
私は、基本的にアナログ人間。だから、携帯電話、パソコン、メール等使わなかった。
それが、本庄○中で学年だよりを打つ人間が居なかった。もちろん、学年通信は、手書き
でもいいのだが・・・。何年前の話。15年近く経つような気がしているが・・・。それから、学年通信を最低、月一回私が出すことになった。
そこで、初めてパソコンを打つようになった。初め渋々。いつも、なんで俺が・・。
俺がやらなきゃならないのた。と思っていたがやってみると、結構、打てた。
もちろん、文章を打つぐらいはね知っていたが・・・。とにかく、テストも手書き派。
そんな、まだ手書きが許された時代の話。今、手書き派がいたら、貴重品。
時代は、恐ろしく変化し、パソコン・携帯電話・IPADなどめまぐるしく変化している。変化すればするほど、社会に取り残されているような錯覚に陥る。そんなことない。
だから、職員室でパソコンに向かっていれば、仕事しているように見える。もちろん、仕事はしているのだが・・・。けど、勘違いしている。目の前の生徒とパソコンどっちが大切。 なんか・・。勘違いしている先生が出てきているような気がしているのは、俺だけだろうか・・・。廊下で教師と生徒の喧嘩のような声が聞こえ。もちろん私は、すっ飛んでいった。事なきをえたが・・・。その学年の職員室へ戻ると、びっくり教師がパソコンに向かって仕事して居るではないか。ホントの話。 何していたんだ。お前・・・。だって、治郎先生が関わり始めていたようなので・・。おい、それは、違うよ。自分の学年の生徒が暴れているだよ。そうしたら、担当学年教師として、関わるべき・・・。そうですか。・・・・。
なんとも、空しい話。後日談になるが、その教師,管理職試験に合格し、現在管理職。
社会が便利になればなるほど、人と人との関わりが薄くなってきているような・・・。
日本の男女観察していると、せっかく二人いるのに。お互いの会話より、携帯とにらみ合って、メール等なんか遊んでいる。へんな構図。日本の電車乗るともっと、ひどい90%携帯を見て、何かしている・・・。他の人を見るゆとりさえない・・・。変な社会が生まれてきた。
台湾は、まだ、そこまで行っていない。大分携帯見ている人増えたが・・・。
年寄りや妊婦がいると若い人も、すこし年配の人も、みんな立って、年寄りや妊婦に席を譲る。これは、感心する。
いつの間にか、日本が、無くしてきた懐かしさがここには、残っている。
だから、この國の人たちは、お節介が多い。いいよ・ほっといて言うことも関わってくる。
嬉しいが少し迷惑なときも・・・。
日本には、お節介が消えつつある。そんな人間関係に希薄な社会が老人の孤独死とか自殺にかかわっているのではないか。すべてではないが社会が便利になればなるほど、人間の関係が希薄な学校・
会社・町・市・國ができつつあるような・・・。
もちろんもう成りつつあるからこそ、それを取り戻そうとしている地域も少し生まれてきているのも知っているが・・。
便利さと人間関係は、同居できないものだろうか。
日本社会のお節介を復活してほしいと思っているのは、俺だけだろうか。
今、このブログ読んでいる人だけでも、温かい社会との関わりを作り、昔の良き日本の義理・人情を大切にしていこう。
再見
それが、本庄○中で学年だよりを打つ人間が居なかった。もちろん、学年通信は、手書き
でもいいのだが・・・。何年前の話。15年近く経つような気がしているが・・・。それから、学年通信を最低、月一回私が出すことになった。
そこで、初めてパソコンを打つようになった。初め渋々。いつも、なんで俺が・・。
俺がやらなきゃならないのた。と思っていたがやってみると、結構、打てた。
もちろん、文章を打つぐらいはね知っていたが・・・。とにかく、テストも手書き派。
そんな、まだ手書きが許された時代の話。今、手書き派がいたら、貴重品。
時代は、恐ろしく変化し、パソコン・携帯電話・IPADなどめまぐるしく変化している。変化すればするほど、社会に取り残されているような錯覚に陥る。そんなことない。
だから、職員室でパソコンに向かっていれば、仕事しているように見える。もちろん、仕事はしているのだが・・・。けど、勘違いしている。目の前の生徒とパソコンどっちが大切。 なんか・・。勘違いしている先生が出てきているような気がしているのは、俺だけだろうか・・・。廊下で教師と生徒の喧嘩のような声が聞こえ。もちろん私は、すっ飛んでいった。事なきをえたが・・・。その学年の職員室へ戻ると、びっくり教師がパソコンに向かって仕事して居るではないか。ホントの話。 何していたんだ。お前・・・。だって、治郎先生が関わり始めていたようなので・・。おい、それは、違うよ。自分の学年の生徒が暴れているだよ。そうしたら、担当学年教師として、関わるべき・・・。そうですか。・・・・。
なんとも、空しい話。後日談になるが、その教師,管理職試験に合格し、現在管理職。
社会が便利になればなるほど、人と人との関わりが薄くなってきているような・・・。
日本の男女観察していると、せっかく二人いるのに。お互いの会話より、携帯とにらみ合って、メール等なんか遊んでいる。へんな構図。日本の電車乗るともっと、ひどい90%携帯を見て、何かしている・・・。他の人を見るゆとりさえない・・・。変な社会が生まれてきた。
台湾は、まだ、そこまで行っていない。大分携帯見ている人増えたが・・・。
年寄りや妊婦がいると若い人も、すこし年配の人も、みんな立って、年寄りや妊婦に席を譲る。これは、感心する。
いつの間にか、日本が、無くしてきた懐かしさがここには、残っている。
だから、この國の人たちは、お節介が多い。いいよ・ほっといて言うことも関わってくる。
嬉しいが少し迷惑なときも・・・。
日本には、お節介が消えつつある。そんな人間関係に希薄な社会が老人の孤独死とか自殺にかかわっているのではないか。すべてではないが社会が便利になればなるほど、人間の関係が希薄な学校・
会社・町・市・國ができつつあるような・・・。
もちろんもう成りつつあるからこそ、それを取り戻そうとしている地域も少し生まれてきているのも知っているが・・。
便利さと人間関係は、同居できないものだろうか。
日本社会のお節介を復活してほしいと思っているのは、俺だけだろうか。
今、このブログ読んでいる人だけでも、温かい社会との関わりを作り、昔の良き日本の義理・人情を大切にしていこう。
再見
席に座らせて前に立っている親。
それじゃあ大人になって自分より
年を取っている人に席譲るなんて
できないだろう。と思う。