今日は源泉かけ流し温泉の日なんやて!(^^)!
ほんま。。。温泉行きたい!(^^)!ゆっくり温泉は行ってビール飲んで!ひっくり返りたい!(^^)!どないやねん??
鎌倉時代の第84代順徳天皇(1197~1242年)の時代から「日本三御湯(みゆ)」の一つに数えられた長野県の野沢温泉。その源泉をかけ流しで提供する旅館などで結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定したそうです。
日付は、この日が「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日であり、また、「ご(5)くじょうなふ(2)ろ(6)」(極上な風呂)と読む語呂合わせにもなっている。科学的にも確認されているその泉質の良さをアピールすることが目的なんやて!!!
ちなみに・・・この日本三御湯は、順徳天皇のときに皇室が選ぶ日本の名湯9ヵ所の中で、三温泉だけに「御湯」という称号が与えられたことに由来するそうです。宮城県「秋保温泉」(名取御湯)、長野県「別所温泉」(信濃御湯)、長野県「野沢温泉」(犬養御湯)とされている。
昔行った野沢温泉!(^^)!長野県の野沢温泉村にあり、麻釜(おがま)など30余りの源泉がある。泉質は硫黄泉で、浴用効果として、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病などが挙げられる。温泉街の中心にある「大湯」をはじめ、「外湯」と呼ばれる無料の共同浴場が13ヵ所あるのが特徴で、源泉かけ流しの外湯めぐりをすることもできるええ温泉。
温泉行きたい!(^^)!