【 毎年早まる開花… 来年は 5 月の下旬頃に計画しないとダメかな… (^▽^;) 】
ツクモグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/82ba6a427df9fce9a758f79eadfbf6f0.jpg)
平日の静かな山を楽しむはずが… 横岳 vol. 1
テントを設営して
サブザックに 水とお昼ご飯を詰め込んで
ではでは
ツクモグサに逢いに行きましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
行者小屋の右手奥から 地蔵尾根コースへ
地蔵尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/ce1308567eec227d6f5de8aa54d5a6df.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/1b38c3b2869ec34ef4e2b958f1c37ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a8/8fafb950620a80b7f9981bd9f8d6e11d.jpg)
樹林帯の中 急坂のガレた登山道を歩いて行きますが
10 分ほど歩くと 西側の展望が開け
雲が多いながらも 乗鞍岳や穂高連峰の姿を見ることができて
急坂の登山道も 苦にならず ( 笑 )
が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
この先は ザレた登山道だったり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
蛇篭 ( じゃかご ) で作られた階段や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
稜線へ上がるまでは 急登が続きます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/ccd724c08cf1942961b7f30e7f6d61bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/6f2ef3ecb18f13a439a2540e3e998058.jpg)
阿弥陀岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/92307139a04e27771fac8de174841bae.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/133efdad5f2662379edd399db46f5485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/069ccc5f8d62b5c6ad356c72ef34f69e.jpg)
森林限界近くまでやって来ると見える景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/ae1b3509f97bb1ab513d1e6c056531f8.jpg)
蛇篭の階段や鉄階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/f139968952b4509bec47757536c2e326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/61446734ea9f2c3ae2a7c0278ccf137f.jpg)
乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/0e9e85546330f9c4d39a9c3a50f3e0ff.jpg)
穂高連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/31c71eff2922e2738d016c576c87bceb.jpg)
稜線直下には 鎖場が現れますが
鎖に頼らず 三点支持で 慎重に歩いて行きます
鎖場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/6dd6a3880ceb1270e82516a078c5d212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/edd89633b886df1f15196d38cd8a12ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e4/392f66a84212c8c6c1ebc343d5c64b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/a271acc348c75cc87e427c8dd9c964de.jpg)
行者小屋から 50 分ほどで
地蔵の頭に到着
お地蔵様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/893d9ca911c758c77ee7733e37764560.jpg)
稜線に上がった場所からは 富士山が見えないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
少しだけ 赤岳方面へ歩いてみます
赤岳と富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a4/ea1f053c5a23321559dfc65947da0720.jpg)
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/2bb09cbcbe1b6ffc32a7cf5de1d2bdef.jpg)
東側の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/0bdc93c0b6d6bf00e1fa5aa4fc24be3c.jpg)
荒船山や妙義山方面かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/9005fe22460ceae801cce143c14e21b1.jpg)
無事 富士山にも逢えたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
ではでは
ツクモグサに逢いに行きましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/4e90f87f7e84a0ed499a686823ac6426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/f3b8b07e5a9d801882f82cdeeb82d6ea.jpg)
左・イワヒゲ 右・キバナシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/572ecd0282d1e6ff0c66203f341348b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/2cb4a8703ed6fc4cba8d265e8610fd73.jpg)
クモマナズナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/bdee907674d8c8e9fc75323265e6a677.jpg)
ミヤマキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/1e5425e8eb4c4ae38af2b5c9e6dd235c.jpg)
二十三夜峰を越えると
鎖が設置された 少し滑りやすい岩場を越えて行きます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/c66612b159218b7086938098af60370c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/25c652e40c3d7a8468d7fa01816cd1f2.jpg)
オヤマノエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/b8fec4c0e535b241f674a0f589238360.jpg)
左・登山道 右・日ノ岳の標識なのかなぁ~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/b4d6b5a5f2284d27823ca1d523db4f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/bb1100ea09bcdd30855a32f5b1354be2.jpg)
鎖場を 慎重に歩いて
ガレ場をひと登りすると 日ノ岳
ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
日ノ岳のピークは踏めないんですよね… (^▽^;)
というのも
日ノ岳の ロープで区切られた向こう側にたくさんのツクモグサ ( 笑 )
群生している場所は 立ち入り禁止区域となっております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
日ノ岳の先で出逢った ツクモグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/23fd3c0f8ae2bad5f51cad380e9f8f16.jpg)
ツクモグサの姿は たくさんあるのですが
やはり 開花しているものは無く
蕾のツクモグサばかり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
6 月に入ってからの 朝晩の気温低下が原因なのかな ?
( 5 月の下旬頃は 太陽の日を浴びて とっても綺麗に咲いていたようですが… )
日ノ岳から 三叉峰までの間に
まだまだ ツクモグサを見ることができるので
ツクモグサを探しながら のんびり歩いて行きましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/1a72903f87d2d81f197accab41876488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/095ce8fb015c3be4415e3ec488b66f35.jpg)
ツクモグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/06/3c39c599a552d4332d99f7329f9ecc07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/5f36c0e0d8826171dd6758e0adf79ec0.jpg)
石尊峰 ( 大権現 ) に到着
右のピークが 横岳 ( 奥の院 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/4e24b6644df5f5f9d9ba726dd0b76550.jpg)
と
長くなりましたので
平日の静かな山を楽しむはずが… 横岳 vol. 3 に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます