【 今年のコマクサの状態を確認に 歩いてきました 】
2013年7月28日(日)
今回の山行は コマクサに逢いたくて…
白山と木曽御嶽山で迷いましたが
お天気は白山の方が良さそうな予報だったので 白山を歩くことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
前日 仕事を終えてから 少しだけ会社の人の誘いにお付き合いして
自宅を 20 時過ぎに出発
東海北陸道 荘川インター を流出して 信号を左折
国道 156 号線を 21 キロほど走り 白山登山口方面へ左折
白山公園線を 13 キロほど走り 登山口の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
登山口に近い方の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
( トイレがある方の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
朝 4 時半頃に起きて サクサクと準備をして
5:00 登山届を書いて出発します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
室堂まで 6.9 キロです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/58010415797d223062099d38b49c60f1.jpg)
尾根筋に乗るまでは 階段の多いブナ林の登山道を歩いて行きます
歩幅が合わない階段です ( 笑 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/726d48d027ebec5d344b0114716ce5b2.jpg)
登山道には 1 キロごとに案内表示柱があるので目安に歩けますね
少々傾いたりしてますが… (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/b5818086997f98ef4ddea3a6bd0314b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/729c09d79c1403d16e135a0d18c68a88.jpg)
2 キロを過ぎた辺りで 少し視界が開け
エメラルドグリーンの白水湖が見えてきます
大きな湖です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/7309774692bc1d3ce3b075cff2c6e569.jpg)
登山口から 3 キロを過ぎた辺りで ちょっとだけ御前峰と剣ヶ峰を望む場所があります
かなり傾いた距離表示柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/985f629333b4ed1a48a067aeb9498687.jpg)
御前峰と剣ヶ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/353f07066a8576493c9284e5e8638b2e.jpg)
尾根筋に乗っかると ダケカンバの大木が多くなってきて
幹の太さや形に驚かされるんですよねぇ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
そして この辺りから登山道脇に花がたくさん咲いているので
なかなか前に進むことができなくなります (^_^;)
( 今回の花の写真は フォトチャンネルにアップしますね )
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/647f20dec9c1ff2aa074ed78e5d46144.jpg)
ヒヨドリソウと南白山の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f0/fba7d7ec6ccbb9b472440c1fff04cb60.jpg)
花に足を止められること 度々…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
6:25 大倉山山頂 ( 2,038.6 m ) に到着
展望も三角点もありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/b69d3452ad2a2c849c73865c3e4b1b56.jpg)
大倉山から 100 m ほど下ると
大倉山避難小屋に到着
トイレ・水場はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/74aa68df0a5bd1ade32991b1626ff14f.jpg)
この先の登山道は 概ね 尾根歩きですが
ザレた道だったり 雪渓を横切ったり 慎重に歩いて行きます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/db695a5efedc5ed8d075cae296f6722c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/fbe74730e4bf2d97a6c16515ed6f63c2.jpg)
ただ展望は開けていますし たくさんの花に出会えるので
歩いていても楽しいですね
別山山頂辺りは雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/4257c66338402396a03d4f8ca825971a.jpg)
カンクラ雪渓に到着
カンクラ雪渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/c9c09c13566dde33ebc14140896667e8.jpg)
この先 100 m ほどの区間 崩落個所を歩きますので 慎重に進みます
谷側に切れ落ちてますので 慎重に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/9011b9048e015d81e6b84bb68b96dc03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/30/7aa0da8f075383af48ff5ebe77192560.jpg)
危険箇所を通過すると
青い空に続く 階段のお出まし ( 笑 )
賽の河原まで続いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/156854b80988ba444fe51042c00a3430.jpg)
賽の河原には コバイケイソウやイワカガミ アオノツガザクラ クロユリ などなど
たくさんの花が咲き乱れてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
ナナカマドと御前峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/8c5ae0bb7896d6d9d72fd0a2874432a0.jpg)
コバイケイソウと御前峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a8/a09afc43580e59f1cc5724296f1995c1.jpg)
当然 足が止められてしまい しばし 停滞…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
今回は 大汝峰だけの予定でいましたので ( 結果的には ぐるりっぷしちゃいましたが… 笑 )
のんびり のんびり 亀の歩みで進みます
7:40 南竜ヶ馬場分岐に到着
分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/a8f0f6f7d07652521270db67ade8327b.jpg)
この辺りは クロユリやハクサンコザクラ アオノツガザクラ などなど
やっぱり 足が止められてしまいます ( 笑 )
クロユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/a6eb58d6c750ca4dec9c45fe943f149f.jpg)
ハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/b93f85fe230fbce4e435299b2380dc31.jpg)
それでも 何とか ( ? ) 前に進んで
ガスに霞む 室堂ビジターセンターがようやく見えてきました
大きいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/3c32ec81f376b59d443e329998baf7a2.jpg)
7:55 室堂に到着
室堂に到着した頃には ガスも取れていて 雲が多いながらも 青い空が広がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
御前峰には薄雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/02adbd180f4035a41f07bd6da463e5c3.jpg)
長くなりましたので
ギリギリ 間に合いました 白山 vol. 2 に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます