【 お目当てのザゼンソウは 何処に… 】
休日なのに静かな山歩き 大日ヶ岳 vol. 1
急登もほとんどなく 緩やかな登山道をのんびり歩いて
山頂まで あと 1 キロの地点まで来ましたが
目指す山頂は まだ見えてきません

樹林帯を抜けて 背の高い笹に挟まれた登山道をザゼンソウを探しながら歩きます
ぬかるんでいる所もあります


10 年前に歩いた時は ぬかるんだ登山道の ど真ん中 にザゼンソウが咲いていたのですが
この日は 結局見つけることは出来ませんでした

まだ咲いていた ショウジョウバカマ

青い空に続く道のその先には
山頂なら嬉しいのですが…

山頂ではなく 展望台… でした

ようやく山頂が見えました (^_^;)

白山方面は雲が多し

展望台付近に咲いていた花

展望台からは 一旦下ります
雨の日は 滑りやすそうな道です

ぬかるんだ所や 少し雪が残っている所もありました

雪が溶けたら ザゼンソウが顔を出すのかなぁ?

山頂まで 再び登って行きます
ガンガン登ります ( 笑 )

振り返ると 展望台

8:45 大日ヶ岳山頂 ( 1,709 m ) に到着
天気は良好

山座同定盤

スッキリと晴れ渡ってはいませんが まずまずのお天気
山頂で飛び交う小さな虫たちが 少々気になりますが
1 時間半ほど 山頂でのんびり
( 山頂で出会ったのは 男性ばかり 3 人ほどでした )
白山と別山


歩いてきた尾根道

お昼ご飯には早いので おやつタイム

定番のおやつ

展望台方面から 何人かのグループが賑やかに登って来られるようなので
ぼちぼち下山を開始しましょうか…
山頂からすぐのところでお会いした 男性グループの方が
「 今日は ザゼンソウを見かけなかったですね 」 とおっしゃっていたので
やはり この日はザゼンソウは咲いていなかったようですね

いっぷく平辺りでお昼ご飯にしようと思って
花の写真を撮りながら のんびりと歩いて行きます
ショウジョウバカマ

サンカヨウ

ホウチャクソウ

ん~?


大きな大きな栃の木も 新緑の葉っぱが眩しいです
秋には 栃の実がたくさん落ちるのかな?

いっぷく平 まで来ると 食事をされている方がいたので
あと 3 キロ 地点まで もう少し歩いていきました
あと 3 キロ 地点では 誰もいなかったので
ベンチになりそうな木に腰かけて お昼ご飯にしました

ポトフ


お腹もいっぱいになったので またまた花を撮影しながら下山
花たち



必ず出会う 双子の稚児百合

ワラビも何気なく生えてます ( 笑 )

13:25 無事に下山
姉と夕食の約束をしていたので 名古屋の姉の所へ寄って家に帰りました

私も昔むかし・・・「ダイナランド」ではない「大日岳スキー場」にはよく通いましたよ~。懐かしいな!
山の大日岳はブナが多いんですか?
新緑が眩しいですね!
花も咲き出してますます登山が楽しい季節ですね!ちょっと暑いけど・・・(笑)
私もブナの山、天生湿原と籾糠山に行って来ましたよ!
「 大日岳スキー場 」… そうでした そうでした
その名前 懐かしいです ( 笑 )
まだ 高速も郡上八幡くらいまでしか開通してなくて
スキーを滑った後、渋滞した国道を走って帰ってましたね (^_^;)
大日ヶ岳 新緑の頃はいいですよ~
ブナの大木がたくさんあるので 緑のカーテンのようです
天生湿原と籾糠山ですか!
ブログ お邪魔に行きますね