【 静かな尾根道を 鳥のさえずりを聞きながら登って行きました 】
2011年11月12日(土)
前日の夜 いつものように中央道の諏訪湖 S.A に着いて 車中泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
朝 5 時に起きて 準備をして車を走らせます
諏訪インターを出て右折
700 m ほど走って 蓼科・白樺湖方面の看板に従い 側道を走り信号左折
9 キロほど 直進して ( メルヘン街道を走ります ) 山寺北の信号を右折
300 m 先の 南大塩の信号を左折して 三井の森方面へ
7 キロ走ると 唐沢鉱泉とオーレン小屋の分かれ道になりますので 左側へ進みます
唐沢鉱泉方面は左です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/747b6b4c70c4b58a9c144f0f26b60b8e.jpg)
唐沢鉱泉まで 3 キロほど砂利道を走りますが ゆっくり走れば問題はありません
6 時前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
帰路に撮影 トイレは冬季閉鎖で使用できませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/19b292e031278e52a9e42b9b785c78d4.jpg)
明るくなるまで待って 準備を開始
6:40 唐沢鉱泉の登山口を出発しました
唐沢鉱泉 日帰り入浴 700 円でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/e03796c54656cd5569c2b1ed33ed2532.jpg)
唐沢鉱泉の建物の前に 西天狗岳への西尾根登山口があります
( 登山届を出すポストは 唐沢鉱泉の玄関に設置されています )
分かりやすい登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/adaa98c4ef6fadbcacb7bdc066cd54d8.jpg)
まずは橋を渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/1b6873e274e96f03a1aa2bfa0bfb3fed.jpg)
さすがに 朝の空気はひんやりとしていて 肌寒く感じましたが
落葉松林の中をテンポよく登って行くには 半袖で十分でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/ef9dca0d3ee7615e75747f3ef102a23c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/778bf2b4ea8ceb849a48cefb16759558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/501fe7b9bdbb2e2fb4c94b8134fc437d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/3e8ceb6b45caf80c7019e3d779cb304a.jpg)
八ヶ岳の雰囲気を楽しみながら 落葉松の落ち葉を踏みながら登って行きます
この雰囲気がいいんですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/b9b88fa28f56ba63335c1f61e729a19b.jpg)
葉が落ちた木々の隙間から 蓼科山が見えていました
秀麗な山容ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/d7b63c764aff839c956dac16aa010ad6.jpg)
7:15 西天狗岳・枯尾の峰の分岐に到着
左に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/d8da818569b7dda99d6931aa967ae96d.jpg)
分岐からは 木の根が張り出した歩きにくい尾根道を進んで行きます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/47fbf03a9606340d1ac7bbfe01bbc49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3f/4dd284e9d8739a6855488d0cad81ef8c.jpg)
前日降った雨の影響で 張り出した根っこの上に足を乗せるとツルツルと滑り
冷やり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
地面に足を置くようにして 慎重に足を運んでいきました
登って行く途中 後方の視界が少し開けた場所があって
本日初めての展望に テンションも上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/fc05edf593bcd54f9c73065bbd0bf997.jpg)
木曽御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/6a25ba4596b7ad5326ee719d8d8121be.jpg)
前方に岩の塊が現われて 視界が開けそうな感じが…
この岩の先に見えるのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/680e74ffd22d4a5ebb578a4fd15eb36c.jpg)
7:40 第一展望台に到着です
展望の良い第一展望台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/bcbee066d01065832185c2b058b3fb21.jpg)
展望台から眺める 雲海に浮かぶ遠くの山々にしばし見惚れて 一通り写真に収めて
本日の行程は長いので 先を急ぎます
北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/0b07c1b62e11ad1b8c30d906acce1e4f.jpg)
中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/77ff6e9951b5cc715fffba0e29ffcefb.jpg)
木曽御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/305b1573d7942847cfc8dd0548647450.jpg)
赤岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2e/b9b83788b80351c584705de290e90e7e.jpg)
雪を被った穂高連峰~槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/f9f6ba505767680e6bc12481eeca33f2.jpg)
蓼科山・北横岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/a215e557959cf3d53b4977af49bfe67c.jpg)
第二展望台に向けて まだまだ張り出した木の根っこを乗り越えながら歩いて行きます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/eb65e4298e027c820fb5ea68ba63740f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/70b454875fb7831c8f17f05373d4332a.jpg)
標高が上がってきているので 登山道脇に霜が降りた葉があって
寒さを感じさせます ( 笑 )
見ているだけで寒いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/969509dc147ea98a0b66f48d6b5db60d.jpg)
ふっと視界が開けたと思ったら 目の前に西天狗岳が見えていました
遠いよ~ 西天狗岳…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/1fe85b342663bb964e6c2ad7dc455986.jpg)
8:10 ようやく第二展望台に到着です
第二展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/5852be69eea97fbe01dda8178d21fc04.jpg)
今回も長くなりそうなので
晩秋の静かな稜線歩き 天狗岳~硫黄岳 vol. 2 に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます