雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

モンキアゲハも一休み

2020年08月08日 | チョウ・蛾など 

 暑さも厳しくて雨も多く・・・そんな今年でしたから、ウオーキングもあまりできずです。
でも頑張ろうと、ウオーキングを久しぶりに行いました。午後には眼科の診察があるなどでしたから、余り汗を流さない様にと少しでも涼しいうちに我が家を出発でした。
 何とモンキアゲハもお疲れかな・・・路傍にて羽を休めておりました。
だからその様子を撮影です、さらに近くにはセミに抜け殻などもあり撮影をしました。

 

路傍脇にて一休みのモンキアゲハなど

 

 

 

 

 

 

 何だか疲れ気味であることとなどから、ブログ及びニュースなどを読む元気が有りません。
ブログがお休みとなるかもしれませんがお許しくださいね、眼科の検査結果も冴えずでした・・・休みながら、治そうと思います ・・・   

 

 


クサギの花も咲き始めて

2020年08月07日 | チョウ・蛾など 

 昨日は、肺がん診療のために医院へ訪問をしました。
その途中でクサギの花が綺麗に咲いているのを発見しました。我が家は少し高地にありますから開花の花の色も未だ進んでおりませんね。

 でも、早朝にウオーキングを行いまして我が家の周辺のクサギの花などを撮影です。
目的は、蝶と言ってほうががよろしいでしょうか・・・その風景です。
  クサギ【臭木】は、クマツヅラ科クサギ属で落葉低木です、若葉は食用となりますよね。県北ではこの葉を乾燥させて、お茶に利用されているところがあり販売もされておりますから地域によりよくご存じの方も多いのではないでしょうか。

 花は両性花で花期は8~9月です。枝先から集散花序を出して芳香のある花を多数つけます。萼は赤色を帯び中央に果実が出来ます。その果実は藍いろで宝石のように見えます。この花には、これからアゲハチョウなどが多くやって来ます、撮影を楽しみにしております。

 クサギの効能について、高血圧・下痢・リュウマチ・痔等に効果があると言われております。
この木の葉・小枝で採取は、8月から10月が良いと言われております、ほぼ、どの地の山野にも見られると思います。葉を小枝ごと採取して日干しを行いそれをお湯で煮詰めます。興味のある方は、調べてくださいね。

 

クサギの花へ訪れのチョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 診察を終えて帰路には、市道に大きなサルがおりました。
出掛ける前には、我が家にはイノシシがやって来ておりました・・・拡声器の音で追い払おうとしましたが逃げませんでした。畑とか屋敷の周囲を耕しておりましたよ。嫌ですよね~~~ !

 そして本日もまた、眼科へ診察に出掛けます・・・その為めにと先ほど入浴をして汗を流しました。

 

 

 


シジミチョウなどです

2020年07月29日 | チョウ・蛾など 

 皆様方が期待をされるようなニュースは無くて・・・雨ばかり・・・そんな一時期に撮影をしましたシジミチョウなどの風景です。間も無く梅雨も明けてくれそうですが、いずれにしても気温が高くてそのうえ湿度も高くてウンザリしております。
 昨日は、我が家の洗面所とか水を扱う場所の清掃を行いました。
ところが、部屋の柱とかにも変色が見えて清掃を続行です、これらは全て湿度の影響で発生をしましたカビなのですね・・・殆ど清掃を終了でした。その後歯科医院へ治療に出掛けました。庭の草は伸び放題です・・・まだ本日も作業は難しいようですね。

 

我が家周辺のシジミチョウなど

 

 

 

 

 

 

 


我が家周辺のチョウ

2020年07月19日 | チョウ・蛾など 

 我が家の鬼百合が開花してるかとチェックをしましたが、まだ駄目でした。
本日は、開花してくれそうですけれどもね、また雨の様で嫌ですね・・・でも開花が楽しみです。

 そんなこともあり、先日撮影をしました蝶の動きのみです・・・アミタケも掲載です、まだまだ、今年は少ない感じですよ。多いのは、庭の雑草です。本日の気温とお天気などを考えながら少しばかり、雑草の抜き取りとなります。

 

アカタテハチョウかな二回にわたり撮影など
又もや間違いでツマグロヒョウモン♀でした (ごめんなさい訂正です) お教え頂き有難う

 

 

 

テケ

 

 

 

 

 

 


路傍脇の蝶の姿

2020年06月13日 | チョウ・蛾など 

 このところの雨天では、ウオーキングもあまり楽しめずですよね。
でも、頑張って望遠レンズを付けての移動を行いました。野鳥などの声は時折聞こえるもののその姿を撮影などはできませんよね。

 そこで遠くながら蝶が見られましたので、この田舎での動きを撮影してこの日はウオーキングを終了しました。本日も午前4時過ぎから強力な雨音で目が覚めました。
 雨と風が続きます・・・本日も、自宅で音楽でも楽しもうかと考えています。

 私の場合は、今頃の歌は聴きません・・・モーツアルトとかベートーベンなどのクラシックを聴いています。久しぶりに稼働するステレオ機器です。設定を間違えるほど・・・使用していなかったのですよね。

 

ウオーキング路脇の蝶の姿…

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ウツギの小枝のチョウの動き

2020年05月31日 | チョウ・蛾など 

 驚きの速さでウツギの花が多く咲き始めました。
そのウツギの木も今年はとても多く至る場所に芽を出しておりまして、20本以上在るでしょうか。場所とか多さのために移動などを考えております。ウツギについて少し記載をしておきます。

 ウツギの花は、樹高が2~4mとほどよく、春~夏にかけて白く美しい花を咲かせることでも知られています。ウツギ【空木・卯の花】の花言葉とは【古風・風情・秘密・乙女の香り】ウツギの幹や枝は中が空洞になっています。
 外面からでは中の状態がわからないことから、【秘密】という花言葉が付けられました。【古風・風情】という花言葉、有りますが枝に垂れ下がって策白い花の姿に由来するそうですよ。

 そのウツギの花にチョウが吸蜜のために訪れてくれました。
ウツギの花で吸蜜の蝶の動きです

 

 

 

 

 

 

 

 


皐月の花のアゲハチョウ

2020年05月19日 | チョウ・蛾など 

 我が家の皐月の花へ多くの蝶が飛んで来てくれますが、余り多いと蝶同士がチョウを追い掛けまわして撮影もできませんでしたが、何とか撮影が出来ました。このところ雨が多かったり花が上手く咲かなかったりと楽しみも満足にできませんね。
 でも何とか、クロアゲハチョウが皐月の花で吸蜜をしてくれまして撮影が出来ましたよ。

 

皐月の花で吸蜜のクロアゲハ

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日も雨が先ほどやみましたが、戸外は霧が舞ってて市街なども全く見えません。
まだまだ、買い物へも出かける勢いが有りません、今朝は早くから目覚めたのですが・・・あまりにも速いと思ってたら又もや就寝となって仕舞いました。

 昨日の雲海風景をと思ったのですが、またの機会にアップを致しますね。

 

 


皐月の花のクロアゲハ

2020年05月17日 | チョウ・蛾など 

 やっとアゲハ蝶を撮影出来ました。
最近になって多くのアゲハ蝶が飛んで来てくれます。しかし、撮影のチャンスが余りありません、蝶の羽が余りにも千切れてたりして駄目ですね。

 皐月の花もまだまだ咲かないものが多くて蝶のお気に入りではなさそうですよ。

 

皐月の花のアゲハ

 

 

 

 

 

 

 撮影のカメラは、ペンタックス K3 レンズは300mmです。 手持ち撮影で何とかその蝶の動きを捉えることが出来ました。
本日は久しぶりにお天気なりそうだと、起床して後に即洗濯です。
 遠くは霧が舞っておりますが何とか本日中にうまく乾燥してくれそうです。遠くから扇風機で風を送っておりますよ。

 


ウオーキング路脇の蝶など

2020年05月14日 | チョウ・蛾など 

 これと言うニュースでは有りませんが、ウオーキングを楽しむ際に路傍脇の蝶などを撮影したものです。
珍しさもございませんが、今当地の路傍脇で見られる景色です。

 この画像などをアップしたのちにウオーキングを頑張ろうと考えております。
朝一番に庭で多くの竹が芽を出しておりましたものを切り取って処分をしておりましたら、少しながら疲れが出て参りました。明日はまた雨が降るとかですから、本日中に頑張って参ります。

 コバノガマズミについてのみ説明をしておきますね。
 コバノガマズミ【小場の鎌酸実】が満開の状態となっていますね!一般に知られているガマズミとの違いは、葉が小さい意外に、葉の付け根にある小さな葉の名残のような托葉(たくよう)があることだそうですね。
 スイカズラ科ガマズミ属だそうです。

 

蝶から

 

 

 

コバノカマズミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家の花にもカラスアゲハがやって来ました

2020年05月06日 | チョウ・蛾など 

 皐月などの開花状況をチェックしておりましたらカラすアゲハが飛んできました。
急いでカメラを準備して・・・何とかその動きを撮影が出来ました。今年になりまして初めての撮影です。


今季初めて我が家で撮影のカラスアゲハチョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツバチは?

 

 本日も又もや雨が降りそうです。
何だか雨ばかり・・・でも、今のうちにと起床後直ちに洗濯を行いました。雨が降る前に乾燥してくれますことを願ってね   

 

 

 


久しぶりの蝶(タテハ蝶?)の撮影

2020年03月01日 | チョウ・蛾など 

 余り蝶の姿を見ることもなかったのですが、初めて蝶の姿を発見して撮影をしました。
蝶はタテハチョウに分類されるのかな、詳細は割愛します・・・その蝶の撮影周辺と我が家で咲き始めたボケの花などを掲載しております。

 今朝は、起床して戸外を確認すると素晴らしい【雲海】景色でした、しかし、今になってその景色を確認すると稜線などは見えなくなって仕舞いそうですね、我が家から撮影をしたものの、これから霧が上昇して稜線なども見えなくなりそうです。
 何故って、本日は久しぶりにお天気となりそうな予感だからです、少し寂しい気持ちです。

 

タテハ蝶など

 

 

 

 

 

 

 

 

カラスノエンドウも咲き始めて・・・

 

我が家の白梅の花

 

 

お終いに我が家のボケの蕾

 

 


鷹の舞う日のキアゲハなど

2019年10月02日 | チョウ・蛾など 

 鷹の舞う日の撮影地点では、目の前に少しですが、やっとヒガンバナが咲いておりました。
その彼岸花へモンキアゲハが飛んできましたから、チョウたちも私の被写体となりましたよ・・・昨日の、タカノワタリの撮影の日時です。また、我が家のお隣さん方のヤマボウシ【山法師】の紅葉の始まりとススキの花などをチョウと合わせて掲載です。

 私の昨日の眼科での診察は長くなり時間が遅くなりました、帰路の時点では戸外は暗くなって更に雨となりました。
診察結果は、治癒が良好に進んでおりましたが、またも新たな目薬を使います、そして次回は年明けになってからの診察だとの指定を貰いました。まだまだ、新しい眼鏡は使用できませんね  残念です。

 

朝のヤマボウシの紅葉の始まりとススキからキアゲハへと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 


ヒガンバナのアゲハチョウ

2019年09月29日 | チョウ・蛾など 

 空を舞う鷹の群れを期待しておりました、鷹の姿は見えずです・・・近くへ開花したばかりのヒガンバナへアゲハチョウが飛んできてくれました。
 そこで急遽・・・近くに咲くヒガンバナへ飛んできてくれたクロアゲハチョウを撮影しました、隣におりました他のカメラマンもこのチョウとヒガンバナの組み合わせを撮影でした。

 

ヒガンバナのアゲハ

 

 

 

 

 

 

 


アゲハチョウ

2019年09月17日 | チョウ・蛾など 

 我が家で咲く朝顔を撮影と思って居たら、キバナコスモスへアゲハチョウがやってきました。
そこで、柿の果実のメジロばかりなので、アゲハチョウを撮影することとしましたが、キバナコスモスの花を転々と移動しますね。なんとかアゲハチョウを撮影できました。

 本日の朝方は、気温が下がっていて気持ち良いですよ。
やはり気温は、24℃となっております・・・でも扇風機を相変わらず回しております。空は青空が広がっていて気持ちが宜しいです。何だか秋が今頃やってきた感じです。
 本日もこのブログの投稿が終了するとウオーキングへと出かけます・・・路傍には、とてもうるさい蛾が飛び更に刺されを防止するために薬剤を散布ですよ。散布の少ないところを狙って蚊が飛んで来ます。左右の耳が蚊に狙われて大変です。


我が家の花からキバナコスモスのアゲハです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


キバナコスモスのキアゲハ

2019年09月07日 | チョウ・蛾など 

 朝一番には、南部方面から霧が上昇して参りました。
でも気温が高くて雲海とは、表現ができません、その画像の変化をと撮影は、はじめましたが途中にて終了です、その頃の霧の舞う風景を一枚。
 ウオーキングを開始しても、霧が晴れません。諦めて帰宅をしました、我が家へ着くと霧が晴れ始めましたから、再びウオーキングを開始です。
 そのウオーキングの路傍のキバナコスモスの花で吸蜜のキアゲハを撮影しましたから、そのアゲハを紹介です。


朝の風景とキバナコスモスキアゲハ