人間みんな幸せに生活する権利があります。どんな家庭に育とうが、どんかハンデがあろうが・・・。人間、みんな求めている物は、同じ。
ところが、約七〇億の人間がみんな幸せに生きているか、日本の一億二千万人が幸せか。
全員、権利は、あるのでせすが・・・。もちろん、幸せは、客観的なものではありません。
現実問題として、幸せには、条件があります。本人理価値判断次第で、全然違うと思います。
ここでは、治郎流のということで、ご承知ください。
一つは、健康。病気な人は、幸せには、なりにくい。
もう一つは、経済的自立。簡単に言うと、お金。自分で、親が・・。出来れば自分で稼いだお金。人の金を当てに生きている人は、私のしあわせ理論には、当てはまりません。
障害を持たれている方は、生活保護、障害者年金。そりゃ、それで仕方有りません。なぜなら、「障害」をもたれている方が、働く環境が日本は、非常に厳しい。ました、2013/04/07の現在。経済が左肩経済。高度成長期のように、経済が上向き、企業にも「ゆとり」が会った時代なら・・・。今は。それも過去の話。
三つ目は、自分の夢を持っていること。どんなささやかでも、夢に向かって努力する。
現在は、「仕事」。そりゃ、仕事に追われる日々。それでいいのです。仕事が忙しいと言うことは、あなたが期待されている証拠。時として、「オーバーワーク」。それは、注意してください。「心とからだ」を壊します。夢は、人のよって、違って良い。簡単に果たせる物でも・・・。例えば、海外旅行する。こんなことでも良いと思います。準備・計画・実行・反省(まとめ・総括)が有る物なら何でも良い。私は、いつもブログに書いています。大学付近に日本の店を。そこに、障害を持っている方が、働いて・・・。そういう店を経営できたらと考えています。まだ・まだ・・・・。遠い遠い夢。
四つ目は、仕事を持っていること。仕事は、お金が入ったほうがいい。なぜなら、責任が伴う。ボランティアとの違いは、責任。ボランティアは、いつでも辞められるし、いつでも逃げられる。仕事からは、そう簡単に逃げられない。その時、どうするか。
私は、教師しか仕事していませんでした。もちろん、アルバイトは、10個ぐらい。
三越の店員。高速道路のレストランのウエイター。図書館の司書。ガードマン。デパートーとの配送・内勤。郵便屋。納豆売り。新聞配達。競輪場の駐車場係。家庭教師、塾の経営。
など、・・・。けど、アルバイトは、アルバイト。仕事ですが、いつでも、辞められる、逃げられるものは、ただの金稼ぎ。
本当の仕事は、責任。お金を貰っているという責任。
プロ意識が必要。どんな仕事にも、プロは、います。水商売でも、デパートでも・・。
プロは、さすがという技術を持っています。責任が無いところには、人の成長は、少ない。
よくプロスポーツの世界で・・・。さすがと驚くような、トレーニングをやっています。
そして、こんなことは、プロなら当たり前。物事は、プロと呼ばれる人は、準備・段どり
がとてもしっかりしています。私は、教師でしたから、「授業」の準備。そりゃ、一応、五年。十年ぐらいは、毎日していました。ところが、だんだん。しなくても・・・。
それが、私が三流・四流の教師だったからかもしれません。だんだん、前のノートを少し変えれば出来るようになり・・・。そんなに大きな変化は、・・・。
五つ目は、仲間。同僚でも、友達でも、先生でも、相談できる仲間。出来れば、異業種の方が良いと思います。そのほうが、話をしたとき、全く違う考えに出会う。こういう考え方もあるんだと驚く。多ければ良いという物ではありませんが、四・五人。親友とよべるのなら、一人でも、いや、やはり、複数。違う価値観の人の方が良い。
最後は、家族かな。人間家族は、「血」ですから。どんなに仲間意識を持とうが・・・。
親子という「絆」には、かないません。夫婦は、他人ですが、ほぼ、一身同体型が・・・。別、別に生きていてもOKです。
幸せに生きるために、あなたは、・・・・・。がんばりましょう。お互いが幸せに生きるために。
再見。
ところが、約七〇億の人間がみんな幸せに生きているか、日本の一億二千万人が幸せか。
全員、権利は、あるのでせすが・・・。もちろん、幸せは、客観的なものではありません。
現実問題として、幸せには、条件があります。本人理価値判断次第で、全然違うと思います。
ここでは、治郎流のということで、ご承知ください。
一つは、健康。病気な人は、幸せには、なりにくい。
もう一つは、経済的自立。簡単に言うと、お金。自分で、親が・・。出来れば自分で稼いだお金。人の金を当てに生きている人は、私のしあわせ理論には、当てはまりません。
障害を持たれている方は、生活保護、障害者年金。そりゃ、それで仕方有りません。なぜなら、「障害」をもたれている方が、働く環境が日本は、非常に厳しい。ました、2013/04/07の現在。経済が左肩経済。高度成長期のように、経済が上向き、企業にも「ゆとり」が会った時代なら・・・。今は。それも過去の話。
三つ目は、自分の夢を持っていること。どんなささやかでも、夢に向かって努力する。
現在は、「仕事」。そりゃ、仕事に追われる日々。それでいいのです。仕事が忙しいと言うことは、あなたが期待されている証拠。時として、「オーバーワーク」。それは、注意してください。「心とからだ」を壊します。夢は、人のよって、違って良い。簡単に果たせる物でも・・・。例えば、海外旅行する。こんなことでも良いと思います。準備・計画・実行・反省(まとめ・総括)が有る物なら何でも良い。私は、いつもブログに書いています。大学付近に日本の店を。そこに、障害を持っている方が、働いて・・・。そういう店を経営できたらと考えています。まだ・まだ・・・・。遠い遠い夢。
四つ目は、仕事を持っていること。仕事は、お金が入ったほうがいい。なぜなら、責任が伴う。ボランティアとの違いは、責任。ボランティアは、いつでも辞められるし、いつでも逃げられる。仕事からは、そう簡単に逃げられない。その時、どうするか。
私は、教師しか仕事していませんでした。もちろん、アルバイトは、10個ぐらい。
三越の店員。高速道路のレストランのウエイター。図書館の司書。ガードマン。デパートーとの配送・内勤。郵便屋。納豆売り。新聞配達。競輪場の駐車場係。家庭教師、塾の経営。
など、・・・。けど、アルバイトは、アルバイト。仕事ですが、いつでも、辞められる、逃げられるものは、ただの金稼ぎ。
本当の仕事は、責任。お金を貰っているという責任。
プロ意識が必要。どんな仕事にも、プロは、います。水商売でも、デパートでも・・。
プロは、さすがという技術を持っています。責任が無いところには、人の成長は、少ない。
よくプロスポーツの世界で・・・。さすがと驚くような、トレーニングをやっています。
そして、こんなことは、プロなら当たり前。物事は、プロと呼ばれる人は、準備・段どり
がとてもしっかりしています。私は、教師でしたから、「授業」の準備。そりゃ、一応、五年。十年ぐらいは、毎日していました。ところが、だんだん。しなくても・・・。
それが、私が三流・四流の教師だったからかもしれません。だんだん、前のノートを少し変えれば出来るようになり・・・。そんなに大きな変化は、・・・。
五つ目は、仲間。同僚でも、友達でも、先生でも、相談できる仲間。出来れば、異業種の方が良いと思います。そのほうが、話をしたとき、全く違う考えに出会う。こういう考え方もあるんだと驚く。多ければ良いという物ではありませんが、四・五人。親友とよべるのなら、一人でも、いや、やはり、複数。違う価値観の人の方が良い。
最後は、家族かな。人間家族は、「血」ですから。どんなに仲間意識を持とうが・・・。
親子という「絆」には、かないません。夫婦は、他人ですが、ほぼ、一身同体型が・・・。別、別に生きていてもOKです。
幸せに生きるために、あなたは、・・・・・。がんばりましょう。お互いが幸せに生きるために。
再見。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます