【 もう少し早く 自宅を出発すれば良かったんですけどね… (^▽^;) 】
お天気は 申し分なかったのですが…

2017年7月15日(土)
先週は 平日のお休みが出勤となったので
山歩きができず…

で
先週末の土曜日
夕方に 姉のところへ行く予定になっていたので
地元の山よりも 少し北か東方面のお山を歩こうかなぁ~~


と
いろいろ探していたら
阿智セブンの 歩いていないお山があったっけ… と思いつく ( 笑 )
と言うことで
阿智セブンの 1 つ 南沢山を歩いてきました

朝 5 時半過ぎ 自宅を出発して


東海環状から 国道 153 号線を走り
国道 256 号線を 清内路方面へ
清内路峠を過ぎて しばらく走ると
ふるさと村自然園の大きな看板があるので
その看板に従い ふるさと村自然園へと向かいます
受付棟手前に 登山者用の

今回は そこへ駐車させていただきました

( 尾根コース登山口にある駐車場は 料金 500 円を 受付に支払います )
サクサクと準備をして
9:30 駐車場を出発します

10 台ほど 駐車可かな

右の車道を歩いて行きます

受付棟の前を通り しばらく車道を歩いて行くと
尾根コースと沢コースの分岐に到着します
まずは 尾根コースを歩くことにしていたので 左へ進みます
( 後から分かったことですが 沢コースは登山道が荒れていて 通行止めとなっているようです )
尾根ルートは 左へ


橋を渡ったところに 駐車場があり
その奥が 登山口となっています
登山口


登山道


登山口から 歩くこと すぐ…
キオダマキの花が咲いていました

何株か咲いていました

登山道は それほどの急登もなく
ゆるゆると登って行きます
そうそう
登山口に 南沢山まで 3.3 ㎞ と書かれていますが
登山口から しばらく歩いたところの看板には
南沢山まで 3.4 ㎞ と書かれていました
多分 4 キロ近くは 歩くようですね (^▽^;)
3.4 ㎞地点

中間地点まで 1 キロの案内板と登山道


中間地点

登山道


中間地点から 少し登り
その後は 沢コース出合いまで 激下りします (^▽^;)
ん~~ せっかく登ったのに 勿体ない

慎重に 登山道を下って行き
10:25 沢ルート出合いに到着
尾根ルートと沢ルートの出合い

ここからは トラバース道
ほぼ 水平の登山道を テクテク歩いて行きます
登山道


南沢山まで 0.4 ㎞地点

登山道


↑ 山頂手前の 笹ロードには ササユリが…

蕾のものも まだ何株かあったので
もう少し ササユリを楽しめそうですね

ササユリ

富士見台 横川山方面

11:05 南沢山山頂 ( 1,564 m ) に到着
山頂は 狭いです

中津川市方面

南沢山からの展望は 中津川市方面のみ
横川山まで歩いて行けば 南アルプスや中央アルプス等々…
ただ 横川山まで 片道 40 分ほど ?
往復の時間を考えたら
姉のところへ寄る予定時間に 間に合いそうにないかな…

それでも
横川山までの 登山道も気になったので
少し先まで歩いてみることに

笹原の登山道を 少しだけ歩いて行きます
富士見台方面へ歩いて行きます

見えるピークが 横川山かな?

ササユリ

笹原の登山道が ず~~っと続きますが
やはり 横川山までいかないと展望は無さそう…

と言うことで 時間切れ

南沢山まで戻って おやつタイムとしましょうか

おやつ

おやつも食べて
お腹も満たされたので
ではでは
下山を開始しましょうか

尾根ルートと沢ルートの出合いまで戻り
沢ルートへ歩き始めます
沢ルート

登山道


右へ折れて歩いて行きます

登山道脇には 花もないので
ガンガン歩いて行きますが
登山道の写真を撮ろうと カメラを見たら
レンズキャップが… ない


途中で 落っことしちゃったようです (^▽^;)
かなり降りてきていたのと 時間もないので
取りに戻ることはせず ガンガン歩いて行きます
で この沢ルート
本当に登山道は荒れています

沢に架けられた 木橋も朽ち果てていますので
とっても危険です

なので
尾根ルートを往復してくださいね

朽ち果てた橋


登山道




ホタルブクロは 登山道脇にたくさん



舗装道路までやってくれば

13:10 無事

今週 平日のお休みは 今日でしたが
姉と姪っ子と ショッピングにお出かけしてましたので
山行は なし
今週末は 先週の休日出勤の代休を 金曜日に取るので
金曜日と土曜日の 二連休
ゆるゆるテン泊の 山歩きを計画しております

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます