雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

アサザ(阿佐佐)の花も咲いて

2010年06月18日 | 出先での記録 

 アサザの花が、満開でした。
先に私が先に見たアサザとは、花も少しばかり異なった気が致しました。
 その近くにとても素敵な花があり撮影を致しました、花の名前が書かれていました、トリカラーセージと言う名前のハーブだそうです。


アサザ





トリカラーセージ

敢えて逆光で撮影を行いました

バラ


 上のトリカラーセージは、ハーブの一種だそうで、香りがとても強くセージ類であることも判りました、花を見ると何だが食欲が湧きそうな気持ちが致しました。
これらセージ類にも、花言葉がありました『意気軒昂』だと・・・!
 またアサザは、朝に花が咲くことからこの名前が付けられたとも・・・何れも納得できますね。


PENTAX K20D PENTAX PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
撮影場所 岡山市半田山植物園にて


続 花しょうぶ園・・・野の花

2010年06月14日 | 出先での記録 

 花しょうぶ園の花菖蒲も終わりとなりました。
この園内及び近くに咲く野の花等です、園内には、トキソウ・アカバナユウゲショウ・ホタルブクロなども咲いておりました。
 それらの花の一部です。


ホタルブクロ



トキソウ







ヤマアジサイ



スイカズラの茎に幼虫のホタル?

 この園内では、地元の方が育てた苗のヤマアジサイ・ホタルブクロなどとても安価な値段で販売をされておられました。
 買い求めたい衝動に駆られましたけれども・・・我が家の敷地のことを考えると・・・諦めて帰ることと致しました。

 未だ開花していない、花菖蒲も多くあり、どの様な花が開くのか気に掛かります・・・再度訪問をするかも知れません。棚田に植えられた花菖蒲・・・地域おこしのために頑張って居られる先輩にたちに感謝です。
 蛇足ですが、近場の水路を確認しましたところカワニナの姿も見られました、だから、多分ホタルの幼虫ではないかと推測・・・ホタルの飛ぶ姿も夜間には、見られそうな気が致しました。

 PENTAX K20D PENTAX K7
 PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6
 
撮影場所 兵庫佐用町花しょうぶ園にて


続 花しょうぶ園

2010年06月14日 | 出先での記録 

 小惑星探査機『はやぶさ』が、無事に帰還しましたね。
『はやぶさ』が燃え尽き輝く光が何とも言えない感動を与えてくれました、カプセルをも分離されオーストラリアの砂漠へ落下したことも確認されました。
 小惑星『イトカワ』の砂が確認出来ることを期待しています。


 花しょうぶ園の続編です。
















 この園内で咲いております、野の花等をアップの予定でした画像が多くなりました、次回その写真をアップ致します。
 昨日の雨の影響により、開花していなかった花しょうぶ元気になって開花しているかもと・・・気に掛かります。

PENTAX K20D PENTAX K7 PENTAX-DFA
 PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6
 
撮影場所 兵庫県佐用町花しょうぶ園にて


続 花しょうぶ園

2010年06月13日 | 出先での記録 

 梅雨らしい雨が降り続いております、中国地方も入梅となったとの報道がありました。
花しょうぶ園の続編です。

























 この花菖蒲も開花を始めたばかりですので、マクロ撮影が主流となりました、次回は、花菖蒲と施設内に咲く野の花等をアップを予定しております。


PENTAX K20D PENTAX-DFA PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
PENTAX K7 PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6
 撮影場所 兵庫県佐用町にて


続 花菖蒲園を訪ねて・・・

2010年06月12日 | 出先での記録 

 先の『花しょうぶ園』の続編です、素敵な菖蒲の花が多くて菖蒲の花も一部となります。
この度は、園内の入り口周辺の菖蒲の花のみとなります。















 この菖蒲園の続編として、後にもアップを考えております。
日射しが強くて・・・白色の菖蒲・・・花の表情が悪くなって仕舞いました、後にアップの菖蒲を掲載いたします。


 PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
PENTAX K7 PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6
撮影場所 佐用郡佐用町西新宿花しょうぶ園にて


花菖蒲園を訪ねて・・・

2010年06月12日 | 出先での記録 

 花菖蒲が見られるとの情報から、本日出掛けました。
その花しょうぶ園は、兵庫県佐用郡佐用町西新宿に有ります(問合せ先0790-88-1045)。170種類の菖蒲と50万本の花が咲くと・・・本日訪問したところ、これからが花菖蒲の見頃となる状態でした。
 やはり例年に比して開花が遅かったと教えて頂きました。


 菖蒲の花のアップは、後ほどに・・・アップを予定です。
菖蒲園の概要をお知らせします、ササユリ・アジサイなどはこれから開花する様ですね。
 駐車場には、大きなウツギ(空木)があり満開状態でした。


空木が満開です





管理棟兼お食事所・売店は・・・

管理棟方面をみると

これから開花!


 他に多くの花菖蒲を撮影しました、撮影しました菖蒲の花をチェックして次回アップを考えております。
 管理をなさっておられる方の説明では、高齢化が進み水稲の耕作もままならず、荒れ放題の農地へ花菖蒲を植えつけられたと聞き知りました。
 棚田を整備し、そこへ花菖蒲を植えつけられたことが分かりました。


 次に開園時間は、午前9時から午後6時までの間です、蓮も有りましたが開花はこれからですね。
設備としては、駐車場・休憩所・食堂・売店・展望台・トイレが設置されていました。
 なお、駐車料金は500円となっておりました、菖蒲園までの町道が狭いためにマイカーをご利用の方は、対向車に注意してくださいね。


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
PENTAX K7 PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6
 撮影場所 兵庫県佐用郡佐用町花しょうぶ園にて


コウボネとヒツジグサの花

2010年06月08日 | 出先での記録 

 今月になりまして訪れました岡山県自然保護センターにおいて、私は初めてヒツジグサの花を撮影することが出来ました。
 ヒツジグサの花は、・・・こんな可愛い花を咲かせるとは予想も致しませんでした、更に咲き始めたばかりのコウボネの花をも見ることが出来ました。
 その素晴らしい花を体験してくださいね。


ヒツジグサの花(とても小さい)



コウボネの花



 マクロレンズで大写しで紹介を望みましたが、止むなく望遠レンズで撮影を致しました。
日陰の湿地帯でしたから・・・公園と言う環境でもあり・・・雰囲気程度の写真となりました、このコウボネの近くに有りましたお花を追加です。



 何れの花を見ても、感動です・・・私が黄色系統の花が好みですから・・・人それぞれで感動も異なるやも知れませんね・・・!


 本日は、歯の調子もとてもよくて・・・早々と治療を終えることが出来ました。その後買い物を済ませて帰宅です。胡瓜がとても安価となっておりました。
 この胡瓜を辛子と塩で辛子漬けを先ほど致しました・・・ナスの辛子漬けと似ていますが、歯ごたえのシャキシャキ感と辛子が効いてとても美味しいです・・・一週間以上食卓のメインとしなります。


 この帰宅の道中に起こりました出来事を一つ紹介します。
高級車に乗った若者が、我儘顔で私の車の前へ割り込み・・・更に次々と右へ左へと方向指示機も出さず危険極まりない運転をしておりました。
 この様な運転者は、厳罰!して欲しいな~と・・・ところが、レーダーによる速度取締があり、止まれの停止旗を振られて・・・停止を求められ誘導されました、切符処理?されるのかな~


 厳罰を望むのが当然とばかり、通行の車両の運転者がその若者に注目していました・・・気の毒な気も致しまたが・・・危険運転者は、排除されなくてはなりませんね 


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
撮影場所 和気町岡山県自然保護センターにて


 記事に誤りがあり訂正しました、先には、ヒツジグサと記載すべきところをジュンサイの花と記載を致しておりました、訂正してお詫びいたします。


ハコネウツギとチョウ

2010年06月04日 | 出先での記録 

 岡山県自然保護センターの続きです。
ハコネウツギの花がとても綺麗に咲いておりました、この花を一枚撮影したところ私にとっては、見たこともないチョウがやって来てくれました。
 撮影を試みるも、飛び立っては舞い戻り近くのウツギの枝へ・・・この繰り返しのお陰で撮影することが出来ました、花も綺麗だけれども光を透したチョウの姿にも感動しました。
 ハコネウツギの撮影が疎かとなりました・・・!
 (因みにチョウを調べましたが私には断定が出来かねますアサマイチモンジまたはイチモンジチョウ?に似ていると)


 ハコネウツギとチョウです。


 








 やはり初めて出会いますと我を忘れて仕舞いそうな感じが致します。
しかし、最近は色々な新しい出会いなどがあって少しばかり心にも余裕が出来たのかな・・・野鳥・チョウ・トンボ・・・と若干落ち着いて撮影が出来るようになりました。
 このチョウなども全てマクロレンズで撮影をしました、遠くの場合は望遠レンズでカバーをしますけれども、花などやはり精細さが異なる気が致します。


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
撮影場所 和気町 岡山県自然保護センターにて


マルバシャリンバイの花

2010年06月04日 | 出先での記録 

 今朝は、とても濃い霧が発生しています、見透すことが出来るのは50m位でしょうか、霧の晴れるのは遅くなりそうです。

 本日朝7時頃から、暫くアマチュア無線を楽しみます。
友人がアマチュア無線を運用するとの情報をおくって来てくれたためです・・・入院後から健康維持のため運動が主流となっていたため、アマチュア無線もご無沙汰続きで有りました、思い出したようにアマチュア無線も
少しずつ交信を楽しんでいます。
 暫くこの趣味から離れていましたところ、交信も開局当時の様に緊張していまいますね~! 快い緊張感と言うべきかもしれません(初心に戻った気分・・・)。


 マルバシャリンバイの花です。





足に花粉を集めて

その花粉左右にも

花は今が満開でした


 とても甘い香りが漂っておりました、花へは他にミツバチ・蟻なども多くやって来ております。
このマルバシャリンバイは、移植されたものであると説明されておりました、シャリンバイ(車輪梅)とは梅の花に似ていることからこの名前が付けられたとも・・・葉が丸いためにマルバシャリンバイだそうでした。
 花後は、紫色の丸いブドウの様な実が付きます、園芸用として植えておられる方もおおいとか・・・。


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
撮影場所 和気町岡山県自然保護センターにて


トキソウの色違い・・・岡山県自然保護センターにて

2010年06月03日 | 出先での記録 

 お天気が予想外に悪くならない様だと、短時間のウオーキングも足を延ばして和気町に有ります岡山県自然保護センターへと出掛けました。
 流石に気温が高めの影響で汗が流れます、頑張ってサワギキョウの咲く場所まで移動をしました、時期が少し早いようでサワギキョウの花は見られません。


 しかし、トキソウの色違いが・・・花が咲き見頃となっておりました。
予想外の花の多さにニンマリとしながら花を撮影して帰宅をしました、流石に運動の後お昼ご飯の美味しいこと格別です・・・!
 トキソウです。

















 雨も少なかったためでしょうか、今が見頃のトキソウを眺めて快適な運動を楽しみました、この湿地帯を後にしての帰路シジュウガラの群れが頭上に・・・葉影で撮影は出来ませんでした。
 これ以外にも多くの花等を撮影しました、素敵な運動となって・・・最高 いずれアップを致します・・・!


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
PENTAX K7 PENTAX-DA55-300mm F4-5.8ED
 撮影場所 和気町岡山県自然保護センターにて


和気のバラ園のバラの花最終章

2010年05月23日 | 出先での記録 

 和気バラ園のバラの花もこれで終わりとなります。
多くのバラの花を楽しむことが出来ました、このバラ園はボランティアの方々が育てておられるものです、周囲のフェンスをツルバラで囲われていました。
 園内へ足を踏み入れると、バラの花に囲まれてバラの香りも楽しめました、花を見るとその香りを思い出させてくれました。


 そのバラ園のバラも厳選しましたが、これで最終章となります。



















 予定通りに、市道の草刈り作業も無事に終了しました。
流石に雨の中の作業は大変でした・・・予定時間をオーバーして仕舞いました、帰宅後にシャワーを浴びて、昼食を終えると午後1時を過ぎていました。


 次回は、7月中旬に行う予定となっています・・・例年のこととは言え・・・作業に参加される方の高齢化が進んでいるために、何時まで続けることが出来るのかなと、少し不安も残ります。
 このブログへ写真をアップすると、ひと休憩となります・・・  お天気は、雨だしね~ 


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO50mm F2.8
 
撮影場所 和気町にて


和気のバラ園のバラ 2

2010年05月22日 | 出先での記録 

 和気のバラ園のバラの続編です。
先ずアーチのバラから・・・













 これ以外にも素敵な花が数多くありました、一挙に掲載できなくて・・・改めてアップを致しますね。
手入れが行き届いていたために、バラの葉もとても綺麗でした・・・葉が綺麗だと花がより一層引き立ちますね。
 級友に会えるかなと・・・忙しくしていたのでしょうか・・・逢えませんでした。


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO50mm F2.8
 
撮影場所 和気町にて


和気のバラ園を訪ねて 1

2010年05月22日 | 出先での記録 

 先に話しておりました和気のバラ園へ、早々と出掛けました。
遠くからもバラの花の鮮やかさが見て取れます・・・多くの方が既に現地へ到着されておられました、その後、三々五々人も増えて園内は、溢れんばかりになりました。


 先ず外観から・・・今咲くバラの花の一部です。













 この園内は、バラの種類は100種類あるそうです、更に新たに本年12種を追加されたと教わりました、午前10時から地元の小学生による和太鼓の演奏も行われました。


 園内では、バラずし・柏餅・桜餅・抹茶・コーヒーなども販売されて盛況でした。
他に押し手紙・絵手紙・パッチワークも展示をされておられました・・・如何せん、人が込み合いだしてバラの花を撮影することもまゝならない状況となって来ました。


 尚園内は、入場料は無料です・・・地元のボランティアの方が駐車場の整理・案内などをされておられました。感謝の気持ちを募金箱へお礼として投函をして帰宅を致しました。
 他にも素晴らしいバラの花が見ごろ・・・私を迎えてくれました、そのバラの花は、新たにアップ致します。

 また、現地へのアクセスは、和気の街からバラ祭りの旗が案内をしてくれると思います。
土曜と日曜日に限り、日笠小学校の敷地を駐車場として利用することが可能です・・・! バラ園の出口では、交通事故防止のためでしょうか一時停止の取り締まりを行う警察官も迎えて?くれました。

 PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO50mm F2.8
 
 撮影場所 和気町にて


野の花 ヤマツツジ(赤)・ゴマギ・コバノガマズミ?

2010年05月19日 | 出先での記録 

 私がメモしたものが判らなくなって仕舞いました。
ヤマツツジは、判りますが・・・ゴマギとコバノカマズミなどの区分けが自分で撮影をしながら・・・迷って仕舞います、とにかくよく似た花としておきます・・・!
 説明を省略です。


ヤマツツジ









是より木が異なります





 ヤマツツジを久しぶりに見ました、この赤色の花は咲いている場所が少ない気が致します。
夜明け前からの降雨のため、過去に撮影をしました画像を整理しておりましたために・・・お蔵入りとなりそうな花の写真が出てきて・・・記憶が薄れていたようで失礼をしました。
 これらの花の撮影日は、5月8日でした。

 色々な花を撮影して見たものの、花の種類などの判別には苦労をしています・・・図鑑の掲載画像が足りないことも有り、少し閉口しています。
 難しい~~~・・・・!


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
撮影場所 和気町にて


ボタンの花

2010年05月18日 | 出先での記録 

 ただ今見頃のボタンの花・・・先日岡山市半田山植物園内のボタン園で花を楽しんで参りました、その一部分を紹介します。













 ボタンの花を見ては、何時も思い出す言葉があります『立てば芍薬座ればボタン歩く姿がユリの花』という唄です。
 皆さんこのボタンの花を見て何を連想されますか・・・人それぞれですが、花って何時まで見ても飽きが来ませんですよねー。
 まだ多くのボタンを撮影しました、いずれアップをしたいと考えています・・・野の花と異なって私が撮影するとボタンもこんな感じとなりました。


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
撮影場所 岡山市半田山植物園