今日は梨の日なんやて!!冷えた梨!!最高やん!(^^)!
鳥取県東郷町の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が制定。説明するまでもなく(笑)「な(7)し(4)」(梨)と読む語呂合わせから今日に!!そらそやろ!!
ちなみに・・・梨について??
梨は、バラ科ナシ属の植物なんだそうです。バラ科なん??(笑)
梨は食用として世界中で栽培されているそうです。日本で主に食べられる梨、和なしは、中国が原産とされるそうです。
この梨の歴史は古く、日本では弥生時代の頃から食べられていたことが知られているそうです。登呂遺跡などからその根拠となる種子などが発見されているようです。
梨と言えば鳥取県産の二十世紀が有名、他にも幸水や豊水といった品種が中心となっています。その他にも長十郎や新水、南水、新高などの品種がうまいそうです!
これらの品種は和なしで、西洋なしにはラ・フランス、バートレートやル・レクチエなどがあるそうです。他に中国なしがあるそうです。
ちなみに・・・日本なしの生産量が最も多いのは千葉県なんだそうですよ!!鳥取ちゃうんや???それ以下、茨城県、栃木県、福島県と続き、鳥取県は5位となっているそうです。へぇーーー意外やなぁ・・・・(*´ω`*)
千葉県は江戸時代から続く梨の産地で、明治時代に現在の千葉県松戸市において二十世紀が発見されたそうですわあ!その後、二十世紀梨は鳥取県に導入され、鳥取県の特産品となったそうです。
現在では、鳥取県産の梨の8割を二十世紀梨が占めるそうです\(^o^)/倉吉市には専門のミュージアム、鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館があるみたい!二十世紀梨の花は鳥取県の県花に指定されているそうです。
