さあ!今日は何の日(^_^)/今日は大政奉還を宣言した日とされています。慶應3年10月15日、将軍・徳川慶喜が朝廷に上表した日翌日に大政奉還が勅許されたそうです。西暦でいえばこの日は1867年11月10日、いまから155年前のきょうにあたるそうです。慶喜の決断により、264年続いてきた江戸幕府は政権を朝廷に返上しました。まさに大河でよく描かれる時代です。
この大政奉還のアイデアは、もともと坂本龍馬が慶應3年6月9日、1867年7月10日、長崎から京都に上る船中で土佐藩の参政・後藤象二郎に示した、いわゆる「船中八策」にもとづいていると言われています。その内容は、幕府が政権を朝廷に奉還し、憲法を制定して、議会を開設するという「公議政体案」。後藤はこれを土佐藩主・山内容堂に進言し、藩論としました。薩摩・長州両藩を中心に武力による倒幕運動が進められていましたが、土佐藩はこれを回避するべく、幕府に大政奉還するよう働きかけます。
以後、後藤は各方面に根回しを進めた上、10月3日(10月29日)には、福岡藤次(孝弟)とともに幕府老中の板倉勝静を訪ね、容堂の名による大政奉還の建白書を提出。慶喜はこれを承けて、11月8日、在京40藩の重臣を二条城に集め、大政奉還を諮問、翌14日には朝廷に上表するに進みます。
同じく14日には、「討幕の密勅」が薩摩・長州の両藩主に出されていた。だが、大政奉還の上表により、倒幕派は挙兵を断念せざるをえなくなります。
慶喜はこのあと新たな政権を樹立すべく、大名会議を開催しようとしたが、ほとんどの大名は去就に迷い、召集に応じなかったそうです。この間、岩倉具視と薩摩藩の大久保利通ら倒幕派は巻き返しを期し、慶應3年12月9日(1868年1月3日)、王政復古のクーデターを実行、新政府を発足させることになります。ん~まさに激動の時代ですね!
