過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日のTHE BEATLESだヨ(=^◇^=)

 


 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『POP GO THE BEATLES』 ┃BBC 20th appearance
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
  1963/6/01(sat)   rec. 9:30am-1:30pm BBC Paris Studio, London
 ‡1963/6/18(tue) trans. 5:00pm-5:29pm broadcast
  Recording for BBC's『POP GO THE BEATLES』3rd appearance
  ♪POP GO THE BEATLES♪ (short theme) ※番組の頭と終りに流れるテーマ曲 第1回放送分と同テイク
   Intro 
  ♪A Shot Of Rythm And Blues♪
   Nashville The North (speech) 
  ♪Memphis Tennessee♪
   Happy Birthday Paul (speech) ※トーク部分でアカペラ歌唱(放送日がポールの誕生日)
  ♪A Taste Of Honey♪
   Intro 
  ♪Sure To Fall (In Love With You)♪
   Intro 
  ♪Money (That's What I Want)♪
   John Once More (speech) 
  ♪From Me To You♪
  ♪POP GO THE BEATLES♪ 
 音源◆『The Complete POP GOES THE WEASEL』CD1 https://youtu.be/3tObJZ7JCgA
 
********* https://en.wikipedia.org/wiki/Dig_It_(Beatles_song)
 http://beatleslist.web.fc2.com/bbc.html http://www.webers-records.com/134_1420.html
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓1994/11/30(wed)
①┃ 『THE BEATLES Live at BBC』1994 version ┃2001/06/08(fri)
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛〇Disc one〇
 10.♪Sure To Fall [In Love With You]♪『POP GO THE BEATLES』63.6.1.収録 6.18.放送 カール・パーキンスのカバーで、ボーカルはポール。62年1月1日の「デッカ・オーディション」などでも演奏された、初期の重要なレパートリーであった。しかし、ポールがこうしたカントリー・タッチの曲を歌ったというのはちょっと異色。ただ、こうしたカントリー・タッチの曲になると ジョージはよいギターを弾く。なお、リンゴは81年のアルバムSTOP AND SMELL THE ROSEで、この曲をポールのプロデュースで歌っている。BBCでは計4回放送されている。 
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓1994/11/30(wed)
①┃ 『THE BEATLES Live at BBC』2013 version ┃2013/11/11(mon)
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛〇Disc one〇
 10.♪Sure to Fall (In Love with You)♪『POP GO THE BEATLES』18 June 1963 2:08
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 『THE BEATLES  bootleg recordings 1963』 ┃2013/12/17(tue)
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 34.♪A Shot of Rhythm and Blues♪『POP GO THE BEATLES』18 June 1963
 35.♪A Taste of Honey♪     『POP GO THE BEATLES』18 June 1963
 36.♪Money (That's What I Want)♪『POP GO THE BEATLES』18 June 1963
***************** https://www.amazon.co.jp/dp/B00005HYHG
 ①http://www.geocities.co.jp/Broadway/5266/beaAlb16.html
 ①https://en.wikipedia.org/wiki/Live_at_the_BBC_(Beatles_album)
 ②https://en.wikipedia.org/wiki/The_Beatles_Bootleg_Recordings_1963
********************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃   『THE BEEB'S LOST BEATLES TAPES』   ┃
 ┃  Episode 3: The Something-Something Show ┃29:36 (sat)15 October 1988
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 01.♪POP GOES THE BEATLES♪
‡04.♪POP GOES THE BEATLES♪『POP GO THE BEATLES』(3), (tue)18 June 1963
‡05.♪A Shot Of Rhythm and Blues♪『POP GO THE BEATLES』(3), (tue)18 June 1963
‡07.♪Money♪        『POP GO THE BEATLES』(3), (tue)18 June 1963
‡10. Happy Birthday    『POP GO THE BEATLES』(3), (tue)18 June 1963
‡11.♪Sure To Fall♪    『POP GO THE BEATLES』(3), (tue)18 June 1963
 15.♪POP GOES THE BEATLES♪
 音源◆https://youtu.be/qNtGIaGPGQU
 
********* https://en.wikipedia.org/wiki/Dig_It_(Beatles_song)
 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Beeb%27s_Lost_Beatles_Tapes
 https://www.youtube.com/playlist?list=PL073eZJnP1VSVL0DHZ-N_GATBFD-ou2eG
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ BBCの新番組『POP GO THE BEATLES』の初収録! ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛半世紀前の今日1963(昭和38)年5月24日(金)、BBCで6月から始まるビートルズのラジオ番組『Pop Go The Beatles』の初収録が行われました。放送時間は毎週火曜日午後5時から5時29分まで、第一回放送日は6月4日。異例の大抜擢をしたBBC。後のビートルズを考えれば、彼らの番組を作るというのは極々当然のように思えます。しかし、この時点では、たった2枚のヒット・シングルを出しただけの海の物とも山の物ともつかぬ新人バンドのビートルズ・・・そういった新人バンドにシリーズものの番組を作るということは、BBCとしては「思い切った」といっていい決断だったと思います。当初、4回分の制作が決定し、様子を見ながら11回分追加することに・・・リズム&ブルースが中心に!ビートルズの意向で、オリジナルより、昔から演っているリズム&ブルースの曲に重きが置かれるという選曲で、毎週6曲程を披露することに・・・“アイドルと云うオブラートに包まれたものでない、本来の自分たちの姿をお見せしよう”といったところなのではないでしょうかね?この番組、ビートルズの演奏と共に、毎回、彼らが選んだゲストも登場するといった内容・・・曲の時間が短いといっても、29分の中で6曲の演奏とゲストという、結構、盛りだくさんの内容ですね!今日は、4回分の曲目とゲストを列挙してみました。注目すべき点は、ご覧になるとお分かりになりますが、この時点で、後に公式録音されるカヴァー曲が4曲演奏されているといったところでしょうか・・・
 第3回収録日 1963(昭和38)年6月 1日(土) ★ゲスト:カーター・ルイス&サザナーズ
‡第3回放送日 1963(昭和38)年6月18日(火) ★ゲスト:カーター・ルイス&サザナーズ
***********************************************************
 http://magicaldoor2009.blog63.fc2.com/blog-entry-124.html
***********************************************************

 映像◆John Lennon Interview: BBC Tonight. [Eng. Subtitles]  https://youtu.be/qiLQzON6XsE
‡On June 18th 1965, John Lennon stopped by BBC-TVs 'Tonight' program for a chat about the upcoming release of his second book entitled 'A Spaniard In The Works'.
 

 Sir リンゴ☆スター 聖誕日 Ringo Starr、MBE、1940年7月7日 https://en.wikipedia.org/wiki/Ringo_Starr
 ジョン・レノン 聖誕日
 ジョージ・ハリスン 聖誕日
 Sir ポール・マッカートニー 聖誕日18 June 1942 (age 74) Sir James Paul McCartney, MBE  https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_McCartney
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ The Savage Young Beatles 1950s  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡Pre 1957 various locations - individual photos
 Early to mid 1950s (pre 1957) General individual photos
 This is just a few general early photos of The Beatles. The criteria here is that they are holding musical instruments. Very few of these type of photos have been made available to the public and, strangely, there seem to be no early photos of John with a musical instrument. I will swear that I've seen an early photo of Ringo with a drum but I was unable to locate it for this project.
************************************************************
 http://www.beatlesource.com/savage/1950s/50s/1950.html
************************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ THE BEATLES Live 1961 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡(sun)18 June 1961 Hamburg, Germany, The Top Ten Club ※27 March~2 July 1961
************************************************************
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_the_Beatles%27_live_performances
************************************************************


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ THE BEATLES' 1964 world tour“Australasia” ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡No.11 06 (thu)18 June 1964    Sydney City,  Australia, Sydney Stadium
 No.12 07 (fri)19 June 1964    Sydney City,  Australia, Sydney Stadium
 No.13 08 (sat)20 June 1964    Sydney City,  Australia, Sydney Stadium
  01.♪Twist and Shout♪
  02.♪I Want To Hold Your Hand♪
  03.♪I Saw Her Standing There♪
  04.♪You Can't Do That♪
  05.♪All My Loving♪
  06.♪I Wanna Be Your Man♪
  07.♪She Loves You♪
  08.♪Till There Was You♪
  09.♪Roll Over Beethoven♪
  10.♪Can't Buy Me Love♪
  11.♪This Boy♪
  12.♪Long Tall Sally♪
**************************************************************
 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Beatles%27_1964_world_tour
**************************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『Londra Ultima Ora』  ┃‡ recorded (fri)June 18, 1965
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛ Broadcast (wed)June 23, 1965
  Italian radio program, with interview on the Beatles 
  http://www.beatlelinks.net/forums/showthread.php?t=17037


 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ♪Revolution 9♪  ┃‡1968(昭和43)年6月18日(火)
 ┗━━━━━━━━━━━┛6月7日よりジョージとリンゴはアメリカに行ってしまい18日まで戻らなかった。
********************************************
 https://beatlesdata.info/11/12_revolution9.html
 https://en.wikipedia.org/wiki/Revolution_9
********************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『IN HIS OWN WRITE(絵本ジョン・レノンセンス)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
      ┌─――――――――┐
      |ジョン・レノンの本|
      └─――――――――┘
     さあ、なにがとびだすんだろう?
    ビートルズ風、ナンセンスおもちゃ箱
  序文 ポール・マッカートニー 訳 片岡義男+加藤直
 JOHN LENNON(ジョン・レノン)の初書籍作品
 1964(昭和39)年 3月23日(月) 初出版 50,000
 1964(昭和39)年 4月27日(月) ?出版 <ウィッキペディア英語版情報>
‡1968(昭和43)年 6月18日(火) 国立劇場で初演
 1975(昭和50)年12月25日(月) 晶文社 初版 
 1980(昭和55)年12月25日(月) 晶文社 八刷
 1989(平成元)年 1月?日(?) 定価 1470円(本体1400円) 紀伊国屋書店BookWeb情報
 映像◆Lennon discusses "In His Own Write"  https://youtu.be/Jhec4z-l32k
 
 動画◆http://youtu.be/Uex_sltNnOw
 
************************************************
 https://en.wikipedia.org/wiki/In_His_Own_Write
  http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4794958447.html
 http://www.beatlesinterviews.org/db1968.0606.beatles.html
************************************************

 おんがく専科 
‡1959/06/18
 http://video.fc2.com/member?mid=90235778
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ♪HELP!♪ Recording Data  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡1965(昭和40)年6月18日(金) モノラル・ステレオの両ミックスが作られて アルバムに収録された。
  備考・・・モノラルとステレオでは以下の違いがある。 ?ジョンのリードヴォーカルが違う。ステレオ盤では「But now these days are gone」と歌われているが、モノラルでは「And now these days are gone」と歌われており、これはヴォーカルトラック自体が双方で違う物が使われていると思われる。
    ◎曲中でもう一度1番の歌詞が歌われる部分(演奏が少し静かになる部分)で、ステレオではタンバリンが4小節毎に1発入るのに対して、モノラルでは入っていない。
    ◎ビートルズ海賊盤事典(著:松本常男)によると、ジョージの下降アルペジオフレーズがモノラルとステレオで違う、という記述があったが、これは管理人には確認できなかった。
*****************************************
 https://beatlesdata.info/5/01_help.html
 https://en.wikipedia.org/wiki/Help!_(song)
*****************************************
 音源◆『Pop Go the Beatles』https://youtu.be/fVYI5Dss2AM
‡18th June 1963 3rd Transmition 15:20
 All's Right Will the World [00:00]
 A Shot of Rhythm And Blues [00:21]
 Better Cut Down on The Jelly Babies [02:26]
 Memphis, Tenessee [03:11]
 Happy Birthday To Paul [05:27]
 A Taste of Honey [06:11]
 Fingering Practise Show Dividends [08:05]
 Sure to Fall (In Love With You) [08:15]
 Outro [10:23]
 More for The Joy of Living [10:27]
 Money (That's What I Want) [10:36]
 An Eye On the Pounds [13:14]
 ... But We Promised!
 From Me To You [13:29]
 So See You Then" [15:13]
 
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『The Beatles First』             ┃Polydor 236 201 March 19, 1964
 ┃ 『The Beatles Circa 1960 - In The Beginning』 ┃Polydor 24-4504    May 4, 1970
‡┃ 『The Early Years』                    ┃Contour  287001  June 18, 1971
 ┃ 『The Beatles Featuring Tony Sheridan』    ┃Contour CN 2007   June 4, 1976
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
****************************************
 http://www.beatlesagain.com/btlps.html
****************************************
 映像◆PAUL_MCCARTNEY_ROCK_SHOW http://video.fc2.com/content/20140108rAecRAYr
  アニメ◆動画:PAUL_MCCARTNEY_ROCK_SHOW
  ダイジェスト◆動画:PAUL_MCCARTNEY_ROCK_SHOW
  静止画◆動画:PAUL_MCCARTNEY_ROCK_SHOW

 

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Wings Japan Tour 1975 ┃■中止★\(>▽<)/★
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
 1975(昭和50)年11月11日(火) 日本公演を間近に控えたオーストラリア・ツアー中のポールにバッド・ニュースが届いた。
 1973(昭和48)年03月08日(木)にイギリスで麻薬不法所持の罪に問われたことを根拠に、日本政府がポールとリンダの日本入国を認めないとの決定を下した。
 1975(昭和50)年11月13日(木)のメルボルン公演の模様をオーストラリアのTV局が撮影し、その後スペシャル番組として放映されたが、日本に入国できなくなったためポールはこの番組のテープに30秒もメッセージを添えてNHKに送った。日本での放送用のテープにはマリファナの長所と短所を考える番組も添えられた。
 後のポールのコメント「あれは司法長官のせいだよ。向うはボクのせいだと言うだろうけどね。有害な草を吸ったんだからって。でも僕たちは、きちんとロンドンの大使館でビザを発行してもらったんだ。すべて解決していて、デヴィッド・ベイリーも撮影で行くことに決まっていたんだよ。僕たちはあのときオーストラリアにいた。日本にいくまであと1週間くらいってときに、ちっぽけな手紙がきたのさ。日本の司法長官がNOと言っているって。よくあることだけどさ、ちょっとげっそりしたね。あの国はいまだに古いままなんだな。ジェネレーション・ギャップがあって、そのギャップの一端、間違っているのが司法省なのさ。それはここでも同じだね。」
 1975(昭和50)年11月19日(水) ■中止■日本武道館
 1975(昭和50)年11月20日(木) ■中止■日本武道館
 1975(昭和50)年11月21日(金) ■中止■日本武道館
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Wings Japan Tour 1980 ┃■中止★\(>▽<)/★
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
 1980(昭和55)年1月16日(水) ポールが大麻取締法違反と関税法違反で東京税関成田支署に現行犯逮捕
 1980(昭和55)年1月21日(月) ■中止■日本武道館
 1980(昭和55)年1月22日(火) ■中止■日本武道館
 1980(昭和55)年1月23日(水) ■中止■日本武道館
 1980(昭和55)年1月24日(木) ■中止■日本武道館
 1980(昭和55)年1月25日(金) ポールは強制送還され成田空港を飛び立つ
 1980(昭和55)年1月25日(金) ■中止■愛知県体育館
 1980(昭和55)年1月26日(土) ■中止■愛知県体育館
 1980(昭和55)年1月28日(月) ■中止■フェスティバルホール 
 1980(昭和55)年1月29日(火) ■中止■大阪府立体育館 
 1980(昭和55)年1月31日(木) ■中止■日本武道館
 1980(昭和55)年2月01日(金) ■中止■日本武道館
 1980(昭和55)年2月02日(土) ■中止■日本武道館
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Get Back Tour In Japan ┃No.1
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
 00 1990(平成二)年3月02日(金) 東京ドーム ■中止■
 01 1990(平成二)年3月03日(土) 東京ドーム (01)
 02 1990(平成二)年3月05日(月) 東京ドーム (02)
 00 1990(平成二)年3月06日(火) 東京ドーム ■中止■
 03 1990(平成二)年3月07日(水) 東京ドーム (03)
 00 1990(平成二)年3月08日(木) 東京ドーム ■中止■振替なし
 04 1990(平成二)年3月09日(金) 東京ドーム (04) ※クローズド・サーキット
 05 1990(平成二)年3月11日(日) 東京ドーム (05)
 06 1990(平成二)年3月13日(火) 東京ドーム (06) ※この公演は当初、3月2日、3日、5日、6日、8日、9日、11日の計7公演が予定されていたが、2月初旬に行ったアメリカツアーで体調不良となり、公演直前に「公演日の日程を1日置きにしてほしい」と要求し、7公演より6公演に急遽変更した。なお、3月8日に予定されながら中止となった公演の別日への振り替えは設定されず、他の6公演も完売だったため、チケットの払い戻しが行われた。また、3月9日の公演は「東京へ来られないファンへ、映像でコンサートを楽しんでほしい」との趣旨で、「クローズド・サーキット」(実際のコンサートを各地方都市の会場に衛星生中継を行い、映像で楽しんでもらう企画)を行った。
 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃ THE NEW WORLD TOUR ┃No.2
 ┗━━━━━━━━━━━┛
 07 1993(平成五)年11月12日(金) 東京ドーム (07)
 08 1993(平成五)年11月14日(日) 東京ドーム (08)
 09 1993(平成五)年11月15日(月) 東京ドーム (09)
 10 1993(平成五)年11月18日(木) 福岡ドーム (1)
 11 1993(平成五)年11月19日(金) 福岡ドーム (2)
 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃ driving Japan Tour ┃No.3
 ┗━━━━━━━━━━━┛
 12 2002(平成14)年11月11日(月) 東京ドーム (10)
 13 2002(平成14)年11月13日(水) 東京ドーム (11)
 14 2002(平成14)年11月14日(木) 東京ドーム (12)
 15 2002(平成14)年11月17日(日) 大阪ドーム (1)
 16 2002(平成14)年11月18日(月) 大阪ドーム (2)
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Out There! Japan Tour 2013 ┃No.4
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 17 2013(平成25)年11月11日(月) 京セラドーム大阪 (3) ※追加公演
 18 2013(平成25)年11月12日(火) 京セラドーム大阪 (4)
 19 2013(平成25)年11月15日(金) 福岡 ヤフオク!ドーム (3)
 20 2013(平成25)年11月18日(月) 東京ドーム (13)
 21 2013(平成25)年11月19日(火) 東京ドーム (14)
 22 2013(平成25)年11月21日(木) 東京ドーム (15)
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Out There! Japan Tour 2014 ┃■中止■
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 2014(平成26)年5月17日(土) ■中止■国立競技場
 2014(平成26)年5月18日(日) ■中止■国立競技場
 2014(平成26)年5月21日(水) ■中止■日本武道館 ※追加公演
 2014(平成26)年5月24日(土) ■中止■ヤンマースタジアム長居 
 ◎当初、5月17日に国立競技場で行う予定だった公演においては、ステージが設営され、グッズ販売も実施されるなど準備が整えられていたが、同日の開場直前になって、ポール本人の急病により急遽中止となった。19日に振替公演を行うとし、17日のチケットはそのまま有効となると発表された(希望者にはチケットの払い戻しも実施)。この時点では、翌18日以降の公演は予定通り行うとされていた。
 ◎しかし18日も前日と同じく開場直前になって中止が発表され、延期で開催される予定であった翌19日の公演についても中止となった。この発表があった直後、招聘元であるキョードー東京は「延期」と表現していたが数時間後に「中止」と訂正した。ただし、チケットの払い戻しは一度停止されていたことから、事実上「日程未定の延期」となった。この時点では日本武道館公演とヤンマースタジアム長居公演は予定通り実施するとしていた。
 ◎5月20日になって、キョードー東京は「日本武道館公演、ヤンマースタジアム長居公演を含めた全公演を中止する」と発表された。5月22日から6月9日までチケットの払い戻しに応じた[19]。
 ◎別項記述の通り、この再来日公演直後に予定されていた初の韓国公演(ソウルオリンピック主競技場)、6月に予定されていたアメリカでの7公演についても並行して中止が発表された。この後、アメリカの7公演については同年10月に振り返られ、後に開催された。国立競技場はすでに同年5月31日で改築に伴う使用停止が決まっていたためこれ以上の延期ができず、「幻の国立競技場公演」となってしまった。
 ◎キョードー東京はポールの病名を「ウイルス性炎症」と発表。詳細については公表されなかった。5月23日、ポール側は都内の病院で治療を受け順調に回復していることを明らかにするが[20]、その後も報道は過熱。日刊ゲンダイは、ポールが腸閉塞を発症し緊急手術を受けていたと報道[21]。また産経新聞は、腸捻転により緊急手術を受けていたと報じた[22]。招聘元関係者の一人である湯川れい子は、自身のTwitterで、これらの報道は公式発表ではなく、本人は回復して次のツアーに備えていることを強調。詳細については守秘義務のために公表できない状況であることを認めた[23]。
 ◎キョードー東京の発表によると、
 2014(平成26)年5月26日にホテルをチェックアウトし、空港へ直行してチャーター機で離日した[19]。出国は極秘に行われ、渡航先も公表されなかったが、翌27日にロンドンでナンシー夫人と散歩している姿がパパラッチによって撮影され、イギリスに帰国していたことが判明した[24]。
 ◎キョードー東京は再来日公演が開催直前に中止となったことや、主催者発表の大幅な遅れ、情報が二転三転したことを謝罪した。この一連の動きの後、ポール本人も希望している早期の来日公演実現に向けて協議が行われ、翌年の再来日が実現している。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Out There! Japan Tour 2015 ┃No.5
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 23 2015(平成27)年4月21日(火) 京セラドーム大阪 (5)
 24 2015(平成27)年4月23日(木) 東京ドーム (16)
 25 2015(平成27)年4月25日(土) 東京ドーム (17)
 26 2015(平成27)年4月27日(月) 東京ドーム (18)
 27 2015(平成27)年4月28日(火) 日本武道館 (1)+5 ※追加公演 前年に予定されていた公演が全て中止となったため、改めて再来日公演として行われた。前年予定されていた国立競技場は既に閉場となっており、ヤンマースタジアムでの公演も日程の都合がつかなかったため、2013年の来日時と同じ屋内での公演となったが、日本武道館ではポールの単独としては初めて(ビートルズの元メンバーではリンゴ・スターが1989年と1995年に武道館公演を行っている)、ビートルズ時代を含めると49年ぶりとなる念願の公演が実現した[25]。また日本と同様に開催中止となった初の韓国公演についても日本公演直後の5月2日に実現している[26]。
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ One On One Tour 2017 ┃No.6
 ┗━━━━━━━━━━━━┛
 28 2017(平成29)年4月25日(火) 日本武道館 (2)+5 ※追加公演
 29 2017(平成29)年4月27日(木) 東京ドーム (19)
 30 2017(平成29)年4月29日(土) 東京ドーム (20)
 31 2017(平成29)年4月30日(日) 東京ドーム (21)
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ FRESHEN UP JAPAN TOUR 2018 ┃No.7
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 32 2018(平成30)年10月31日(水) 東京ドーム (22)
 33 2018(平成30)年11月01日(木) 東京ドーム (23)
 34 2018(平成30)年11月05日(月) 両国国技館 (1) ※追加公演
 35 2018(平成30)年11月08日(木) ナゴヤドーム (1)
*********************** http://www.asahi-net.or.jp/~wa5y-knn/
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ポール・マッカートニー#日本公演日程
************************************************************
 ポール・マッカートニー (PAUL McCARTNEY)vertified
 フレッシュン・アップ・ジャパン・ツアー2018 (FRESHEN UP JAPAN TOUR 2018)
 2018(平成30)年10月31日(水) 東京ドーム
 2018(平成30)年11月01日(木) 東京ドーム
 2018(平成30)年11月08日(木) ナゴヤドーム
 *多数お問い合わせを頂いております大阪、福岡での公演は、この度のツアーでの実施はございません。東京、名古屋での公演のみとなります。
 開場 16:30 開演 18:30(予定) 
 S席 \18,500 (全席指定・税込) 
 A席 \16,500 (全席指定・税込) 
 B席 \14,500 (全席指定・税込) 
 http://freshenup-japantour.jp

 なぜ日本のグループ・サウンズはビートルズになれなかったか
‡2019(令和元)年06月18日(火) 11:00配信 
 2019(令和元)年06月28日(金)号週刊ポスト
 写真◆大人気だったオックス(撮影/小学館『女性セブン』) 
 1960年代後半から1970年代前半にかけ、グループ・サウンズ(GS)は一世を風靡した。元々は輸入文化であった“エレキ”の音楽、そして欧米のボーカル&インストゥルメンタル・グループの模倣から始まり、ビートルズ来日後には数々のグループがデビュー。「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」「ザ・スパイダース」「ザ・タイガース」「ザ・テンプターズ」……年3回開催された「日劇ウエスタン・カーニバル」はGSの祭典と化し、若者の心を鷲掴みにした。しかし社会現象とまでなったものの、GSブームは短命に終わる。あの熱狂と興奮は何だったのか。メディア文化論が専門でGSシングルレコードのパーフェクトコレクターでもある稲増龍夫・法政大学教授が綴る。
 * * *
 グループ・サウンズ(GS)は、1960年代半ばに、ベンチャーズらによるエレキブーム、ビートルズやローリング・ストーンズに代表されるロックブームに触発されて誕生した音楽ジャンルで、その出自は、紛れもなく洋楽のコピーであった。実際、初期のGSのレコードは各レコード会社の洋楽レーベルから発売されていた。
 しかし、時をおかずに熱狂的ブームが起き社会現象化するにつれ、従来の歌謡曲と融合し、独自の美学を持ったジャンルとして定着していった。1966、1967年頃のピーク時のレコード売り上げはビートルズを遥かに凌駕し、特に若い女性ファンたちの熱狂は現代のジャニーズファンと遜色なかった。
 それだけの盛り上がりを見せたGSであったが、そのブームは1970年を挟んで5年ほどしか持続せず、今では「時代の徒花」として、おじさんたちがカラオケで歌う「懐メロの定番」扱いである。流行とはしょせんはかないものと言ってしまえばそれまでだが、同時代のビートルズが、今や「20世紀を代表するポピュラー文化」として神格化されているのとは大違いである。
 私は一昨年末に『グループサウンズ文化論 なぜビートルズになれなかったのか』(中央公論新社)という著書を刊行したが、その根底にあったのは、GSに対する正当な歴史的評価を提起したかったという思いである。
「ビートルズになれなかった」という文脈から言えることは、まず音楽性であるが、これは、ある意味、仕方がないことであった。当時の日本では、プレイヤー、ファン、制作サイドのどのレベルにおいても洋楽的音楽センスは未成熟であり、残念ながら、「まがい物」のそしりは免れないものであった。
 とはいえ、大事なことは、レコード会社の徒弟修業的な専属作家制度を打破し、橋本淳、なかにし礼、すぎやまこういち、筒美京平などの、フレッシュな才能を持ったフリーの作詞家、作曲家が台頭し、伝統的歌謡曲のテイストを大きく変えたことである。さらには、GSは、プロが作る歌謡曲を歌わされていたと思われがちだが、スパイダースやブルー・コメッツのシングルの半分以上はメンバー(かまやつひろし、井上大輔)が作った自作自演であり、GS全体でも、シングルの3割近くが自作曲であった。
 同時代のフォークブームもあわせて、普通の若者たちが、プロの作家、演奏者、制作者を介在しないで、自作自演した曲を、同世代の若者に届けられるという新しい音楽文化の下地が構築されたわけで、GSの時代がなければ、その後のニューミュージックからJポップへと至るわが国の音楽文化は育たなかったのである。
「GSがビートルズになれなかった」もう一つの要因は、当時の政治的時代状況にあった。いうまでもなく、1960年代後半は、全世界で「若者の反乱」=「大人への反抗」が噴出し、ロックミュージックも、その文脈で若者の支持を獲得していたわけである。
 ビートルズは、商業的成功をおさめていたが、その言動や実験精神から「反体制」側からも支持されていた。これに対してGSは、同世代の学生運動に傾倒していた若者たちからは、ミーハーで堕落した商業主義音楽との烙印を押され、基本的には体制側の音楽とみなされていた。その結果、「文化」として正当に評価される地平に立てなかったのである。
 ただ皮肉なことに、当時のGSは、PTAや学校から「不良の音楽」と目の敵にされ弾圧されていたので、結果として、GSは、絶大な人気がありながら、保守派からも左翼からも嫌われるという「板挟み」状態にあった。
 今から冷静に振り返れば、ともに、当時の大人たちが守ってきた既成の価値観や秩序に反発して「世代間抗争」を展開していたわけで、政治的局面では対極であっても、新時代を開拓せんとする若者の熱いエネルギーの発露という点では、同じベクトルを有していたのであり、その意味からの「再評価」が、今こそ必要であると思われる。
 mol***** ビートルズも、最初は「蜜の味」みたいなポップスタンダードや、50年代ロックンロールのカバーがレパートリーの半分を占めていた。このようなバンドは他にも多く、アニマルズやデイブクラークファイブやハーマンズパーミッツや……まるで量産品が出るようにデビューした。これは当時のイギリスや米国の音楽産業が、日本より遥かに間口が広く...もっと見る 
 fxh***** GSはあくまでも歌謡曲で作家さんが書いたものを歌っていた。ただし、その作家さんの世代交代を起こしたのもGSだった。当時のレコード会社は古賀政男さんや吉田正さんなどの大先生のプライベート・レーベルみたいなもので、そういった先生の息のかかった人でないとまともにデビューなんてできなかった。そこに阿久悠さんや筒美京平さんなどの新世代の作家さんが出ていく足掛かりになったのがGSだった。当時のGSのレコードはレコード会社の中の洋楽部門から出ていた。それはビートルズに影響されたスタイルだからというわけではなく、レコード会社の中で洋楽部が大先生の力の及ばない隙間だったからだ。この辺はビートルズのデビューしたパーロフォン・レコードが童謡などを担当する番外地的なレーベルだったことにも通ずる。そしてステージではシングル曲はそこそこに洋楽のカバーばかりやっていた。これも当時のイギリスのバンドと同じである。 
 xir***** 日本のGSがビートルズを雛形として取り入れたとしたなら、初期の段階のコピー、そこで止まってしまったからでは。ビートルズ自体がその後も貪欲に曲もファッションも変革をしていったのは周知の通り。しかも4人ともソングライティングが出来る超人だった訳だし。影響力としては比べる事自体が無理があるかも。ただ、GSを経てソロのアーティストとなった際、その後も光を放って日本の音楽芸能に影響を与えた方々が出て来た事も忘れてはならないと思う。
 https://www.news-postseven.com/archives/20190618_1393588.html

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る