職業火付師。和の火お越し人のキャンプ=野宿。股旅が大好き上州無宿人。木枯らし紋次郎になり切りたい。ねじり会会長。

赤い長ドス抱いて、ムシロマット。テントは村はずれの六地蔵のお堂。お百姓の納屋。火打金、火打石、蒲の穂で着火し焚火します。

Tokyo outside Festival

2022-03-26 09:35:00 | 摩擦式着火
東京アウトサイドフェスティバル出店中




4年前ここでヒロシさんに出会った。




あの時はヒロシチャンネルは登録者数まだ70,000人ぐらいでした。あっという間に1,000,000人越え。接客時ヒロシさんと気づかずに大変失礼いたしました。





あなたの心に火をつけます

2021-11-15 07:56:00 | 摩擦式着火

田中 ケンさんの




アウトドアパークイベント二日間にわたって出店していました。





縄文時代から室町時代までの(戦国時代)摩擦式着火方。
江戸時代から大正末期までの火花式借家法。
時代を追って、火起こしの仕方が変わります。
これを体験してもらうワークショップ。




大盛況でした。
子供から大人まで達成感を味わっていただきました。
あなたの心に火をつけます。


あなたはもう煉獄杏寿郎



弓きりの弓の作り方 摩擦式着火法 野宿の匠

2021-02-09 14:35:44 | 摩擦式着火
弓きりの弓の作り方 摩擦式着火法 野宿の匠

人類が他の動物と違うのは、

1.直立2足歩行。

2.言葉を使いコミュニケーションをとる。

3.火を自由に扱える。

そして、人類の歴史で最も長い時間、生活の中で使われてきた、着火方法が「弓切り」。

日本では「アイヌ民族」アラスカ先住民族「エスキモー」北米先住民族「ネイティブアメリカン(インディアン)」などが使っていた。


火切り杵は曲がりの少ないもの。篠竹、ウツギの枝が最適です。中空素材が向いています。いずれも曲がりが必ずありますから、火で炙り、曲がりをある程度、修正してから使用します。ブレがあると先端部分が定まりません。篠竹の場合、滑り易いので刃物で溝を刻み入れた方が良いです。

キリモミは先端部分の直径が、8ミリ台後半から9ミリ後半がお勧めですが弓キリの場合はもう少し太い12mm-15mmくらいのビットでもパワーがあるので。火がつきやすいです。たった1〜2ミリの寸法でも違いがあります。直径が細いほど、単位面積あたりの圧力が増します。先端部分の皮をナイフで削ぎます。皮がめくれ上がって邪魔になるからです。先端を付け換え式の火切り杵であれば、必ず先端を装着してから曲がりがないか、ぐらつきがないか、再度確認が必要です。 

火切り板ですが、材質は杉が最適です。柔らかい素材が良いですが、柔らかければ柔らかいほど良い訳ではありません。硬さのバランスがあります。杉ならば何でも良い訳ではありません。経験から杉の中でも粘り強いとゆうか、臼をナイフで加工する際に良く研いだ刃物を使用しているにも関わらず、潰れたようになって、刃物の切れが悪いものがたまにあります。そのような杉の火切り板は、火種の出来が悪い印象があります。まず、木木目の間隔の広いものを選び使用します。 理想は10ミリ、なければ9〜11ミリの厚みです。厚いものは掘り込んで、厚みを調整してください。火を起こすだけならばこの厚みでも許容範囲内ではありますが、より効率の良いのはこの厚みです。厚みがありすぎると木屑が落下する際に冷めやすく、散らばり易いために、蓄熱する妨げになる為です。逆に薄すぎると火種が出来る前に貫通してしまいます。

ハの字の開き具合も、やや狭めた方が、火切り杵の先端が早く安定します。臼の加工は左右対象になるように、丁寧に削り、特に切れ込みの傾斜が滑らかに下がっていくようにしてください。キリモミに比べビットが太いので、臼も広めに作ります。良く研いだ刃物で角をしっかり出してやることが大切です。 

火切り杵の回転運動は、外周部分が最も摩擦されています。そのために中空素材が適しています。中空素材でない火切り杵で試してみると、中心部分が温度が上がらず、外側は温度がより早く上がる為に、外側が削られて次第に鉛筆状に尖ってきます。中心部分が密な素材だと、温度上昇の妨げになるのですね。故に篠竹、ウツギの枝のような中空素材をこぞって使用しているわけです。

火種となる木屑は火切り杵と火切り臼のお互いに摩擦により、削り取られたものです。

押し付ける圧力は、キリモミと比べ、ハンドピースをぶれない様に抑える程度で問題ありません。スタミナ配分は、いづれ何度もやっていると身体が覚えます。

まず、火切り杵の先端部分の装着時に、いきなり確認せずに弓キリ作業に入ってしまう、これは駄目です。先端部分を装着したらまずは、火切り杵の後端から装着した先端までのラインを観察してください。おそらく、火切り杵の本体のラインは真っ直ぐにはならないまでも、ある程度は直線が出ていると思います。しかし、装着した先端部分からかなりの確率で、曲がって装着した状態になっていると思います。ブレがないにこしたことはありません。四角に先端部分を削っているならば、一番真っ直ぐに近い状態になるように4面の全ての面、つまり90度回転させて差し込み直して再度、火切り杵と先端部分のラインを確認してください。一番良いライン取りのところで先端部品を装着してください。さらにぐらつきがないか指先で左右に力を加えてみてください。ぐらぐらするようだと作業に使えません。この調整は以外に難しいです。ナイフで削って調整します。それには、様々なサイズ(太さ)の先端部分のパーツを潤沢に用意しておく必要があります。キリモミと違ってパワーがあるのでビットの長さは比較的短いものが好ましいです。キリモミを6cmの長さのビットを使うならば弓キリは3cm-4cmのビットで問題ありません。その方がぶれが起きにくいです。

火切り板は30センチぐらいが扱いやすいと思います。作業時に火切り板が浮きあがったりすることは厳禁です。7ミリの板厚だと2〜3ストロークで火種を作らないと貫通すると思います。

弓キリの作業中、革テープは弓を押すと杵の下に下がり、引くと杵の上に上がっていきます。この動作になれるのに時間が必要です。あとは身体で覚えること。 「理論と実践のギャップ」を知ること。頭で理解したつもりでも、実際にやってみると思い通りに行かない。このことを体感する。やってみて身に沁みますよね。何度も繰り返しているうちに、ひとりでに勝手に身体が覚えて身につくのですね。 岩城先生のやってこられたことは「古代技術復元実験」と岩城先生自身が命名されています。実験考古学と似ているのですが、違いは熟練の域に達するまでやること、つまり火起こしでいえば、ただ火が起きた、起こせた、それには、様々なサイズ(太さ)の先端部分のパーツを潤沢に用意しておく必要があります。キリモミと違ってパワーがあるのでビットの長さは比較的短いものが好ましいです。キリモミを6cmの長さのビットを使うならば弓キリは3cm-4cmのビットで問題ありません。その方がぶれが起きにくいです。

火切り板は30センチぐらいが扱いやすいと思います。作業時に火切り板が浮きあがったりすることは厳禁です。7ミリの板厚だと2〜3ストロークで火種を作らないと貫通すると思います。

弓キリの作業中、革テープは弓を押すと杵の下に下がり、引くと杵の上に上がっていきます。この動作になれるのに時間が必要です。あとは身体で覚えること。 「理論と実践のギャップ」を知ること。頭で理解したつもりでも、実際にやってみると思い通りに行かない。このことを体感する。やってみて身に沁みますよね。何度も繰り返しているうちに、ひとりでに勝手に身体が覚えて身につくのですね。 岩城先生のやってこられたことは「古代技術復元実験」と岩城先生自身が命名されています。実験考古学と似ているのですが、違いは熟練の域に達するまでやること、つまり火起こしでいえば、ただ火が起きた、起こせた、これだけでは不十分。これだけでは本質が分からない。つまり作業に慣れること、回数を重ねること、汗水垂らして体得すること。 簡単なようで難しく、難しいようで簡単、いつも火起こしを通じて思っていることです。 大の大人が、夢中になれる魅力が古代の火起こしにはありますね。 こんなやり取りを目にして、興味をもって、やってみようとゆう人が一人でも居てくれたら良いなと思いますね。