【 今年も 可愛い花を咲かせてくれてました (#^^#) 】
福寿草
2017年3月07日(火)
平日のお休み
そろそろ 鈴鹿のお山にも 春の便りが…
今年のお花の様子はどうかなぁ~~
と とても気になり始めていたので
春が一番にやって来る 入道ヶ岳を歩いてきました
福寿草は 太陽の陽射しをたっぷり浴びて花開くので
少し遅めに自宅を出発して
椿大神社の奥にある 椿キャンプ場手前の駐車地まで
駐車地
駐車地に到着して 空を見上げると
雪雲 ( らしき ? 雲 ) が勢いよく流れておりまして (^▽^;)
準備をしていると フロントガラスにポツポツと雨粒が
ポツポツと雨粒が
それでも 時折 青い空も見えていたので
福寿草とハナネコノメソウの開花状況だけ確認をして
その後は山頂へ行かず 下山する予定で
8:55 駐車地を出発
井戸谷コースへ
登山道
何かあれば 通報ポイントの番号を連絡して下さいね
登山道
崩落個所も慎重に進み
ハナネコノメソウが咲く 井戸谷に到着
ハナネコノメソウは とっても小さい花なので
じ~~~~~~ っと 目を凝らして探します
で 今年は雪の量が多かったおかげで ( ? )
井戸谷の沢の水量が半端なく多く (^▽^;)
水飛沫を浴びながらの捜索 ( 笑 )
いつも咲いている場所で いつものように咲いているハナネコノメソウを発見
しばらく 撮影タイムとなりました
ハナネコノメソウ
ネコノメソウ
可愛いハナネコノメソウと 離れがたい思いでしたが
福寿草のことも気になるので
また 下山時にゆっくりと逢いに来よう~~っと
と思い 先へ進むことにします
( 結局 山頂まで歩くことになったので 下山は二本松コースとなっちゃいましたが… 笑 )
で
福寿草が咲く斜面に到着して
斜面を見上げると 何株かの花が咲いていたので
しばらく撮影タイム
15 分ほど 撮影して このまま下山するつもりで登山道へ下りようとした時
一人の男性登山者が 福寿草の写真を撮りにいらして
しばらく 花談議
と その男性登山者の方は これから山頂へ向かうとのこと
「 もし僕が遭難したら 探しに来てね~~ 」 なんておっしゃるものですから
それじゃ~~ 私も山頂へ向かいましょうか ( 笑 )
その方を追いかけて 山頂を目指します
が
トレースが 井戸谷コースを外れて 隣の谷に続いてます
急な斜面を スッテプを切りながら慎重に歩いて行き
山頂直下の 笹原の斜面を歩き 山頂へ
歩いてきた斜面を見ると 超・超 急斜面でした Σ( ̄□ ̄|||)
登山道
井戸谷避難小屋
登山道
井戸谷の隣の谷を歩いて行きます
滑落すると 止まりませんね きっと…
山頂に到着しますが
風強し
体ごと持っていかれそうな 強い風が吹いていたので
長居は無用
二本松コースから下山を開始します
山頂
展望なし
登山道
二本松避難小屋に到着して
中を覗くと 誰もいなかったので
ここで お昼ご飯を食べていくことにしました
二本松避難小屋
お昼御飯は 味噌煮込みうどん ( 具材の椎茸は天然物です )
味噌煮込みうどんを頬張っていると
2 人の女性登山者が休憩に入ってこられて
いろいろお話しながら 食事を済ませます
お腹も満たされたので
お二人よりも先に 避難小屋を後に 下山
12:55 無事に駐車地に到着
福寿草
これから出てくるかもしれませんが
例年より 少し株数が減っているような感じがしましたね
登山者がマナーを守って
花を見守っていきたいものですね
陽射しが少なくて 蕾のものが多かったですね
今週末 土曜日だけのお休み
今週末も 少し遠出をして 山を歩いてこようかと思っております
読者登録ありがとうございます。
ウルフさんのブログはいつも読ませていただいています。
花の名前を知らない僕には参考になります。
今後も楽しいブログ発信してくださいね。
こちらこそ 読者登録して頂いたのに お礼に伺いもせず
申し訳ございません m(_ _)m
これからは 貴ブログも覗かせて頂きますので
よろしくお願いいたします。
花の名前は 私も勉強中ですので あまり信用されませんように ( 笑 )