今日は何の日(^_^)/
今日は女性ドライバーの日なんだそうです(^_^)/
1917年、大正6年の今日、栃木県在住の渡辺はまさん(当時23才)が、警視庁の自動車試験に合格(^_^)/女性が初めて自動車免許を手にしたことに由来するそうです。大正のお話です!!ちなみに・・・・運転免許証が必要になったのは(笑)、明治36年のことだったそうです。愛知県で「乗合自動車営業取締規則」が制定されたました。運転免許証を取る為には、満20歳以上であることと、試験をして!!運転技能ありと認められればOKだったようです。これはあくまでも、乗合自動車に適用されるもので、自家用であれば、免許証も必要なかったそうです(笑)自家用でも運転免許証が必要になったのは・・・明治40年になってからのこと。ちなみに・・・この当時の運転免許証は木札で出来ていたそうです(苦笑)番号と運転手の名前や住所、それから警察の焼印が押されていたそうです。大正8年までは、女性ドライバー第一号の渡辺さんが手にしたのもこの木札の免許証だったんでしようか???
最近では、普通免許の取得数が減少の一途をたどっているそうです。私の時代・・・18歳になるのを今か?今かと待ち望んで免許を取りましたが・・・今の若い人は免許取得率が低いそうです。ましてや・・・車なんてほしくない・・・そんな時代なんかなぁ・・・
#今日は何の日
