久しぶりに食ったそのスパゲティは、
ナポリタン
でした。
母ちゃんが作ったのですが、ちょっとケチャップというかソースの濃さが足らなかったので、
自分で作りもしないくせに、ダメだししときました。(笑)
そしたら、
「そうだねぇ~、ちと薄いねぇ…。でも、
味見しなかったからこんなもん」
とさらっと反撃しておりましたが。(爆)
自分でスパゲティーを作る時は、めったにナポリタンはつくらないんですが、ナポリタンって、その色から食べる前にもう
この食い物はかなり濃い味ですぞ
っていう、刷り込みされるから、余計に味が薄く感じたのかも。
(と、ここで軽くフォローしても意味ないんですけども)
で、
このナポリタンって、関西では“イタリアン”っていうんだって話を聞きますね。
ナポリタンはトマトソースをベースに、具が見えない位に良く煮込んで漉したソースなのに対し、イタリアンは純国産ソースで、イタリアの味を手軽に楽しむためトマトパウダーをベースに作られてるどちらかというとチープなもの、という説もあるし。 (その逆もアリ)
ま、でも、そもそも、ナポリタンにしろイタリアンにしろ、
本場イタリアにはそんなメニューないし
ってことなんですが LIKE A トルコライス@長崎。
さて、こういう関東と関西では呼び方が違う、あるいはスタイルが違うっていうものに出くわすと、ムクムクと疑問というか、好奇心がわき始める訳です。
因みに、以前、たこ焼きをダシにつけて食うのが「明石焼」だと言われ、本場明石@キムラヤに行ったら、「明石焼」なんて呼ばず「玉子焼」だった。明石の人だけは「玉子焼」と呼ぶらしい。じゃあ、玉子焼は何と?という疑問も湧くが、それはいずれ。(;・∀・)
ナポリタンとイタリアンが仮に呼び方が違うだけのもの、だとしたら、
またそうでなく、別なシロモノだとして、それぞれのその土地における占有率はどんな割合なのか、
とかね。好奇心ムッシュムラムラ。(寒ッ)
こうなると、だいたい東京と大阪の中間から違うのではないかってことで、中京=名古屋が分岐点なのではないか?っていう類推が出来るわけです。
そば(うどん)のつゆはどこから薄味になるのか、とか。
たぶん、これは静岡~浜松あたりで濃い醤油ベースからだんだん変化してくる、と何かの番組(国道を東から西へ行きながらその都度店に入って実証していくっていう)でやってたような気がしました。
因みに、自分はもちろん江戸っ子なので、そばつゆは半分しかつけないで食べるし、
(実際、普通にそうやって食べていたら、首都圏出身ではない人たちから一斉に、
「うぉお、やっぱりオマエは江戸っ子だな!」
「ミスター江戸っ子!」(ミスター味っ子のパクリだと思われ…笑)
と
いわゆる関東の濃いそばつゆをそのまま飲んでも全然平気な、関東でも結構レアな人間なのです。
蕎麦湯を持ってきてもらう前に、そばつゆがなかったり。(笑)
塩分糖分高摂取で、そのうちポックリいっちまう可能性大。(爆)
話を戻して、
こういう分岐点はどこかみたいな話をする時は、たいがい名古屋は関西圏に近いんですよね。中京とかいいながら。
京都と東京の中間じゃないじゃん!(゜Д゜ )ハァ?
なんて、文句を垂れてみたり。(笑)
そんなこんなでのほほーんとネットサーフィンしていたら、
トマトを煮込んだソースを使うナポリタンに対してイタリアンはケチャップと、チープさは拭えないが、鉄板の上に盛られてジュージューと食欲をそそる音を立てながら出てくる。しかも鉄板には半熟の薄焼き玉子が敷いてある。
「名古屋でスパゲティと言やぁ、イタリアンだがね」と老若男女を問わず、ゴージャス好きな名古屋人に絶大な支持を得ている。
愛知県尾張旭市の『カフェメルス』の看板メニューはイタリアンスパゲティ(700円)。ココのは鉄板ではなく、豪快にフライパンごと出てくる。しかも、Wサイズの大盛りにしても値段が同じというのがウレシイ。
名前こそイタリアンと洒落ているものの、所詮は喫茶店が発祥のB級グルメ。鉄板にこびりついた玉子をフォークでガリガリ削り取ろうが、粉チーズをぶっかけて食べようが、ソースをかけてジュージュー音に拍車をかけようが、誰も咎めることはない。名古屋の喫茶店なら必ずメニューにあるので一度お試しを。
なるコメントを発見。
さらに、
味噌カツや味噌煮込みといえば名古屋名物だが、喫茶店で誕生した隠れた名物がある。それは名古屋人にとってはあまりにも身近な食べ物ゆえに、「えっ、名古屋名物だったんきゃぁも?知らんかったがね」という声が聞こえてきそうだが、その名物とはイタリアンスパゲティである。断っておくが、東京でいうところのナポリタンではない。
イタリアンスパゲティって、名古屋発だったのか!!( ゜Д゜)ヒョエー
しかも、鉄板に玉子?????(・∀・)?
微妙ー。でも、好奇心チラチラ。
再来週に迫った、名古屋探検メニューにまた一つコンテンツが加わったことはいうまでもない、です。
って…
メインであるはずのm-flo@ZEPP NAGOYAを食ってないか?
なんて、思い始めてしまいました。(;・∀・)
ところで、
いいたいことは、これではなくて、ジャア( ゜Д゜)ナンダヨ!
ナポリタンを食ってる時に、スープが出た訳です。そこにレンゲ。
で、うちにあるレンゲは独特というか味があるというか、手作り感たっぷりな作りでして、
飲み口が少し
自分のアゴの形のようにしゃくれて曲がっていて飲みにくい
Σ(゜Д゜)
訳です。
でも、わが家族どもは、サクサク飲んでる訳で。
自分はダラダラこぼしまくり。ウァーン・゜・(ノД`)
で、よく見たら、
レンゲの横口からすすっている訳です。
それをみて、
おいおい、おいおい、
オイ!…オイオイオイオイ!その、その飲み方は違うんじゃーLIKE A 大仁田厚 a.k.a. 邪道
と心の中で叫びました。(爆)
スプーンもそうですど、本来は口に対して垂直ではなく、正対した形で口に運んで含むように飲むのが正しいんですよ。
(この説明で解かるだろうか)
え、え、うるさいって!? どんな飲み方したって勝手だろ、と。
(|| ゜Д゜;)ア、ハイハイ…
ま、そうなんですけど…、
スプーンやレンゲは構造上それがこぼれない一番いい飲み方なことは確か、なんです。
でも、うちのレンゲはしゃくれアゴタイプなので、
真っ直ぐ縦に口に運ぶと、飲み口が左右にずれる。(笑)
常にテーブルふきふきなランチタイムでした。
さらに、その自分の概念を覆すようなことが!!Σ(゜∀゜;)
先日、東京で唯一のすがきや@高田馬場へ、ひとりでサラッと食いに行った時、
しょうが焼きでも食おうかと思ったけど、どうせなら、と名古屋ライクな味噌カツ&ラーメンセットを頼んだ訳です。
で、味噌カツの後、ラーメンが出てきたんですけど、
そのラーメンについてきたスープを吸うスプーンが…
スプーンの先端やや右寄りにフォーク部分があるんですよ!!!!!
何だコリャー@松田優作ですよ。
イチゴ食う時の先割れスプーン以上の衝撃、ディープインパクト!!!
です。
(でも、先割れスプーンでイチゴ食ったことないな)
これは、ですね、
スプーンなるものは口に縦に運んで含んで飲むという
構造的概念を根本から覆す大事件
なんですよ。
まさに構造改革@小泉“らいおんはーと”純一郎。
自分の概念による飲み方だと、スープを飲む時にフォークが突き刺さる訳です。
もうこれは、スプーンは横からすするということが認知され、当然の常識になっているということなのかも。
まだ、そのスプーンはすがきやでしか見かけてないので解かりませんけど。
高田馬場店だけかもしれないし。(なぜあがく?)
このスプーンが他の店舗でも使われてるのかどうかってことを、すがきやの本場で確かめるしかないですね。
って、
やっぱり名古屋なのかよ!!(゜Д゜ )アラヤダ!!
いろんな意味で、再来週が楽しみだな。
待ってろ、名古屋。
待ってろ、ドアラ!!(中日ドラゴンズのマスコット)
今年でジャビットは引退みたいだけど、オマエは頑張れ!
と思ったら、
シャオロンとパオロンの方がメイン・キャラじゃないか!
(シャオロン&パオロンはたぶん竜をイメージしております)
ドラゴンズに関係ないコアラがモチーフだってだけで…
( ;∀;) カナシイナー
r-──-. __
/ ̄\|_D_,,|/ `ヽ
l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
| | l ´・ ▲ ・` l | |
ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ
/ /⌒ヽ ・・・・・・・・・・・
/⌒/⌒/ / |
_(つ/_/ /\ | __
/ (____/ ヽ /|
/ / / / \ 丿 / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /
| 拾ってやって下さい。.|/
よーし、オマエを見に行ってやるぞ!ヽ(`皿´ )ノ
時間あったら、ね…。
今日の1曲:Eric Benet 「Pretty Baby」