【 サクラが咲く頃に 今回のコースを もう一度歩いてみたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
林道脇に咲いていた ハナネコノメソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5f/6349af7c153750115a6c3bfff3785d0a.jpg)
低山でもたっぷり歩けます 経ヶ峰 vol. 1
稲子山南峰に到着して
さてさて
この先 まだまだアップダウンの登山道が続きますので
のんびりと歩いて行きましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/8bf6b48a95f13f5df2a33a414ebce82e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/cf88aaeb6614b71765af834b310981be.jpg)
苔・苔ワールド ( 笑 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/41/c400482d9521db12f2b5cb11b53e2bb0.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/3f23f499a3af2ee1f92b54a8b7aff008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/52dda189e45c90672b9545bd89e7500d.jpg)
何度か アップダウンを繰り返し
少し開けた場所に到着
( どうやら この場所が 経ヶ峰の北峰だったようですが… 笑 )
この場所から 南側に経ヶ峰の山頂が まだまだ遠~~~くに 見えていました
遥か彼方に見えて… ( 笑 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/bb5ec13263c48655a902e32b192906a7.jpg)
で
経ヶ峰の北峰から 3 分ほどで
稲子山・笹子山の分岐に到着
下山は 笹子山方面へ進むことにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/e9ac261c70a3f0144c8c6fdbfd7b946b.jpg)
ここからは 平坦道をテクテク歩き
休憩施設の横を通り ひと登りして山頂へ
施設内も とっても綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/1badee390b367e8cc2ae0aa08d40a45d.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/0fc20f62c888dae4bc12b4f136df5103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/ae1755f9e8ee2d476b550be964cc0286.jpg)
11:10 経ヶ峰山頂 ( 820 m ) に到着
山座同定盤と山頂標柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/36aea6caf38fa9cc7bf1bc0c9e38a330.jpg)
御在所岳と鎌ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/d34196a0cd5485897bfa593c02da3a41.jpg)
雨乞岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/e5e28176537a18d3deb1088011043b71.jpg)
綿向山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c1/f627d5c378380d0cad571a0a2932d5e9.jpg)
錫杖ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/1231276e12e2ad5189587aa8223fc06f.jpg)
山頂には 展望台やトイレ・東屋がありますが
展望台の下は 風も当たらず 特等席なんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
この日も 風が強く吹いていたので
山頂で 休憩することもなく
休憩小屋へ移動します
休憩所まで戻り 中を覗いてみると 誰もいなかったので
お昼ご飯を食べていくことにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
お昼ご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/09f0b967e8e161f4b625d149dc1537ba.jpg)
お昼ご飯とデザートのシフォンケーキを食べ終え
ではでは
北笠岳経由で 下山することにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
11:55 休憩施設から 笹子尾根方面まで戻り
分岐から 北笠岳方面へ歩いて行きます
分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/a479da213c28daa57949307e388bca06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/3aa3549ba16b32ca6951edcf29b8263f.jpg)
嘉嶺の頭・北笠岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/d5881e0b3b371b4b9c02ecc266d80244.jpg)
分岐から 5 分ほどで
笹子山 ( 770 m ) に到着
分岐から ほぼ平行移動ですが… (^▽^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/5bf81c00aaa07820e36bc4734f1881a3.jpg)
笹子山から北笠岳まで
登山者はあまり歩かないマイナールートなのかなぁ~~ なんて思っていましたが
指導標や踏み跡もしっかりとついていたので
結構 たくさんの登山者が日々歩かれているようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/88d112bd4029aba34dccf5e9a1210ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/2aebc9cbdd1cc8777f9034a8c0e230c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/821b31975eab0c4ce49ecebcf3a5d812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/990d1239281f7715f632353d24abe72d.jpg)
丸太の階段を上がり ここが嘉嶺の頭…
そんなに 甘くありませんでした ( 笑 )
名もなき ( ? ) ピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/1055fb51b23d18b9de503987006769e4.jpg)
経ヶ峰山頂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/8034615c961e95ec4f1f4298255974b1.jpg)
12:35 嘉嶺 ( かれい ) の頭 ( 788.8 m ) に到着
のんびりできそうな山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/67f70d94c3e5eb5624c1928f6fe4d040.jpg)
嘉嶺の頭からは 経ヶ峰山頂方面から西側の青山高原方面の展望と
北側の雨乞岳~御在所岳の姿を望めます
青山高原方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bf/a7ed7ceaf06f141b4b47d9d2902815c5.jpg)
御在所岳~雨乞岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/3e886c7753740097aa9807d83ec1522f.jpg)
嘉嶺の頭で一息入れて
ではでは
北笠岳へ向かいましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/09aa1917a769cdb53d0c4a34b6aeaa81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/a97f18d887b4e5fb29438c5de62cb1ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e3/8f39482106b3b243d5f9d7790afdde39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/bb5e6517892411c313d5f73ea56121c0.jpg)
12:55 北笠岳 ( 767 m ) に到着
東側の展望は 木々に遮られてます (^▽^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/362cde84792948c9005f39a50ed3d0ab.jpg)
北笠岳からは 御在所岳~綿向山
西側が開けています
西側の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/8a29f552dc861472f21acbd0e64fdc8c.jpg)
御在所岳と鎌ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/a3a00a7e0db89fcf859015059a2897b1.jpg)
雨乞岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/04/3f7b70f66c0d2201d40dfa0a5f6aef52.jpg)
綿向山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/d68c49db9e8d69695f522a4c7c6558c9.jpg)
春霞…
展望はそれほど良くなかったので
また 次回は 空気が澄んでいる お天気の良い日に歩きたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
北笠岳からの展望を一通り楽しんだので
それでは
北笠岳からの 急坂を慎重に歩いて行きましょうか
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/85/7ff6149dd7f1d32ecfa5961036af1dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d8/d9275468799da7dc1f1f404c879212bc.jpg)
一部ロープ設置個所もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/69c4d323c6bea27689e1c9f58a76dc73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/1bfdb64f592dddb15c4b56b6ef6333dc.jpg)
12:35 北笠岳登山口に到着
無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/28b9478c340f1c4f66b7a682e712b152.jpg)
あとは
駐車地まで 林道歩き
林道脇に 花がないかなぁ~~ と探しながら
のんびりと歩いていると
ハナネコノメソウを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ホントに 小さな花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/ade2e7979cade9031bdfdb4f8416432d.jpg)
まだまだ 蕾のものが多かったので
これから楽しめそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
で
13:45 無事 駐車地に到着
今週末 金曜日と土曜日の二連休なので
少し北の方へ遠出して 雪山を歩いてこようかなぁ~ と思っております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
低いお山ですが
本当に歩きがいのあるお山だったのを
思い出します
ウルフさんとも出会った小屋の雰囲気…
懐かしくも・・・あれ…雪がなくなって…
野花が咲きだし
春の装いになっておりますね
もしかして…また 半袖のTシャツ姿で
歩かれていたのでしょうか…
元気なお姿を思い出しております
登り口のミツマタのお花
つぼみが膨らみ始めて…
ミツマタに会いにまた出かけたくなりました♬
もうすぐ雪山も終わりそう…
北へと残雪を求めて 上昇していきそうです♬
今度は どのお山に登られているのでしょうね(^^♪
楽しみにしております♪
出先からの投稿となりますので
また自宅へ戻りましたら、改めて返事を書かせて頂きますね。
本日
美味しいビーフシチューを食べられるかと思い
先日のnanekobi5963 さんの軌跡を辿りつつ
お山を歩いてきましてが
nanekobi5963 さんとは違う意味で食べることが叶わず
意気消沈で下山してまいりました(ToT)
お山で美味しい物を食べるには
運も必要ですね ( 笑 )
稲子山の登り口までの ミツマタのお花は
もうしばらくすれば 一斉に咲き始めそうですね
稲子山を歩く口実になりそうです ( 笑 )
ぜひ お越しくださいね (*^-^*)
稲子山~経ヶ峰~北笠岳を歩いた日は
休憩施設でお昼を食べる時だけは フリースを着込みましたが
歩いている時は半袖でした ( 笑 )
これからは 暖かく ( 暑く ? ) なってくるので 半袖で歩いていても
見向きもされなくなりますが… (^▽^;)
今日 ( 3/26 ) は生憎の雨模様
休養されてましたでしょうか…?