九州ではよかよかがきほんです。
しかし福岡県でもその「よかよか」の後にいろんな言葉が付いて来ます。
博多ではよかったい、よかくさ、よかねと。。。
久し振りに帰った筑後弁を聞いていると、自分も筑後弁になって居ました。
よかの後に少しずつ変わった言葉がつきます。
福岡県でも色んな言葉が混在して居ます。
特に筑豊の言葉は少し荒っぽいです。
まして、熊本、鹿児島の言葉はよく理解できないことがあります。
今回4人部屋での入院でしたが、1だけ東京の言葉を話す人が居ました。
私たちは「ちゃった」弁とあまり好みになりません。
その人は博多に居を構えて35年とか、しかし、博多のイントネーションがありませんでした。
仕事で苦労した事が有りましたかと質問したら、多分嫌われてると思ったと言われて居ました。
郷にいれば郷に入れと言いますが、私も東京から大阪、広島と転勤した事がありました。
しかし中々その地の言葉に馴染めませんでした。
今でも標準語で話す事も聞く事も理解できますが!
その言葉で仲間内で話されると、好きになれません。
地方の言葉が消えていくのは残念ですが、東京弁、大阪弁が大手を振るってすきになりませんね。
書き言葉は標準語に近いですが、如何しても博多弁が出て来ますね(笑)。
皆さんの自分の地方言葉に愛着が有りますか。。。
それに昔の町名が消えて何町目何番となってしまいました。
昔の町名はそれなりに理由があるものです。
例えば「赤坂」何町目となって居ますが、昔、赤坂門があった地名です。
博多の祭り、祇園山笠のやまの名前は昔の名前で参加しています。
私の田舎の村は合併で筑後市になりました。
昔の村は古川村でした。
近くに矢部川が流れていますが、昔は川だったと言われています。
田んぼ掘り起こすと、川砂利が出て来て、水田にするのが大変だったと聞きます。
鬼滅の刃に出てくる溝口城があって、今でも溝口と言う町名が残っています。
城の南が南で、城下町の町人が住んでいた所は町と残っています。
今水害などが起こっていますが、昔は川だったり、里山で開発して山崩れで被害が出て居ます。
昔の町名は残すべきだと思わずにはいられませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます