春はそこまで・・・桜の開花予想も!出ています・・・なんかワクワクの春!(^^)!しかし・・・コロナにロシア( 一一)どないやねん??春にワクワクする日本・・・長い冬があるから春にワクワク・・・春があるから夏が輝き・・・夏があるから秋が淋しくなる。。。なんの話や??
そこで気象庁のお話です。気象庁では、動物や植物が季節によってどう変化するかを観測してるみたい!例えば・・・桜の開花やウグイスの鳴き始めなど( `ー´)ノこれを生物季節の観測と言うそうです。気象が生物に及ぼす影響や季節の進み具合・・・遅れ具合や農作業に適する時期などを知るために重要な観測なんだそうです。また、動物や植物の季節による様々な変化を1日単位で観測することを植物季節観測や動物季節観測と呼ぶそうです。地道に観測作業をしていただいてるわけです。今頃の観測される植物としては、タンポポ(平年:3月3日)、動物では、ウグイスの初鳴きはじめ(平年:3月4日)、モンシロチョウ(平年:3月17日)・・・まさに春の予感( `ー´)ノこの植物季節観測は、発芽日、開花日、満開日などで、発芽日の場合は、葉になる芽の総数のおよそ20%が発芽した最初の日だそうです。よく聞く開花日(^_-)-☆花が数輪以上咲いた最初の日なんだそうです。満開日は、約80%以上の花が咲きそろった時となります。もうすぐ(^_-)-☆桜の季節です(^_-)-☆コロナで気が重い春・・・お酒は諦めて(笑)見て歩きます( 一一)
