箱根関所の続きです
高見台から見た関所です。
関所から見える湖の底にも、水の中を通り抜けていけないように柵があったそうです
江戸時代でも、そういった技術があったんだと思うと、凄いですよね
高見台から周りを見渡すと、ちょうど富士山が見えたので写真に撮りました
少し雪をかぶっていて、良い感じですよね
そしてこの後、箱根関所の資料館に行きました
ここが入口です昔の関所の門番みたいな微妙なマネキンが両サイドに立ってましたww
この資料館、あまり広くはないのでだいたい普通の方なら20~30分あれば見終わってしまうのですが
私の場合、約1時間ほどかかってしまいましたwwwどんだけじっくり見てるんだって感じですよねwww
またもやここで、マナー知らずな観光客がいたそうです。
この資料館、中は撮影禁止なんです。なので、私も入口しか撮りませんでした。
ですが、観光客であろう結構良さげなカメラをもったオヤジ…。もうじいさんでらしいですが、
中の資料を他の人が見てるのにも拘わらず、写真を撮りまくっていたそうです
私が資料に夢中だったときに、私の家族の目の前でそんな事があったとは
ちゃんと入口やいたるところに『撮影禁止』って貼ってあるのですが・・・。
どう見ても、会話を聞いても同じ国の方らしいですけど
もちろん私が見かけたら即本人に
「撮影禁止って貼ってあるの分かりませんか?マナーくらい守ってください迷惑です」
と言えたのですが、残念ながら見ていないので注意できませんでした
史跡めぐり&資料館見るの好きな私にとっては、こういうマナー知らずな奴は天敵なんですよねww
こういうおバカさんがマナーを守らないから、どんどんこういった貴重な資料が見れなくなったり
制限が厳しくなったりするんです。マナーを守り、日本の貴重な史跡等をいつでも見れるようにしたいですよね
今回はここまでにします。次回は九頭龍神社の方に行く道を紹介します
横浜市の不動産の事なら
アイランド住販㈱にお任せ下さい!
社名をクリックするとHPをご覧頂けます
高見台から見た関所です。
関所から見える湖の底にも、水の中を通り抜けていけないように柵があったそうです
江戸時代でも、そういった技術があったんだと思うと、凄いですよね
高見台から周りを見渡すと、ちょうど富士山が見えたので写真に撮りました
少し雪をかぶっていて、良い感じですよね
そしてこの後、箱根関所の資料館に行きました
ここが入口です昔の関所の門番みたいな微妙なマネキンが両サイドに立ってましたww
この資料館、あまり広くはないのでだいたい普通の方なら20~30分あれば見終わってしまうのですが
私の場合、約1時間ほどかかってしまいましたwwwどんだけじっくり見てるんだって感じですよねwww
またもやここで、マナー知らずな観光客がいたそうです。
この資料館、中は撮影禁止なんです。なので、私も入口しか撮りませんでした。
ですが、観光客であろう結構良さげなカメラをもったオヤジ…。もうじいさんでらしいですが、
中の資料を他の人が見てるのにも拘わらず、写真を撮りまくっていたそうです
私が資料に夢中だったときに、私の家族の目の前でそんな事があったとは
ちゃんと入口やいたるところに『撮影禁止』って貼ってあるのですが・・・。
どう見ても、会話を聞いても同じ国の方らしいですけど
もちろん私が見かけたら即本人に
「撮影禁止って貼ってあるの分かりませんか?マナーくらい守ってください迷惑です」
と言えたのですが、残念ながら見ていないので注意できませんでした
史跡めぐり&資料館見るの好きな私にとっては、こういうマナー知らずな奴は天敵なんですよねww
こういうおバカさんがマナーを守らないから、どんどんこういった貴重な資料が見れなくなったり
制限が厳しくなったりするんです。マナーを守り、日本の貴重な史跡等をいつでも見れるようにしたいですよね
今回はここまでにします。次回は九頭龍神社の方に行く道を紹介します
横浜市の不動産の事なら
アイランド住販㈱にお任せ下さい!
社名をクリックするとHPをご覧頂けます