【 厳冬期の権現岳は 私にはまだまだ挑戦出来そうにありません (^_^;) 】
久し振りに鈴鹿の山を離れて… 三ツ頭~権現岳 vol. 1
三ツ頭で権現岳を目指すことにしたので
先行者の後を追いかけるように歩きはじめます
このすぐ先で このお二人を追い抜いてしまうのですが (^_^;)
権現岳まで ピークを一つ越えて行くので
三ツ頭から一旦下って行きます
腐れ雪なので 歩き難いです
ピークに向かって登り返して
登り返して 小ピークを過ぎて また少し下って行きます
稜線には雪庇がまだまだ残っていますが
雪庇が今にも崩れそうで 冷や冷やでした ( 登山道から近いところだったので… )
近づくと危ないです
目指す権現岳と 山頂直下のトラバースが間近になってきました
もう少し先まで進んでみましょうか
トラバース手前で 気持ちを落ち着かせるために
振り返って 歩いてきた道をまじまじと眺めつつ
雪の状態が 腐れ雪のままだったので 何とか進んで行けそうです
腐れ雪でも 滑りやすいことには変わりないので 一歩一歩慎重に足を運びます
トラバース取りつき
落ちると止まりそうにない斜面です
トラバースの核心部
厳冬期は このトラバースを通過するのに アイゼン・ピッケルが必要です
緊張を強いられたトラバースを無事に通過すれば
権現岳山頂は もうすぐです
この先は 雪があったり無かったり
山頂手前の祠で 安全祈願をして
山での事故が無くなりますように
9:55 権現岳山頂 ( 2,715 m ) に到着
本日 一番乗り
ここまで上がってくると 蓼科山も姿を見せてくれます
左奥に 蓼科山
赤岳と左奥に 横岳・大同心も見えるようになりますね
今年もツクモグサに会いに行こうかな ^_^
しばらくは 山頂貸切だったので 撮影に没頭します ( 笑 )
編笠山 ( 青年小屋も見えますね )
東・西ギボシ
雪から顔を出した権現小屋
赤岳~横岳~硫黄岳~阿弥陀岳
赤岳に乾杯 ( 二度目のコーヒータイム )
霞んで見えてますが 奥の白い頂は中央アルプス
南アルプス
そうこうしている間に 後続の登山者が何人かいらしたので
ぼちぼち下りることにしました
帰りのトラバース地点も 慎重に足を運びます
かなりの傾斜です
雪庇と赤岳
三ツ頭まで戻って お昼ご飯にしました
準備不足で カップ麺です ( 笑 )
私が三ツ頭に着いた時に 上がってきた好青年二人組
一人はテン泊装備で 一人は日帰り
( 結局 テン泊は諦めて二人とも無事に下山してきたのですが… )
彼らがトラバース地点を無事に通過するのを見届けて
トラバース地点の二人
三ツ頭を後にしてサクサク下山
最後に一枚
北岳
左・甲斐駒ヶ岳 右・仙丈ヶ岳
グサグサの雪を踏み抜かないように慎重に足を運びますが
慎重にしていても 時折踏み抜いてしまいます (^_^;)
ずぼっと抜けます
天の河原まで下りてきて
やっぱり富士山は霞んでいたので 最後に 金峰山を一枚
雪が多そうですね
15:20 無事に下山
この日の夜 遭難の情報を見てみると 何の更新も無かったので
翌日も日帰り山行に決めて 諏訪湖 S.A で車中泊して 休暇一日目が終了
お久しぶりです!
今日、権現岳を登ってきましたよ~!!
何と・・・二日前に降雪があり新雪っぽい雪で結構難儀しました(笑)。編笠山から登り、西ギボシ、東ギボシを通って権現岳。三ッ頭へ下って小泉口経由で観音平です。
もうバテバテ・・・ブログupは明日です(笑)
おかえりなさい (*^_^*)
編笠山~権現岳~三ツ頭の周回ですか!
意外に ( 失礼 ) ガッツありますね~
お天気も良かったでしょうから 十分楽しめたのではないですか?
ブログのアップ 楽しみにしています