【 生憎の天気にも拘らず 結構な数の登山者歩かれていましたね 】
2013年10月19日(土)
この日 夕方には青い空も広がりました
この週末 どの山域もお天気はイマイチのようだったので
とりあえず北へ向かえば 雨から逃れられるかも…と思い 八ヶ岳まで
金曜日の夜 自宅を出発して いつものように 諏訪湖 S.A で車中泊
朝起きてみると フロントウィンドウに雨がポツポツ
やっぱり雨ですね… (^_^;)
空を見上げると 雨が降り続くような空模様ではなさそうだったので
しばらく の中で待機して 歩く山を考えます
遅めの出発でも大丈夫で いざとなったらササ~っと下山できそうな山を考えると
北八ヶ岳ロープウェイを使う山歩きが一番かな…と結論が出ます ( 笑 )
9 時過ぎ 北八ヶ岳ロープウェイ乗り場を目指します
( ピラタス蓼科ロープウェイの名称が 現在は北八ヶ岳ロープウェイになっております )
10 時過ぎ 登山口の に到着して 準備をして出発します
ロープウェイに乗らずに 登山口から山頂を目指すつもりでいたのですが
出発直前 ガスが上がってきて 一面真っ白 (^_^;)
おとなしく ロープウェイのチケットを買って 10:40 発のロープウェイに乗車します
( 往復 1,800 円で 片道は 1,000 円です )
ガスガスの登山口
ロープウェイ乗り場
7 分ほどの空中散歩を楽しんで 山頂駅に到着
出口の所にある机で登山届を書いて提出します
山頂駅の建物から出た所が 坪庭となっていて 観光客の皆さんはこの坪庭を散策しますので
しばらくは 観光客のみなさんに混じって こそこそ~っと歩くこととなります ( 笑 )
10:55 それでは 出発しましょうか
坪庭
溶岩とハイマツが庭園のようになった坪庭の木道やザレた道をテクテク歩き
散策路
坪庭と北横岳の分岐を左に進み 沢筋まで少し下ります
分岐を左へ
下ります
枯沢にかかった木橋を渡って 山腹のジグザグ道を登って行きます
木の橋
大きな岩もゴロゴロしていて 雨後で滑りやすく 注意しながら歩いて行きます
登山道
登山道からは 時々視界が開けて 縞枯山~坪庭 雲の隙間から北岳がちょっぴり
もう少し 雲が取れてくれないかな~なんて思いながら のんびり歩いて行きます
もう少し見えないかなぁ~
山腹のジグザグ道が終わると 緩やかな登山道になります
登山道はよく整備されていて 歩きやすいですね
登山道
ザ・八ヶ岳 ( 笑 )
11:30 北横岳ヒュッテに到着
トイレ・小屋内の休憩は有料です
北横岳ヒュッテからは 緩やかな登山道を歩いて行きます
登山道の道幅は狭いので すれ違う時は譲り合って下さいね
登山道
階段状の登山道をえっちらおっちらと歩いて行くと
視界が一気に開け 南アルプスからぐるりと北アルプスまでの展望が…
ん~~~残念ですね… ほとんどの山が雲に隠れてました (^_^;)
雲は いい感じなんですけどね
11:40 北横岳南峰 ( 2,473 m ) に到着
晴れていれば 展望は良いはず ( 笑 )
で 北横岳は南峰と北峰があるので
北峰へ足を延ばしてみることに
背の低い針葉樹の間をすり抜けて 2 分も歩けば
北横岳北峰 ( 2,480 m ) に到着です
ちょっぴり狭い山頂です
さて お昼ご飯を食べましょうか… おやつを食べましょうか…
ちょっと悩みましたが 朝ご飯を食べたのが少し遅く お腹もそれほど空いていなかったで
おやつだけ食べることに決定
今回もおはぎを持参
ガスガスで展望もなかったのですが
しばし 山頂でまったりとした時間を過ごします
こんな天気でも どんどん登山者がいらっしゃるので
では そろそろ腰を上げて 次を目指しましょうか
ロープウェイから降りた時点では 北横岳と縞枯山・茶臼山を歩くつもりでしたが
北横岳へ来る途中で見えた三ツ岳が気になってしまい
いざ 三ツ岳へ ( 笑 )
北横岳ヒュッテから少し山頂駅方面へ戻った分岐から三ツ岳を目指します
登山道から脇道へ進みます
と 長くなりましたので
ゆるゆる山歩き 北横岳~三ツ岳 vol.2 に続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます