【 山頂から見渡す山々は 綿帽子をかぶって冬の装い 】
2012年4月29日(日)
前日 権現岳を歩いて 諏訪湖 S.A で車中泊をして
翌朝 御池岳の遭難捜索情報を見ても変化なし
お天気も 翌日が少し悪くなる予報だったので日帰り山行に決定
どこへ行こうかと悩みましたが
事前の調べが何もしていなかったので 安心して登山口まで行ける
茅ヶ岳を歩くことにしました
朝ご飯を食べて 諏訪湖 S.A を 6 時に出発して
韮崎インターを流出します
インターを出てすぐを右折 道なりに 7 キロ走れば
登山口のある 深田記念公園 に到着します
7 時前に到着しましたが 駐車場の半分以上が埋まっていました
山頂までの歩行時間が計算できるので 駐車場で少し時間を潰して
7:40 登山口を出発します
駐車場の奥へ進みます
2 ~ 3 分も歩くと 深田記念公園に到着します
登山ポストはこの分岐に設置されています
登山届を出して 樹林帯の登山道をテクテク歩いて行きます
気持ち良く歩けますね
登山道脇には 探せば小さな花たちがひっそりと咲いています
可憐な花たち
見るたびに不思議なモノです…
ヘビではありません
花を探しながら 写真を撮りながら のんびりと歩いて
8:10 車道出合に到着
この日は尾根道を歩くので 左に進みます
車道を 70 m 程歩くと 尾根道コースの入口に到着します
尾根道コース入口
明るい尾根道
この尾根道コース 女岩コースよりも傾斜がきつく しかもキツイ傾斜が長いです (^_^;)
出来れば下りに利用される方が良いかもしれませんね
登る苦しみを味わいたい方や 静かに茅が岳を登りたい方にはお薦めですが
この尾根道コースにも 探すとたくさんの花が咲いています
名前は分かりませんが… スミマセン <(_ _)>
少々岩場もあったりして 変化に富んだ登山道となっております
登山道
尾根道コースの途中までは ミツバツツジが咲いていましたが
これから…といった木がまだまだたくさんありましたので
しばらくは楽しめそうですね
ミツバツツジと桜
↑ 上の桜の咲いている場所は岩の上
根っこが剥き出しになった登山道になって来ると
根っこを踏まないように歩きます
目指す 茅ヶ岳が目の前に現われます
まだ遠いですね (^_^;)
振り返ると 南アルプス
千本桜分岐に到着すれば 山頂はもうすぐです
分岐点
9:30 茅ヶ岳山頂 ( 1,704 m ) に到着
大賑わいの山頂でした
たくさんの人が休憩をしていたので
ささ~っと写真を何枚か撮って
富士山
金峰山と瑞牆山
八ヶ岳
お気に入りの場所へ移動します
長くなりましたので
花が咲けば賑わいを増します 茅ヶ岳 vol. 2 に続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます