農業とIT技術の融合である「AgriTech」。そのうち、近年新しい農業のあり方として注目されているのが、農林水産省も提唱する「スマート農業」だ。
これは、IT技術やロボット技術、AIなどの先端技術を活用して、生産性の向上、労働力不足の解消、作業の効率化などを目指す農業の形態として、農業に携わる人たちだけでなく、これからエンジニアを目指す人にも注目されている。具体的には、農作業を自動化するロボット技術を始め、遠隔監視・自動制御システム、ドローンや衛星画像を使った情報収集などの技術だ。
スマート農業の将来性や展望は明るいと言われている。それにはいくつかの理由があるが、最大の理由はIT技術を活用すれば作物の状態をリアルタイムで把握し、適切な農作業を行うことが可能になるからだろう。
適切な農作業が可能となれば、生産性を大幅に向上させることが期待できる。そうすれば、日本の農業は人口の高齢化や後継者不足による労働力不足が長年の問題となっているが、スマート農業によりこれらの問題も緩和できるだろう。
さらに、環境に配慮した農業方法を導入することで、持続可能な農業を実現することにつながる。必要なときに必要なだけ水や肥料を与えることで、環境負荷を減らすなどもIT技術を駆使すれば容易なのだ
このように、スマート農業は生産性の向上、労働力不足の解消、持続可能な農業の実現といった点で明るい未来を示している。ただしその一方で、初期投資の高さや既存の農業体制への適応、技術教育の問題など、まだ解決すべき課題も多い。これからの発展に期待したい。
「X-Tech」という言葉を聞いたことはあるだろうか。これは最近になって誕生した新たな概念であり、「X」は交差を表す「cross」、「Tech」は技術を表す「Technology」の略称である。
つまりX-Techとは、既存のビジネスの中でも、特にこれまでITとの関わりが薄い、または全くなかった分野とITの技術を融合させて、新たな可能性を見出す取り組みのことを指すのだ。代表例としては、金融業界との融合である「FinTech」、農業との融合である「AgriTech」、医療との融合である「MedTech」などがある。
こういった業界でも、もちろんパソコンを使ったりスマートフォンで連絡を取ったりするなどは当たり前のことだが、X-Techが想定するのは、それ以上に高度な取り組みである。例えば金融業界では、AIに今後の金融動向を予測させ、それに応じて金融商品の売買を行うことで利益を出すことができるようになる。
農業では、これまでは機械の助けはありつつも人力で行っていた農作業を、ドローンやロボットに代行させ、スマートフォンでその状況をチェックすることも可能になるだろう。
医療分野では、MRIなどの画像診断をAIに補助してもらい、蓄積された症例から可能性の高い診断をリストアップしたり、遠隔手術や診療、健康状態の電子記録など、遠距離でも充実した医療を受けられるようになることが期待される。
X-Techは日本におけるIT化の一つの現れ方と言ってもいいだろう。これまでは特定分野にのみIT化の恩恵がもたらされていたが、より視点を広げ、ITによって生活を豊かにする可能性を模索するのが、X-Techなのである。X-Techについてもっと深掘りしたくなった方はこちらの関連サイトもお勧めだ。