【 お楽しみの後には 〇 〇 〇 が待ってました ( 笑 ) 】
お天気最高
ぐるりっぷ…なんですけどね ( 笑 ) 長者ヶ岳~天子ヶ岳 vol. 1
山頂に到着して
綺麗に富士山も見えるくらい とびっきりのお天気に感謝 感謝
南アルプスは 頭を雲の中にすっぽりと隠していたので
富士山を見ながら
ベンチに腰を下ろして おやつタイム
おやつ
富士山に惚れ惚れ ( 笑 )
南アルプス方面
おやつを食べて しばらくすると
第二ベンチのところで追い抜いてきた
地元の登山者グループの皆さんも山頂へ到着して
賑やかになって来ました
ではでは
軽アイゼンを付けて
10:25 天子ヶ岳を目指しましょうか
軽アイゼン
登山道
長者ヶ岳から 一旦下って鞍部まで…
なんですが~
最初 ここが鞍部かなぁ~~ と思った場所から
更に下ります ( 笑 )
目指す天子ヶ岳
鞍部と思いきや
登山道
長者ヶ岳と天子ヶ岳の鞍部は 上佐野からの登山道出合いとなっています
分岐
では
天子ヶ岳まで あと 600 m
山頂直下の 急坂を歩いていきましょうか
登山道
11:00 天子ヶ岳山頂 ( 1,330 m ) に到着
巨木に囲まれた山頂
木立の隙間から 富士山
天子ヶ岳の山頂からの展望は ほぼ ありません (^▽^;)
天子ヶ岳山頂から 立石方面へ少し進んだところに
展望台の案内板があったので
そちらへ行ってみることに
展望台まで 10 秒ほどです
富士山
長者ヶ岳山頂から見る富士山よりも
少し 木々に遮られていますが
どっしりとした富士山の姿に やはり惚れ惚れしてしまいます ( 笑 )
これほど 富士山を間近に見ることができるのに
登山者も それほど歩いておらず
穴場的な 山ですねぇ~~
また 違う季節に 歩いてみたくなりましたね
この日は 自宅へ帰らなくてはいけないので
そろそろ 下山を開始しましょうか
展望台の案内板まで戻り
登山ルートの標柱方面へ歩き始めます
登山道
登山道は 急坂が続きますし
日陰の部分は 雪が残っていてクラストしている箇所もあったりするので
この時期 この登山道を利用して下山する際は
必ず軽アイゼンをお持ちくださいね
急坂を慎重に歩きながら
時々 視界が開けて
正面に見える富士山を に収めながら
のんびりと歩いて行きます
富士山
登山道
右手に植林帯 左手に桜並木
桜の季節に歩いたら さぞかし綺麗だろうなぁ~~
なんて 春の様子を心の中で思い描きながら
林道出合いまで
一つ目の林道出合いから 本来はもう 100 m ほど 植林帯を歩いて行くのですが
なぜか ( んっ )
この林道を 左へ進んで 林道を下って行きます (^▽^;)
最終的には スカイ朝霧に到着したので
結果オーライでしたが…
この林道を左へ進んじゃいました (^▽^;)
本来は 右側の天子ヶ岳登山口方面から歩いてきます
この先が スカイ朝霧です
車道と合流
車道と合流するところまで歩いてきたら
天子の森キャンプ場を通って 休暇村富士まで
天子の森キャンプ場
13:35 無事 休暇村富士の第二 に到着
ここから見える富士山が 一番大きい ( 笑 )
長者ヶ岳山頂で 地元の登山者グループの方が
「 林道歩きは 長いよ~~~ 」 っとおっしゃっていた意味が
歩いてみて よ~~~~く分かりました ( 笑 )
次回は 長者ヶ岳~天子ヶ岳のピストンで歩きたいと思います ( 断言 笑 )
明日の土曜日が お休み
鈴鹿の山にも たっぷりの雪が降ったので
鈴鹿の山…
それとも
美濃の山…
明日の朝の気分で 歩く山を決めたいと思いまぁ~~す
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます