【 諦めていた山歩きでしたが 最高のご褒美を頂くことにヽ(^。^)ノ 】
両ヶ池の桜 ( 左・竜ヶ岳 右・藤原岳 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e6/003d30e688fc6fbde8bca6573f79943d.jpg)
2015年4月04日(土)
2 ~ 3 日前まで土曜日の天気予報は 雨の確率が高く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
山行は 無理っぽいかなぁ~~ なんて思っていましたが
前日の天気予報では 雲が多いながらも雨は降らないとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
午後から予定が入ってしまったので いつものように地元の山を歩くことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
で 国道 306 号線 鞍掛峠の冬季通行止めが解除されたようなので
久し振りに 御池岳へ
朝 6 時過ぎ 自宅を出発して 両ヶ池の桜を楽しんでから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
国道 306 号線を 鞍掛トンネル手前の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
両ヶ池の桜は 満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/8b781a3ab95a40a53407db878e7def80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/d3380d0e2b03e9ebc6d3bb5fb40138e9.jpg)
トンネル手前の駐車地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/b04e2d345cbe3b85213bc9a70301a163.jpg)
7:55 サクサクと準備をして 登山口を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
鉄橋を渡ったところに 登山届のポストがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b4/5d6632e9ee4299c1204e51cc3f6a1225.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/2b1aa9e376e4539fc14b3a66af85e47d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/b89a77df3904026ab6fafdc1cd331de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/41d366b49a380737001c26b69dd5ec4d.jpg)
8:15 鞍掛峠に到着
右へ進むと 三国岳方面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/006824dbebdbf8f8b2a9973eaa13f34e.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/869d7c9ed00f6928e058189d0f549e9a.jpg)
登山道を歩きながら 右手方向を見てみると
木々の間から 何やら 雲海らしきものがモコモコしているのが見えていたので
どんな景色に出逢えるのか ワクワクしながら少し急ぎ足で歩いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
鞍掛峠から 5 分もかからず 鉄塔下に着くのですが
ここまで来ると 雲に浮かぶ山々をじっくりと楽しむことが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
鉄塔下から見える景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/7e2fac44f3a0210ec1fcdeb6baf24b64.jpg)
雲海に浮かぶ霊仙山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/ccfa0c6ae02a23f0249ee343d28ff5cb.jpg)
しばらく この景色に足止めを食らいますが
この先 もっと素敵な景色に出逢えそうな気がしたので
先を急ぐことにしましょう ( 笑 )
登山道脇に花が咲いていないか 一応 チェックしながら歩きますが
ん~~~ 花は見つからず… (^▽^;)
苔に付いいた露なんかの写真を撮りながら 歩いて行きます
水玉がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f3/4ad0c3404fc8a517f7dd38ef46775030.jpg)
下界方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/f900d47c4537a51b4b56ca3738546056.jpg)
登山道の北斜面には 残雪がありましたが
踏み抜きに注意しながら ガンガン歩いてます
アイゼンも使用せず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/9e095b0c141ec75184caf55754cc7b58.jpg)
鈴北岳手前まで歩いてくると 鈴北岳山頂方面以外は視界が開けるので
何度も立ち止まって 撮影タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
恵那山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/59d98d1a1e6042d2be9a9582d0e7f02c.jpg)
薄っすらと見えているのが 木曽御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/43/d174893bf1d53d4bef828746341c65dd.jpg)
山々が雲海に浮かんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/3ca908891fc4ab8174fab973bab80b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/ed9158978c1103e3c70ff9b84eeb16fd.jpg)
鈴北岳山頂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/468460045c7af963448d145ee6647590.jpg)
雲に埋もれちゃいましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/9e7864cc5efb5d150c0dd2d9e9d281c1.jpg)
雲がいい感じに流れてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/45e11867ad3163b916ab8d76ab81d8a1.jpg)
しつこいですが 見事な雲海です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/0af240149ce3f68af6c315a238a01db3.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/9ab71024e34a37af4e1a57fccc061880.jpg)
タテ谷分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/5ee692da29f3645f888488a47e5c3caf.jpg)
タテ谷方面の登山道は 残雪多く トレースもありませんでした
( コグルミ谷が通行止めなので 必然的にタテ谷も通行できないからかな )
9:00 鈴北岳山頂 ( 1,182 m ) に到着
山頂 独り占め~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/dc59c2a480dd88e15ee7ee2e21c0a136.jpg)
山頂手前にある ドリーネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/18bf519d067eef628139a6671d536e30.jpg)
福寿草を見るのなら 鈴ヶ岳方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/863e2282df6602e764843f8a2fbf6a75.jpg)
御池岳でおやつタイムを考えてましたが
鈴北岳山頂からの景色が あまりにも感動モノだったので
ここでおやつタイムにして 至福のひと時を過ごすことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
バナナバームクーヘン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/f3786be402f75f5670b6b363ffe30c91.jpg)
そうこうしているうちに
鞍掛峠から 登山者が続々と歩いてこられたので
そろそろ御池岳へ向かいましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
と
長くなりましたので
鈴鹿の山で この景色は… 鈴北岳&御池岳 vol. 2 に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
私も、雲海見たいです。
そうなんですよね (#^^#)
1,000 m 級の山から 雲海を見れるとは あまり思わないですものね (^▽^;)
この日の早朝 霧が発生していたので 早い時間だったら
御在所岳や鎌ヶ岳からも雲海が見れてたんじゃないかな…って思ってました
なので 雲海ができる 気象条件がバッチリだったこの日 山を歩けて ホント幸運でした
春と秋は 雲海が出やすいので ぜひ 早起きして山を歩いてみてくださいね