過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日のTHE BEATLESだヨ(=^◇^=)

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ THE BEATLES INTERVIEW   ┃  DM's Beatles site
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛by Dmitry Murashev
 ┌─――――――――――――――――――――――――――┐
①| John Lennon Interview BBC Radio program『Tonight』|No.39
 └─――――――――――――――――――――――――――┘
‡1965(昭和40)年06月18日(fri) June 18
 Appearing on the British TV program,『Tonight』
 speaking about his book, 'A Spaniard In The Works'
 Q: "Mr. Lennon, your first book is a bestseller and I shouldn't see any doubt this one's going to be, too. Do you think that you'd be published were you not a Beatle?"
 John: "I could probably get published but, you know, I wouldn't sell as many. I mean, they publish alot of rubbish anyway. But, uhh, I wouldn't sell."
 Q: "Do you think you've got a built-in advantage in being a Beatle? I mean, are you glad about this, or would you rather have found a reputation as a writer in your own right?"
 John: "No, I mean, I never thought of it. If I hadn't been a Beatle I just wouldn't have thought of having the stuff published 'cuz I would've been crawling around, broke, and just writing it and throwing it away. I might've been a Beat poet."
 Q: "How did it come about that you weren't a Beat poet and that your first book was published?"
 John: "Well, some American who shall remain nameless, who's called Michael Brown - I showed him the stuff and he took it to the publisher, and they published it. That was it."
 Q: "Did you ever think of publishing it under a pseudonym, not as John Lennon?"
 John: "I thought about it but what's the use, you know. Because he took it to the publisher first without telling them who he was just to see if they would've published it. That answers your first question as well."
 Q: "It does indeed, yes. Living in the butterfly world of Pop as a Beatle, do you think that this undermines people's serious acceptance of you as a writer?"
 John: "Uhh, it does. But I didn't really expect them to take me seriously, so, you know - there's nothing to say about that. They do take it more seriously than I thought, so that's good enough for me."
 Q: "Indeed. I mean, the first book was reviewed in the posh 'Sundays,' and on the other side of the fence your music is recorded by people like Ella Fitzgerald - Now this is serious recognition in both areas. Which do you find more satisfying?"
 John: "Well uhh... The book, really. It means more to other people that Ella Fitzgerald recorded one of our tunes than it does to us, because the tune is still something that Paul and I have written - so we still have the same faith in it. It just gives other people more faith in the tunes."
 Q: "This book is very similar to the first in being bits and pieces of poems, and bits of prose. Do you think you'd ever want anything longer? A novel, for example."
 John: "Well, I tried writing... The longest thing I've written is in this book. It's one about Sherlock Holmes, and it seemed like a novel to me but it turned out to be six pages. (smiles) But I don't think I could... I couldn't do it, you know. I get fed-up. and I wrote so many characters in it I forgot who they were."
 Q: "This happens to other writers, too."
 John: (smiles) "Hmmm. Other writers! Good."
 Q: "The Pop business is a young man's world. It seems to have an ever increasingly young audience. Do you think that perhaps writing a book like this, and writing at all, perhaps might be an unconscious attempt to win recognition in the adult world?"
 John: "No, because I started all this writing long before I was a Pop artist, or even a Beatle, or before I had a guitar. So it's nothing to do with that. The guitars came second."
 Q: "and which comes first?"
 John: "Well, now the guitars come first - 'cuz this is still a hobby, which it always has been."
 Q: "You're going on doing it, are you?"
 John: "I'll go on doing it."
 Q: "Have you written anything else? Is anythng else coming off of this?"
 John: "Well, uhh, I don't get much time. If I had more time I'd probably write more. The publisher rang-up and said, 'Have you written anything yet?' and I said, 'No, I've been writing songs,' because I can't do both at once. You know, I've got to concentrate on the book or the songs. So I haven't written anything since then."
 Q: "We'll look for it nevertheless, John. Thank you very much indeed."
 John: (comically exaggerated voice) "THANK YOU!"
 Source: Video copy of the original television program
 ┌─――――――――――――――――――――――┐
②|Paul McCartney Interview:LSD and Journalism|No.60
 └─――――――――――――――――――――――┘
 Paul McCartney's ②⑤th birthday ☆M(=^P^=)M☆\(=^◇^=)/☆
‡1967(昭和42)年06月18日(sun) June 18 
 During early summer of 1967, Paul McCartney had admitted to an inquiring Reporter that he had used LSD. This became a controversial issue, and a springboard for discussing the responsibilities of celebrities and journalists. The following segment was filmed on June 19, 1967 as a British TV-news interview, and was broadcast in Britain later that evening.
 Q: "Paul, how often have you taken LSD?"
 Paul: (pause) "About four times."
 Q: "and where did you get it from?"
 Paul: "Well, you know, if I was to say where I got it from, you know, I mean... it's illegal and everything... it's silly to say that, you know. So I'd rather not say that."
 Q: "Don't you believe that this is a matter which you should have kept private?"
 Paul: "Mmm, but the thing is - I was asked a question by a newspaper, and the decision was whether to tell a lie or tell him the truth. I decided to tell him the truth... but I really didn't want to say anything, you know, because if I had my way I wouldn't have told anyone. I'm not trying to spread the word about this. But the man from the newspaper is the man from the mass medium. I'll keep it a personal thing if he does too you know... if he keeps it quiet. But he wanted to spread it so it's his responsibility, you know, for spreading it not mine."
 Q: "But you're a public figure and you said it in the first place and you must have known it would make the newspaper."
 Paul: "Yeah, but to say it is only to tell the truth. I'm telling the truth, you know. I don't know what everyone's so angry about."
 Q: "Do you think that you have now encouraged your fans to take drugs?"
 Paul: (clearly and calmly) "I don't think it'll make any difference. I don't think my fans are going to take drugs just because I did, you know. But the thing is - that's not the point anyway. I was asked whether I had or not. and from then on, the whole bit about how far it's gonna go and how many people it's going to encourage is up to the newspapers, and up to you on television. I mean, you're spreading this now, at this moment. This is going into all the homes in Britain. and I'd rather it didn't. But you're asking me the question - You want me to be honest - I'll be honest."
 Q: "But as a public figure, surely you've got the responsibility to..."
 Paul: "...No, it's you who've got the responsibility. You've got the responsibility not to spread this NOW. You know, I'm quite prepared to keep it as a very personal thing if you will too. If you'll shut up about it, I will."
 Source: 1967 archive video footage
******************************************************
 ①http://www.dmbeatles.com/interviews.php?interview=39
 ②http://www.dmbeatles.com/interviews.php?interview=60
******************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『Live at the BBC』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
 1994(平成六)年11月30日(wed) UK Released
 1994(平成六)年12月06日(tue) US Released
 2001(平成13)年06月08日(fri)    Released
 2013(平成25)年11月11日(mon)    Released <remastered>
◇CD1 (Disc one)
◎LP A-side (Record Disc 1)
 『POP GO THE BEATLES』3rd appearance
 1963(昭和38)年06月01日(sat) Recording
‡1963(昭和38)年06月18日(tue) On Air
  10 "Sure to Fall (In Love with You)"
*******************************************
 https://music.amazon.co.jp/albums/B07F5MT5DW
 https://en.wikipedia.org/wiki/Live_at_the_BBC_(Beatles_album)
*******************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ビートルズ詳解 The Beatles’Corpus ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
①1942(昭和17)年06月18日(木) ポール・マッカートニー誕生
③1956(昭和31)年06月18日(月) ポール 14歳の誕生日にトランペットをもらう
④1960(昭和35)年06月18日(土) ライヴ演奏:グローブナー・ボールルーム/ワラジー
⑤1961(昭和36)年06月19日(月) ライヴ演奏:トップ・テン・クラブ/ハンブルグ (80日目)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①1942(昭和17)年06月18日(木) ポール・マッカートニー誕生
◎ジム・マッカートニー ⇒ この日、ジェームズ・ポール・マッカートニー (James Paul McCartney) はリヴァプール・ウォルトン病院で生まれる。母のメアリーは、以前この病院の産科病棟で看護婦として働いていたことがあった。彼はおぞましい顔だった。私は耐えられなかった。恐ろしかった。彼は片方の目だけを開けて、ただずっと泣きわめいていた。彼らが抱き上げると、赤身の肉のかたまりのように見えた。家に帰って何十年ぶりに私は泣いた。しかし
 1942(昭和17)年06月19日(金) 次の日、彼はいくぶん人間らしく見えた。結局最後には彼は愛らしい赤んぼうになっていた。 
 1947(昭和22)年、ポールはストックトン・ウッド・ロード小学校 (Stockton Wood Road Primary School) に通い始め、その後ジョセフ・ウィリアムズ上級小学校 (Joseph Williams Junior School) に進む。1953年に11プラス試験 (11-plus exam)* をパスして、リヴァプール・インスティテュート中等学校 (Liverpool Institute) に在籍資格を得る。
 *英国の初等教育を終える11~12歳の児童が受検する「中学校入学のためのセンター試験」のようなもので、この成績結果によって入学できる学校のグレードが決まる。
 1954(昭和29)年、インスティテュートへの通学バスの中でポールはジョージ・ハリスンと知り合う。ジョージは近くに住んでいた。
 1954(昭和29)年(翌年)、マッカートニー一家はフォースリン通り (Forthlin Road) 20番地に引っ越す。今現在ここはナショナル・トラスト (National Trust) の所有となっている。
 1956(昭和31)年10月31日(水)、メアリー・マッカートニーは乳房切除に塞栓症を起して他界する。彼女は乳癌を患っていた。ピアニストでありトランペット奏者でもあった父親のジムは、ポールと弟のマイクに音楽を奨めた。彼はポールにトランペットを買ってやったが、それはスキッフルが国家的なブームとなった時、15ポンドのゼニス (Framus Zenith) のアコースティック・ギターに交換されてしまう。
②1941(昭和16)年04月15日(火) ジム・マッカートニー、メアリー・モーヒンと結婚 ⇒ 長男のポールが生まれる14ヶ月前、ジェイムズ・マッカートニー (James McCartney) はメアリー・モーヒン (Mary Mohin) とリヴァプールで結婚した。この2人は
‡1940(昭和15)年06月のリヴァプール空襲中に出会い、共通する何かを感じて付き合いを始める。そして
 1941(昭和16)年08月にリヴァプール・タウン・ホール (Liverpool Town Hall) で結婚許可証を取得する。結婚式は、リヴァプールのウェスト・ダービー (West Derby) 地区のギルモス (Gillmoss) にある聖スウィザン・ローマカトリック教会 (St Swithin's Roman Catholic Church) で行われた。彼らは最初、アンフィールド (Anfield) のサンベリー通り (Sunbury Road) 10番地に住んだが、その後は引っ越しが続くことになる。メアリーは息子たちが生まれてからは、できるだけ良い人生のスタートを与えようと、より良い環境を求めてリヴァプール中をを頻繁に移動することを選んだのである。
③1956(昭和31)年06月18日(月) ポール 14歳の誕生日にトランペットをもらう
 ジム・マッカートニーは、自分の音楽に対する興味が息子にも受け継がれることを願って、ポールの14歳の誕生日にトランペットを買い与えた。
 ポール・マッカートニー『ANTHOLOGY』親父が僕の14歳の誕生日にラッシュワース&ドレイパーズ (Rushworth & Draper's) という楽器店でトランペットを買ってくれて、とても気に入っていた。当時ヒーロー物語があったんだ。ハリー・ジェームス (Harry James) や、それから「金色のトランペットを持つ男」、1950年代にはエディ・カルバート (Eddie Calvert) をそう呼んだ。"チェリーピンク&アップル・ブラッサム・ホワイト"を演奏したイギリスの大スターだ。その手の人気レコードが当時たくさんあった。だからみんなトランペッターになりたかったんだ。しばらくは一生懸命練習して"聖者の行進"を覚えた。それは今でもC調でなら吹けるよ。ぼくはC調と他2つのスケールを習得した。そしてこれを口に当てていると歌えないことに気がついた。そこで親父に「すごくいいギターがあるんだけど、それとトランペットを交換してもいい?」と聞いてみた。彼は承諾しなかった。でも僕はそのアコースティックギターと交換してしまったんだ。ゼニス (Framus Zenith) のやつだ。それは今でも持ってるよ。
④1960(昭和35)年06月18日(土) ライヴ演奏:グローブナー・ボールルーム/ワラジー
 ビートルズは1960年の6月から1961年9月までの間に、合計14回グローブナー・ボールルームに出演している。
‡1960(昭和35)年06月04日 06日 11日 18日 25日
 1960(昭和35)年07月02日 09日 16日 23日 30日
 1960(昭和35)年12月24日
 1961(昭和36)年02月24日
 1961(昭和36)年03月10日
 1961(昭和36)年09月15日
⑤1961(昭和36)年06月18日(日) ライヴ演奏:トップ・テン・クラブ/ハンブルグ (79日目)
 7月1日のもうひとつの(土)曜日まで92日間、毎日演奏良好だヨ(=^◇^=)
************************************************************
 ①https://gejirin.com/beatles/history/1926-1959/19420618_paul_birth.html
 ②https://gejirin.com/beatles/history/1926-1959/19410415_jim_mary_marry.html
 ③http://gejirin.com/beatles/history/1926-1959/19560618_paul_given_trumpet.html
 ④http://gejirin.com/beatles/history/1960/19601224_live_grosvenor_wallasey.html
  https://en.wikipedia.org/wiki/Give_My_Regards_to_Broad_Street#Track_listing
 ⑤https://gejirin.com/beatles/history/1961/19610401_live_top_ten_club.html
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┌─――――┐
 ┃ THE BEATLES HISTORY ┃|  June 18|169
 ┃    ザ・ビートルズの今日の出来事   ┃|6月18日|
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛└─――――┘
 1942(昭和17)年06月18日(木) リヴァプールのウォルトン病院でポール・マッカートニー誕生。
 1960(昭和35)年06月18日(土) ワラシーのダンス・クラブ、グロブナー・ボールルームで演奏。シルヴァー・ビートルズは日々乱闘騒ぎの起こる中で、恐れおののきながらの演奏。
 1961(昭和36)年06月18日(日) 2度の契約更新の後、2度目のハンブルグ巡業が4月1日より7月1日まで行われ、92日間、のべ503時間トップ・テン・クラブのステージに立つ。前回の最初のハンブルグ巡業と並んで、ビートルズのスタミナと実力を飛躍的に向上させた有意義な巡業となった。
 1962(昭和37)年06月18日(月) 地元リヴァプールのトップバンドに成長したビートルズ。この日はオフ日。
********** http://www.thebeatles.co.jp/contents/index2.htm
 http://www.beatlelinks.net/forums/showthread.php?t=17037
 http://beatlesdiary.web.fc2.com/day/006/0618.html
 https://blogs.yahoo.co.jp/fab4city/15744287.html
 http://www.beatlesagain.com/bhistory.html
 楽曲資料https://beatlesdata.info/
 歌詞充実http://tsugu.cside.com/index.html
*******************************************
 ジョンはその手の噂などには敏感で、
 1963(昭和38)年06月18日(火) ポールの誕生日を祝う席で、当時リヴァプールでDJをしていたボブ・ウーラーにエプスタインとスペインへ出かけたことへの「ちょっとした関係」「ジョンの性的嗜好」を創作話で触れられた途端、暴力行為に及び、彼の顔面を何度も殴打した。翌日にはエプスタインが詫びを入れ、これをボブが受け入れたことで収まった。ケンカのニュースが北部版の全国紙に届いた時にはジョンは「酔っ払いのケンカだよ、本気じゃないさ」とコメントした。ジョンはボブに電報を送り、「とにかく悪かった、以上それだけ」と形式的に詫びを入れた[5]。1969年のインタビューでもわざわざエプスタインとの関係を否定するコメントを語り、以後この件はインタビュアーには暗黙の了解として後々までタブー視されていた
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3

 ◎お知らせ ⇒ リンゴ・スターのアルバム4作品の紙ジャケット版が、日本オリジナルで発売された。ファースト・ソロ・アルバム『センチメンタル・ジャーニー/Sentimental Journey』(左上) 、セカンド・アルバム『カントリー・アルバム/ Beaucoups Of Blues』(右上)、最高傑作アルバムの評価もある『リンゴ/Ringo』(左下)、ジョン・レノン、エルトン・ジョン、ハリー・ネルソンが友情参加した『グッドナイト・ウィーン/ Goodnight Vienna』(右下) 
2008年06月18日  EMIミュージック・ジャパン 
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓かみばやし さとる      朝日文庫
 ┃ 『この日のビートルズ』 ┃上林 格 P.288 本体680円+税 朝日新聞出版
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛  2013(平成25)年11月30日(土)第1刷発行
‡No.26 P.149 1942年06月18日「ポールの誕生日」ツアー中のポールは、22歳の誕生日を南半球、オーストラリアのシドニーで迎えた。ケーキを前に美女から祝福のキス。
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓ 
 ┃ 『この日のビートルズ』 ┃上林 格 P.288 714円(税込) 朝日新聞出版
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛2013(平成25)年11月7日(木) 朝日文庫発行
  人類がまだ月面着陸を夢見ていた1960年代、英国出身の4人の若者が世界を席巻した。
  ポピュラー音楽史の記録を次々と塗り替えただけではなく、
  文化、思想、生活スタイル、あらゆる分野に強烈な影響を与えた。
  語り継がれる20世紀最高のファブ・フォーの「この日」にこだわってみました。
 ┌─――――――――――――┐
‡|1942(昭和17)年 6月18日(木)|「ポール・マッカートニーの誕生日」
‡|2007(平成19)年 6月18日(月)|甲虫日記更新日 No.001
 └─――――――――――――┘
ポール・マッカートニーが健在ぶりを示した。65回目の誕生日を前に2年ぶりのソロアルバム「メモリー・オールモスト・フル」をリリース。ビートルズ解散以降、ベスト盤とライブ盤を除いた作品は通算21作目というから、「2年に1枚」を上回るペースだ。
ここ数年はツアーも意欲的だ。受賞こそ逃しはしたが、2年連続でグラミー賞にもノミネートされた。リンゴにも新作発表の予定があるらしい。すでにジョンとジョージがこの世を去り、半分になってしまったビートルズ。残された2人が活躍するニュースを耳にするだけでもうれしいものだ。
新作のニュースを聞いて、つくづくポールは勤勉な人だと思った。僕が中学生だった30数年前、先妻リンダやデニー・レーンらと組んだバンド「ウイングス」は絶頂期を迎えていた。あれからジョンの射殺、一時的なスランプ、リンダの死など人生の苦難を何度も乗り越え、音楽活動を続けてきた。何か一つのことを達成しても、すぐ次のことに向けて考える性格らしい。映像編アンソロジーでは、そんな仕事熱心なポールにリンゴが脱帽するシーンが出てくる。
ポールが音楽に取りつかれたきっかけを、ジョンの美術学校時代からの友人で音楽紙「マージー・ビート」の創刊者ビル・ハリーは、母の死という悲劇に結びつける。看護婦だった母親メアリは45歳のとき乳がんに冒される。14歳だったポールは母の死を知らされ、「母さんの稼ぎがなかったら、ぼくたちはどうなる」と言った。その言葉の裏側にある深い悲しみが、彼を音楽の世界へ没頭させたに違いないと。
メアリはたびたびビートルズの歌に登場する。「どうやって生計をたてているの、家賃はどうやって払っているの」。「レディ・マドンナ」は働きものだった母親への賛歌だ。「レット・イット・ビー」では、苦しみ悩んでいる暗黒の時に「マザー・メアリ」が姿を現す。グループ内でほかの3人との疎外感に悩んでいた。リンダとの最初に産まれた娘には、メアリと名付けた。
父親ジェイムズの名誉のために一言付け加えるとすれば、妻の死後も飲んだくれることも女と出て行ったりすることもなく、ポールと弟の2人の子どもの面倒をしっかりみたそうだ。弟のマイクは「俺たち兄弟は父親に大きな借りがある」と後に語っている。ポールが音楽を始めたのは、ジャズバンドを結成していた父親の影響でもある。
新作の話題に戻るが、2番目の妻との一連の離婚騒動の渦中ということもあり、「追憶の彼方に」(邦題)というアルバムタイトルもなにやら意味深だ。40年前の6月1日、ビートルズの傑作アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」が発売された。その中の1曲「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」はポールが16歳のころ原形をつくり、その後、64歳になった父親に捧げるために作り直したとされる曲だ。 「僕が老いぼれてもバレンタインやバースデー・カード、それにワインも贈ってくれるかい」
64歳のバレンタインデーを、再婚した妻と別居して迎えることになろうとは、40年前に歌でも予想できなかっただろう。母の死を経験して以来、どんな困難が身に降りかかろうとも、音楽を癒しの糧にして前を向いてきたはずだ。また、新しいメロディーが生まれて来るに違いない。
 写真◆Express Newspapers / NANA 1967年、アルバム『SGT PEPPERS LONELY HEARTS CLUB BAND』発売を祝うパーティーでのビートルズ
 お知らせ ⇒ cMPL Communications Ltd.『追憶の彼方に ~ メモリー・オールモスト・フル』
  ポール・マッカートニー 2007.6.6発売 Hear Music コーヒー・チェーン「スターバックス・エンターテイメント」と、「コンコード・ミュージック・グループ」が共同で新レーベル「ヒア・ミュージック」を設立した。ポール・マッカートニーは、その第一弾契約アーティストとなった。
 Profile ⇒ 上林格(かみばやし・さとる)1962年生まれ。この年、ビートルズが「LOVE・ME・DO」で英国デビューした。1986年、朝日新聞社に入社。東京本社社会部、地域報道部、東京総局など勤務。東京版で「ビートルズの目撃者 日本公演から40年」を連載した。
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓ 
 ┃ 『この日のビートルズ』 ┃上林 格 P.288 本体680円+税 朝日新聞出版
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛  2013(平成25)年11月30日(土)第1刷発行
‡本書は2007(平成19)年6月18日(月)から2013(平成25)年3月29日(金)まで
  朝日新聞デジタルサイト『どらく』で連載された『この日のビートルズ』を再構成したものです。
   なお、文中の年齢や年号は連載当時のままとしました。
 X P.010 はじめに
 No.01 P.014 1957年07月06日「20世紀最高のオーディション」◎ジョンとポールが出会った日◎
 No.02 P.019 1962年01月01日「歴史的な落選の内幕」◎デッカ・レコードのオーディション日◎
 No.03 P.024 1962年01月04日「初めての1位」◎『Mersey Beat(マージー・ビート)』紙のファン人気投票で一位になった日◎
 No.04 P.030 1962年03月07日「スーツ姿を初披露」◎BBCラジオに初出演した日◎
 No.05 P.035 1962年08月18日「遅れてやってきたビートル」◎新生「ビートルズ」の初ステージ日◎
 No.06 P.040 1962年10月05日「3種類のデビュー曲」◎デビュー曲♪Love Me Do♪発売日◎
 No.07 P.045 1963年01月11日「ヒットの予感」◎第二弾シングル♪Please Please Me♪発売日◎
 No.08 P.051 1963年02月11日「突破口か、破滅か」◎アルバム『PLEASE PLEASE ME』レコーディング日◎
 No.09 P.057 1963年03月05日「お墨付きのナンバーワン」◎第三弾シングル♪From Me To You♪レコーディング日◎
 No.10 P.062 1963年05月24日「前代未聞の大抜擢」◎初のレギュラーラジオ番組の第一回収録日◎
 No.11 P.067 1963年06月26日「英国が恋に落ちた曲」◎第四弾シングル♪She Loves You♪完成日◎
 No.12 P.072 1963年08月03日「世界一有名だった"穴蔵"」◎「キャバーン・クラブ」最後の出演日◎
 No.13 P.077 1963年11月04日「御前演奏を沸かせた名文句」◎「ロイヤル・バラエティー・パフォーマンス」出演日◎
 No.14 P.082 1943年02月25日「ジョージの誕生日」アイドルだった頃のジョージ。21歳の誕生日にファンからの贈り物を前にカメラにポーズをとる。 ※書き下ろし
 No.15 P.087 1964年01月29日「英国紳士と4人のボーイズ」◎ドイツ語版♪I Want To Hold Your Hand♪/♪She Loves You♪レコーディング日◎
 No.16 P.093 1964年02月09日「全米制覇の瞬間」◎テレビ番組『エド・サリバン・ショー』放送日◎
 No.17 P.098 1964年03月20日「記録ずくめのニュー・シングル」◎シングル♪Can't Buy Me Love♪発売日◎
 No.18 P.103 1964年04月05日「まさに『ハード・デイズ』な映画作り」◎映画『A HARD DAY’S NIGHT』オープニング・シーン撮影日◎
 No.19 P.109 1965年03月20日「アルプスで初滑り」◎映画『HELP!』のスキーシーン撮影日◎
 No.20 P.114 1965年06月14日「名曲は落とし物?」◎♪Yesterday♪レコーディング開始日◎
 No.21 P.120 1965年07月23日「アイドルの心の叫び」◎シングル♪HELP!♪発売日◎
 No.22 P.126 1965年08月15日「絶叫の頂点」◎観客動員数記録を樹立した、シェア・スタジアム公演初日◎
 No.23 P.132 1965年10月12日「苦しみます」Xマス商戦 ◎アルバム『RUBBER SOUL』レコーディング開始日◎
 No.24 P.138 1965年10月26日「ロックと勲章」◎宮殿拝謁、英国女王からMBE勲章を授かった日◎
 No.25 P.144 1965年11月23日「時代を先取りしたプロモ」◎最初のプロモ・クリップを撮影した日◎
 No.26 P.149 1942年06月18日「ポールの誕生日」ツアー中のポールは、22歳の誕生日を南半球、オーストラリアのシドニーで迎えた。ケーキを前に美女から祝福のキス。
 No.27 P.153 1966年04月20日「批判を込めた風刺ソング」◎♪Taxman♪レコーディング開始日◎
 No.28 P.158 1966年04月28日「♪Eleanor Rigby♪の正体」◎♪Eleanor Rigby♪レコーディング開始日◎
 No.29 P.163 1966年06月29日「ビートルズ台風がやって来た」◎初めての来日◎
 No.30 P.170 1966年11月24日「スタジオ時代の幕開け」◎♪Strawberry Fields Forever♪レコーディング開始日◎
 No.31 P.176 1967年01月17日「郷愁誘う少年時代」◎♪Penny Lane♪レコーディング完了日◎
 No.32 P.181 1967年01月19日「真夜中のクレッシェンド」◎♪A Day In The Life♪レコーディング開始日◎
 No.33 P.187 1967年03月02日「傑作バラードの貢献者」◎♪Michelle♪が第九回グラミー賞年間最優秀楽曲に選ばれた日◎
 No.34 P.192 1967年03月30日「マイ・ヒーロー大集合」◎アルバム『SGT PEPPERS LONELY HEARTS CLUB BAND』ジャケット写真撮影日◎
 No.35 P.198 1967年05月11日「時代の気分を歌詞に」◎♪Baby You're Rich Man♪レコーディング日◎
 No.36 P.203 1967年06月25日「全世界へ伝えた愛のメッセージ」◎史上初の衛星生中継番組で♪All You Need Is Love♪の演奏を初披露した日◎
 No.37 P.207 1967年10月31日「♪丘の上の愚か者♪のモデル」◎映画『MAGICAL MYSTERY TOUR』の♪The Fool On The Hill♪シーン撮影日◎
 No.38 P.213 1940年07月07日「リンゴの誕生日」24歳の誕生日、メンバーに祝福され、ポールの肩に乗るリンゴ。
 No.39 P.218 1968年02月03日「未練が残ったレコーディング」◎♪Across The Univers♪レコーディング開始日◎
 No.40 P.224 1968年02月11日「行方不明になった曲」◎♪Hey Bulldog♪レコーディング開始日◎
 No.41 P.230 1968年06月21日「曲に託した"暴力否定"」◎♪Revolution 1♪レコーディング完了日◎
 No.42 P.235 1968年07月17日「遺産は黄色い潜水艦」◎アニメ映画『YELLOW SUBMARINE』ワールド・プレミア公開日◎
 No.43 P.241 1968年07月29日「"2人"のJude」◎♪Hey Jude♪レコーディング開始日◎
 No.44 P.246 1968年09月09日「ありもしないメッセージ」◎♪Helter Skelter♪レコーディング日◎
 No.45 P.252 1968年09月19日「ダークホースの輝き」◎ジョージが♪Something♪のメロディーを披露した日◎
 No.46 P.258 1969年01月30日「屋上のラスト・ライブ」◎映画『LET IT BE』の「Rooftop Concert」シーン撮影日◎
 No.47 P.263 1969年07月07日「支え合い続けた男たち」◎♪Here Comes The Sun♪レコーディング開始◎
 No.48 P.269 1969年08月08日「それぞれの道を歩き出した4人」◎『ABBEY ROAD』のジャケット撮影日◎
 No.49 P.274 1969年08月22日「最後のフォト・セッション」◎コンピレーション・アルバム『HEY JUDE』ジャケット撮影日◎
 No.50 P.279 1940年10月09日「ジョンの誕生日」ジョンは31歳の誕生日をニューヨークでヨーコと一緒に祝った。
 X P.284 おわりに
***************** https://www.amazon.co.jp/dp/4022617802
 https://dot.asahi.com/1satsu/tyosya/2013110700049.html
 http://doraku.asahi.com/entertainment/beatles/list.html
*********************************************************


  ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
  ┛THE BEATLES 1965 Mono mixing ┛Studio 2 (control room only)
  ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛10:00am-12:30pm
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ ♪I've Just Seen a Face (夢の人)♪ ┃from take 06
②┃            ♪I'm Down♪ ┃from take 07
③┃         ♪It's Only Love♪ ┃from take 06
④┃          ♪Act Naturally♪ ┃from take 13
⑤┃            ♪WAIT♪ ┃remix 1, from take 04
⑥┃           ♪HELP!♪ ┃remix 4, from take 12
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
 ┛THE BEATLES 1965 Stereo mixing ┛Studio 2 (control room only)
 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛12.30-1.30pm. 
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ ♪I've Just Seen a Face (夢の人)♪ ┃from take 06
②┃            ♪I'm Down♪ ┃from take 07
⑦┃            ♪YESTERDAY♪ ┃from take 02
③┃         ♪It's Only Love♪ ┃from take 06
④┃          ♪Act Naturally♪ ┃from take 13
⑥┃           ♪HELP!♪ ┃remix 2, from take 12
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  Producer: George Martin
  Engineer: Norman Smith
  2nd Engineer: Phil McDonald
  End of sessions for single and LP, mono and stereo,『HELP!』
************************************************
 ①https://beatlesdata.info/5/12_ivejustseenaface.html
 ②https://beatlesdata.info/15/18_imdown.html
 ③https://beatlesdata.info/5/09_itsonlylove.html
 ④https://beatlesdata.info/5/08_actnaturally.html
 ⑤https://beatlesdata.info/6/12_wait.html
 ⑥https://beatlesdata.info/5/01_help.html
 ⑦https://beatlesdata.info/5/13_yesterday.html
************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃    『THE BEATLES Interviews Database』    ┃
①┃ 163 Beatles interviews & press conferences ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡1965(昭和40)年6月18日(金)
‡No.069(10) 1965-06-18(fri) Lennon / BBC-TV, Tonight (1 photo) Additional John Lennon interview about his new book. 
 John Lennon Interview: BBC Tonight Program 6/18/1965
 On June 18th 1965, John Lennon stopped by BBC-TVs 'Tonight' program for a chat about the upcoming release of his second book entitled 'A Spaniard In The Works'.'Tonight' was a topical magazine-style program presented live each weeknight by host Cliff Michelmore. It covered the arts, current affairs, as well as the sciences. The show was known for presenting serious interviews followed by lighter interest topics. It ran from February 1957 to June 1965. Lennon's new book would be released just six days later in the UK on (thu)June 24th
②━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1967(昭和42)年6月19日(月)
 No.113(07) 1967-06-19(mon) McCartney / LSD and Journalism (1 photo) ITV talks controversy with Paul in his garden. 
 McCartney Interview: LSD and Journalism, 6/19/1967
‡1967/6/18(sun) Paul had just celebrated his☆25th birthday☆the previous day. The Beatles' latest LP『SGT PEPPERS LONELY HEARTS CLUB BAND』was number one on the album charts -- released less than three weeks prior on June 1st. 
③━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1968(昭和43)年6月6日(木)
 No.126(07) 1968-06-06(thu) Lennon / BBC-TV, Release (4 photos) John Lennon and Victor Spinetti discuss the new play based on John's books. 
 John Lennon Interview: Release 6/6/1968
 In 1968, John Lennon expressed an interest in overseeing the production of a movie based on his first two books, 'In His Own Write' and 'A Spaniard In The Works.' While a film of his books was never made, a play was produced. Victor Spinetti directed the play adaptation, entitled 'In His Own Write.' The play opened 
●(tue)June 18th 1968 at the Old Vic Theatre in London. A book of the screenplay written by Adrienne Kennedy and Victor Spinetti based on John's characters was also published in 1968.
 On June 6th 1968, Peter Lewis chatted with Lennon and Spinetti about the new play. The filmed interview would air on BBC-2 as part of the arts program 'Release.'
***********************************************************
 ①http://www.beatlesinterviews.org/db1965.0618.beatles.html
 ②http://www.beatlesinterviews.org/db1967.0619.beatles.html
 ③http://www.beatlesinterviews.org/db1968.0606.beatles.html
***********************************************************

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る