goo blog サービス終了のお知らせ 

*** june typhoon tokyo ***

メチル化

メチル化ががんを招くらしい。

東京医科歯科大の湯浅保仁教授らの研究によると、満腹するまで食べる習慣のある男性は、がん化を抑える遺伝子の働きが弱まっている率が高く、逆に、キャベツやブロッコリーなどを多く食べたり緑茶を多く飲む男性ではこの率が低い、とのこと。

湯浅教授らのアンケートや分析(がん化を抑えると考えられている遺伝子「CDX2」の働きを調べた)によると、

・「満腹するまで食べていた」と答えた45%→細胞の一部でこの遺伝子が「メチル化」と呼ばれる化学変化を起こし、働かなくなっていた。
・「腹八分」または「意識的に食事の量を少なくしていた」とした人→「メチル化」が起きていたのは29%のみ。
・ほうじ茶を含めた緑茶を飲む量が1日に6杯以下と答えた人のうち40%に「メチル化」がみられた。
・ほうじ茶を含めた緑茶を飲む量が1日に7杯以上と答えた人→「メチル化」は14%とのみ。
・キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーのどれかを食べる回数が週に2回以下→44%に「メチル化」
・キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーのどれかを食べる回数が週に3回以上→「メチル化」は23%

メチル化は老化とともに増えるが、解消されて元に戻ることもあり、緑茶が含む「カテキン」を細胞に注入すると、遺伝子の一部でメチル化が解消されたとの実験結果もある模様。ただ、多量の食事でメチル化が増える仕組みや、キャベツなどで減る仕組みは不明らしい。

自分の場合は、以前は太りたくて太りたくて(それこそ高校時代はアイドル並みの40キロ台の時もあり)仕方なく、その後も1回食事を抜くと1~2キロ体重が減ってしまうという体質でしたが、31歳を超えて完全に体質が変わったようで、全然減らなくなりました。
それなのに、以前より運動量が激減したのにも関わらず、食事量は(それでもかなり減って「胃が小さくなったなぁ」と思っているのですが)普通の人と比べるとかなり食いまくるようで、「満腹感」と「膨満感」の繰り返しを続けております。(゜∀゜)

こんな自分は、この結果が本当だと、かなり「もうネコまっしぐら」LIKE Aカルカン、って感じで「がんまっしぐら」な訳ですね。(爆)
「チルチルミチル」の青い鳥な老後でなく、「散る散るメチル」の死をめとり、になる訳ですか。(苦笑)

じゃ、これからは「カテキン」採ろうかなー。
でも、「腹八分目」は出来そうだけども、

「ほうじ茶を含めた緑茶を飲む量が1日に7杯以上」

ってのは、きつくないかい?
みなさんは、どうですか。
自分は、熱い緑茶を日に1杯飲むかどうかくらいなので…。(;・∀・)

最近は、自販機にもコンビニにもペットボトルの緑茶が氾濫してまして、「お茶ブーム」だなぁと実感しているのですが、あの冷えた緑茶が合わない自分にとっては、日に7杯以上なんてのは、無理難題どうなんだい?って具合です。
そもそも、お茶や水を金出して買わなきゃならないのか?という概念がずっとありまして。
それと、冷えたペットボトルや缶の緑茶を飲むと、たいがい腹を壊したりするし…。

抹茶はダメなんだろうか。抹茶なら、抹茶アイスとか抹茶ソフトクリームとか抹茶白玉とか…
って、よりメチル化を引き起こしそうですな。(泣)

ところで、「メチル」って久しぶりに聞きましたよ。
そう、

先生「いいかー、アルコールには2つあって、メチルアルコールとエチルアルコールがあるんだぞぉー」
生徒「両方とも飲めるんですか?」
先生「メチルアルコールは飲んじゃダメだ。飲んだら『目が散る』、『目散る』アルコールと覚えろー」
生徒「おおー」

なんて会話が繰り広げられた、理科の授業以来かも??

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記・エッセイ・コラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事