Mr-booのなんでやねん!知らんけど~‼️生駒大好き生駒人❗

ドクターヘリ

ドクターヘリって??漠然とは知っておりましたが、目の当たりにしたのは銃撃された安倍晋三元首相の事件。今も心が痛いですわぁ・・・( 一一)何度も狙撃の映像を見たからかなぁ??あまり見ないようにとテレビで医師が語ってました。この事件で、一刻を争う中で、安倍さんは奈良県立医科大学附属病院に運ばれた。現場からドクターヘリが下りれる平城旧跡まで移動して、そこからドクターヘリで搬送されたんですが・・・( 一一)。
この!!ドクターヘリなんですが!!!もちろん救急医療に必要な医療機器や医薬品を装備した救急医療用ヘリコプターのこと。テレビのドラマ「コード・ブルー」もありました。
記事によれば、一昨年4月には、すべての都道府県にドクターヘリが導入されているそうです。現在は56機が運航中なんだそうです。心強い限りですが!!2022年度は約2万5000回の出動があったとされています。もうすでに多くの人命の救助に欠かせない存在となっているドクターヘリ。
このドクターヘリと救急車との2つの違いがあるそうです。空を飛べる事・・・・そういう事ではなくて・・・真剣に( `ー´)ノ
ドクターヘリは、救急車のヘリ版だと思っている人が多いそうです。実は違うようです。最大の違いは、救急車は「患者を医療機関に搬送するのが役割」なのに対し、ドクターヘリは「医師(フライトドクター)や看護師(フライトナース)を患者のもとへ運ぶのが役割」という点なんだそうです。医師やナースが乗っている訳ですね!!ドクターヘリによる救急医療システムの普及促進を目的に設立された認定NPO法人である救急ヘリ病院ネットワークの篠田伸夫理事長は、ドクターヘリは、まさに基地病院(ヘリを持つ医療機関)の医師や看護師がただちに搭乗して、現場に直行するところに本質的な意味がある」との事です。
そして、もう1つは、スピードの違い。
例えば、救急車の場合、一般道では時速80km、高速道路では時速100kmが限界で、平均では時速40km程度と言われています。これに対し、ドクターヘリはおよそ時速200km程度で飛行します。渋滞などに関係なく一直線に飛べるところも、ドクターヘリの強みです。スピードによるメリットは、患者の救命にも影響を及ぼします。
ドクターヘリは負傷者や病人がいる現場に駆けつけるので、その場で医師による初期治療が始められます。一方で、救急車は医師が待つ病院に搬送されて初めて治療が受けられます。医療機関から遠い場所で生じた事故であれば、ドクターヘリのほうがメリットが大きいのは明らかです。初期治療を開始するのが早い事が救命に大きく影響することが報告されている。
そしたら・・・出動要請から搬送までの流れは???どうなんやろ??
ある場所で交通事故が起こったとする。現場から119番通報が入ると、通報を受けた消防本部指令室は、まず救急車を事故現場に向かわせます。それとともに、通報内容(119番覚知キーワード)や出動した救急隊の報告(救急隊接触時判断)、主にこの2つの点からドクターヘリを出動させるかどうかを判断し、基地病院に出動を要請するそうです。
出動要請を受けたフライドドクターとフライトナースはヘリに乗り込み、現地へ。ヘリが着陸できるランデブーポイントに到着したら患者を搬送してきた救急車と合流し、ヘリに搭載された医療機器や医薬品などを使って、救急車内で負傷者や重症者の初期治療にあたるそうです。医療機関に搬送する飛行中も、ヘリの機内で治療を続けるそうです。
ヘリコプターには、心電図モニターや脈拍、呼吸などを観察するモニター、心停止した人の心臓を正常に戻す医療用除細動器、血圧計、超音波検査装置、血液中の酸素量を測るパルスオキシメーターなどの医療機器や、酸素ボンベ、シリンジなどの医療器具、医薬品などが搭載されているそうです。まさにその場で医師が治療が行われる設備があるようです。
そして・・・ランデブーポイント・・・ドクターヘリが下りる場所ですが、学校の校庭や駐車場、公園などが選定されてるそうです。調査では、1つの基地病院あたり625カ所あるようです。ドクターヘリの出動要請は消防本部が判断するものであり、救急車と違って、個人でドクターヘリを呼ぶことはできません。そらそうかぁ・・・(笑)でも心強いですね!ドクターそして、ヘリコプターによる搬送に対しては特別な費用はかからないそうです。ただし、救急現場で受けた治療行為に対しては一般の病院で受ける場合のように医療保険の範囲内で医療費(初診料、往診料、処置料など)がかかるようです。基本的に8時30分から運航を開始し、日没を終了時間とすることから、運航終了時間は概ね夏季は18時00分、冬季は16時00分となっているようです。また、有視界飛行であり、視界不良時には出動できないそうです。
出来るならもっと普及して欲しいですね!!





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「知ってるつもり!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事