【 出発時の気温は -13℃ 意外と寒くなかったのですが… (^_^;) 】
2012年1月29日(日)
前日 茅ヶ岳に予定を変更して 諏訪で買い物を済ませ
諏訪湖 S.A で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
この日の夜 車中泊する八ヶ岳 S.A へ移動しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
翌朝 4 時半に起床して 天女山 へ向かいます
5 時過ぎ に到着しましたが ほぼ満車状態…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
写真を撮り忘れたので 昨年の駐車場の様子です (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/b0c5a3c2133642e8b4844ef1b54e1b28.jpg)
何とか 除雪車の横に駐車して 明るくなるまで一眠り ( 笑 )
6 時過ぎから準備を始めて
6:35 登山口を出発します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
階段も雪に埋もれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/aee3de507b06e293a82ada91e2f59690.jpg)
スタート地点は 標高 1,370 m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/b506ef642d32a71d1963f01b27a1a8d0.jpg)
登山道というより 雪に隠れていますが 階段の遊歩道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/6976c5c00c509161a651783db328bdef.jpg)
6:50 天女山 ( 1,529 m ) に到着
東屋やベンチもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/afb36fcee5ea5cdbeffe6d8814b62ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/1f1f6a6500c25333b40e6a28aa7c6c60.jpg)
天女山から見える富士山は 全体が見えないので 滞在時間は短めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
太陽が昇り始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/e9f70e448652969dcf42d19c00d1f895.jpg)
天女山から 天女山の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0049.gif)
入口付近まで雪に覆われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/76/a592a560e47626f79af26fab332dff1b.jpg)
天女山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
右の尖がり山まで行きまぁ~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/fddb16009c3022b345af639bfd5cf6bd.jpg)
天女山から天の河原までの途中で 右手に赤岳がちょこんと頭を出してくれています
この日は モルゲンロートにはならなかったですね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/b0b089cd7ca3de8f044b86d263f66cf3.jpg)
天の河原までは 傾斜も緩く 朝日を背に 青い空を目指して歩きます
遊歩道の感じかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/87191c095b158a590c123495599974b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d7/3d7fa3ae4aa53fca2f125f6afa06a049.jpg)
7:00 天の河原 ( 1,620 m )に到着
ベンチにも たっぷりの雪がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5f/758b00c0d6ee7ed57840d01bb72ac8e3.jpg)
天の河原は 展望が良いので しばし撮影タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
( 富士山方面は逆光になるので 撮影の腕が無いのが悲しい限りです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/558b0585d4717923bd180a16c8335b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/438a9cb5c66beb60c247d669ea8e4e1a.jpg)
左に甲斐駒ヶ岳 右の山並みは鋸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/42beca1f33ca5e867fa1ac8a2f96d902.jpg)
左・北岳 右・甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/483684272bd883878048f877cf6226c0.jpg)
鳳凰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/66e25af49e35f429c42c55f4e2cddada.jpg)
天の河原からしばらくの間は 雪深い緩やかな登山道で トレースを辿りながら歩きます
フカフカの雪道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/133af043d7b64ee3b7171784ec0f6ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f4/299f109544baaf0ac7bd7303318b00dd.jpg)
太陽の光は 温かみを感じますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/d70a1a5aa22647d2f3f9bc2d84e3d9d6.jpg)
樹林帯から抜け出た雪原からは 目指す三ツ頭と権現岳が大きく聳えて見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
白い山には 青い空が良く似合います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/999d89cd0a74bb691726c8614e593b4b.jpg)
赤岳も 頭だけをちょっぴり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/6759c9bcc196e438b21f97cee6996fa6.jpg)
この辺りまでは 登山道も緩やかですが この後は 徐々に傾斜を増していきます
と その前に 雪面がキラキラと綺麗だったので 少し遊んで行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
真っさらな雪原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/537eb4da8e66f0441140a52512c936a6.jpg)
存分に雪遊びをしたので ( 笑 ) さて 頑張って行きましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
落葉松の樹林帯に入ると 徐々に傾斜が増してきますが この辺りは まだ序の口です
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/5955b48899b9364cc69e0d6947cd383b.jpg)
少し下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/fd52d8e7b0fc72c777b5d0334ce36904.jpg)
トレースがしっかりとついた登山道を歩くので
この日も アイゼンは携行していましたが 使わず終いでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/2105af0b9813df355070edfec291b4e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/b71001be5b72610302f200ce026da6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/61a5d4468cc3bfadf54ede42971fa9c1.jpg)
8:15 標高 2,000 m 地点に到着
まだ 2,000 m なので まだまだ頑張らないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/79a81385e7dbefd682c14df6b8eae8ac.jpg)
この先は かなりの急登が前三ツ頭まで ず~~~~っと 続きますが
要所要所に ロープが付けられているので 補助的に利用しながら登って行きます
ロープは あくまで補助ですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/c43b8868638210608b3a39c7a066496d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/dd6aa644a3b07c2e912369527ee4c0d2.jpg)
樹林帯を一時的に抜けて 真っ直ぐな尾根道を歩きますが
視界が開ける この辺りからの景色も なかなかのものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
前三ツ頭まで もうすぐです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/3ad26edf9d79e1386e7ce4e4ef7eb311.jpg)
南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/5438bb1987554e1591ff28dfd4f4aad7.jpg)
甲斐駒ヶ岳と右奥に仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/67f39554ecb81b10cf6ac5da5c959201.jpg)
北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/ef4a3715af504813531808ae4bd22e89.jpg)
鳳凰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/02955690ef51ff8a8bfcb111904fce03.jpg)
少し傾きましたが 富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/ea02ee8710c929fec70a461d9de24036.jpg)
景色の良い尾根道を のんびり歩いて 次はシラビソの樹林帯の中へ突入
前三ツ頭山直下 最後の急登です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/fbf88bba519decfd8f523e38e68a261c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/c49e72c6dff0681407640fa31059227f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/326b0edb2d2ba7573d3a54db097789b8.jpg)
9:10 前三ツ頭 ( 2,364 m ) に到着
これくらいの埋まり具合だと 雪は少なめですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e8/e7310aa5efb8ea468909d124b2f1c238.jpg)
とっても長くなってしまいましたので
時折吹いてくる強風は…我慢です 三ツ頭 vol. 2 に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます