夏休みの漢字マラソンに挑戦しませんか!
小学生向けの学習企画です。
ネットから教材(漢字マラソンドリル)を印刷(A4横)して参加します。
夏休み中の家庭学習の習慣化に最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/471171dbcf69d81e6974505cbd90417c.png)
漢字マラソンドリルは、書く教科書に個別に対応していますので、一学期の復習&二学期漢字の先取り学習ができます。また、3回反復ドリル、4回反復ドリルをユーザが選ぶことができます。これらを組み合わせた7回反復もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/5da15d433e115a7d9b108d175e6ca94a.png)
3回反復ドリ(A4横)は1枚15問構成です。4回反復ドリルは1枚20問構成です。初めは3回反復ドリルがお勧めです。15問のうち、1つ前のドリルに対して新規の問題が5問、残りの10問は復習となりますので、楽々と漢字学習を進めることができます。3回反復ドリルは漢字が苦手なお子様に最適です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/0335bbdf2ddad15854c58f9a60c31e3d.png)
5問ずつ問題が切りかわります。同じ日に何回も書くのではなく、。日をまたいで復習する点に学習効果抜群の秘密があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/0a285b7676ebaf19806ed1d40d09cda1.png)
4回反復ドリルと3回反復ドリルを組み合わせると(つまり1日2枚)、7回反復ができます。同じ問題を7日間に亘って繰り返し学習することになります。1日1回だけですが、日をまたいで7回練習するので、寝ている間の脳内整理効果も重なって、忘れない長期記憶が徐々に生成していくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/f4e03054642d0c695735b478bf6fce81.png)
エビングハウスの忘却曲線は、復習を繰り返すことによって、忘却曲線が緩やかになっています。つまり、一定間隔をあけて復習を繰り返すと、長期記憶が生成(定着)していくことを示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/9e1518a817ab6bdb1bae4f9024024460.png)
7回反復は効果絶大です。是非、夏休みに挑戦してみましょう。
1年~6年漢字まで、どの学年漢字のドリルでも挑戦できます。下の学年漢字の復習でも、先取り学習でもOKです。漢字マラソンドリル以外にも読み練習ドリルなど、色々なドリルがありますので、是非、「時空先生」と印刷してみて下さいね・!
小学生向けの学習企画です。
ネットから教材(漢字マラソンドリル)を印刷(A4横)して参加します。
夏休み中の家庭学習の習慣化に最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/471171dbcf69d81e6974505cbd90417c.png)
漢字マラソンドリルは、書く教科書に個別に対応していますので、一学期の復習&二学期漢字の先取り学習ができます。また、3回反復ドリル、4回反復ドリルをユーザが選ぶことができます。これらを組み合わせた7回反復もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/5da15d433e115a7d9b108d175e6ca94a.png)
3回反復ドリ(A4横)は1枚15問構成です。4回反復ドリルは1枚20問構成です。初めは3回反復ドリルがお勧めです。15問のうち、1つ前のドリルに対して新規の問題が5問、残りの10問は復習となりますので、楽々と漢字学習を進めることができます。3回反復ドリルは漢字が苦手なお子様に最適です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/0335bbdf2ddad15854c58f9a60c31e3d.png)
5問ずつ問題が切りかわります。同じ日に何回も書くのではなく、。日をまたいで復習する点に学習効果抜群の秘密があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/0a285b7676ebaf19806ed1d40d09cda1.png)
4回反復ドリルと3回反復ドリルを組み合わせると(つまり1日2枚)、7回反復ができます。同じ問題を7日間に亘って繰り返し学習することになります。1日1回だけですが、日をまたいで7回練習するので、寝ている間の脳内整理効果も重なって、忘れない長期記憶が徐々に生成していくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/f4e03054642d0c695735b478bf6fce81.png)
エビングハウスの忘却曲線は、復習を繰り返すことによって、忘却曲線が緩やかになっています。つまり、一定間隔をあけて復習を繰り返すと、長期記憶が生成(定着)していくことを示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/9e1518a817ab6bdb1bae4f9024024460.png)
7回反復は効果絶大です。是非、夏休みに挑戦してみましょう。
1年~6年漢字まで、どの学年漢字のドリルでも挑戦できます。下の学年漢字の復習でも、先取り学習でもOKです。漢字マラソンドリル以外にも読み練習ドリルなど、色々なドリルがありますので、是非、「時空先生」と印刷してみて下さいね・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/e6642696641804e8cafe31c561a97500.png)