岩場を登り終えて 見下ろしてみると…
見下ろす方が怖いかも (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ce/99d0bc409057c65c95c5db2b35e0efd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/41d2e2dbc29ff1190e654a1a97e2c4f0.jpg)
7:55 鎌ヶ岳山頂 ( 1,161 m ) に到着
空が…白いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/2cae3c3193ed3edd7c273e81955ca18f.jpg)
とりあえず コーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
鎌尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/70/698984645705aeba1a2b0bd091384425.jpg)
雲母峰 ( きららみね )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/2fcc42a861f8e6a3a772b38a4969def5.jpg)
御在所岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/6eae672ad0111fa4a2324959f6afcfc3.jpg)
山頂にシロヤシオの木があったので 花を探してみると
少しだけ咲いている木を見つけました
シロヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/66cd2d1ef2224c0a2e04aa9a8c43e1cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/2f177041e7623270265fe184d4e5b92a.jpg)
45 分ほど山頂でのんびりして 御在所岳へ向かうべく 下山開始
下山時に サラサドウダンが咲いているのを見つけたので ちょっぴり嬉しくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/b9875b3aab6c8ac97beede7ee199e930.jpg)
登山道のシロヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/80/ba265a213e74f4cb433d459b37427f64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/815cd2910dc5dda45660faacd8285792.jpg)
サラサドウダン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/dc5c447aae3a6e650b5e48461b1c1780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/1d250e20501195c822d8abdbaa3e05f5.jpg)
9:30 武平峠に戻り 御在所岳へと歩きはじめます
さて
御在所岳 今週のシロヤシオはどうだったでしょうか…
2012 年のシロヤシオ再び 鎌ヶ岳~御在所岳 vol. 2 に続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます