goo blog サービス終了のお知らせ 

*** june typhoon tokyo ***

帝京 vs 国士舘 @神宮【秋季東京都大会・決勝】

 

 中西の連日の好投で、国士舘が帝京を下して秋季大会連覇。

 かつては全国制覇も果たしながら近年なかなか決勝へ駒を進められずにいた帝京と2年連続優勝を狙う国士舘との対戦。帝京は日大三、創価と有力校を破った勢いがある。国士舘は地味ながらも高いレベルで実力を維持し、これまで6回の優勝と秋の大会での強さを今年も発揮してきた。

 帝京は初回、前日完投した国士舘のエース・中西の立ち上がりを攻め、一死2塁のチャンスを作るが、加田が三振、新垣がセンターフライに打ち取られ、先制ならず。対する国士舘も帝京の先発・田代から先頭の林がヒットで出塁し、伊藤の犠打、清水のセカンドゴロで3塁までランナーを進めるも、黒澤がサードゴロに打ち取られて無得点に終わる。

 その後、三者凡退が続き、落ち着いた流れになりかけた3回裏、国士舘は一死後、中西が内野安打で出塁するとすかさず盗塁に成功。伊藤の四球などを挟んで、二死1・3塁から清水が左中間への二塁打を放って2点を先制すると、帝京は田代から柳沼にスイッチ。だが、国士舘は柳沼から四球、ファーストゴロエラーで二死満塁とすると、吉田がセンターへ2点タイムリー。この回計4点を挙げて試合を有利に進めていく。

 国士舘の流れは続き、4回裏は先頭の中西がレフト前ヒットで出塁すると、犠打で二塁へ。林がセンター左へのタイムリーで1点追加。帝京の柳沼は伊藤をピッチャーゴロのダブルプレーに打ち取り、後続を断つが、味方の打線が中西の前に沈黙。すると、6回裏に先頭の中西がヒットで出塁し、中泉の犠打、林の内野安打で一死1・3塁。ここで伊藤はバントするも三塁走者は走らず。スクイズのサインミスかセーフティバントなのか、その意図は分からなかったが、キャッチャー前に転がった打球を捕手が一塁に送球する間に三塁走者の中西がホームイン。帝京相手に中盤までで6点を挙げる理想的な展開となる。

 4回の加田のセンター前ヒット以来、四死球でしか出塁していない帝京は、7回表に先頭の小松が死球で出塁するも、後続があっさり凡退。8回裏からは背番号1の武者がマウンドに上がり、国士舘打線を3人で打ち取って攻撃のリズムへ繋げようとする。その9回、先頭の加田が死球で出塁し、まずはランナーを返して1点を取りたかったところだが、4番・新垣、5番・小松、6番・御代川と倒れて、試合終了。国士舘が2年連続7回目の秋季大会優勝を飾り、明治神宮野球大会への出場権を手にした。 

 国士舘の中西は連日の完封勝利。130キロ台の速球と変化球(スライダーやシンカーなど)を有効に駆使して、帝京打線を翻弄。帝京にチャンスらしいチャンスを与えず。強力打線のイメージが強い帝京だが、新チームということもあってか、打撃力はそれほど感じられなかった。投手陣はこの日投げた3投手を中心にある程度計算が立つと思われるので、春以降は打撃力のアップを注文としておきたい。

 優勝した国士舘は明治神宮野球大会で、優勝校の地区に与えられる来春の選抜高校野球での“神宮枠”を目指しにいくが、試合毎に打線を組み替えたりと、打撃面ではまだ確固たる力を備えた核たる選手がいないか。全国を勝ち抜いていくためには、そのあたりの底上げが不可欠だろう。まずは、明治神宮野球大会での健闘を期待したい。

◇◇◇

【2019年度 秋季東京都高等学校野球大会】
帝京 vs 国士舘 決勝
2019年11月10日(日) 第1試合 12:00試合開始 14:04終了 試合時間2時間04分
明治神宮野球場 入場者数 -,---人
球審 石川 / 塁審 朝倉、畠山、下里 / 線審(左)田中 (右)河井

帝 000 000 000 0
国 004 101 00X 6

≪バッテリー≫
(帝):田代、柳沼、武者-新垣
(国):中西-吉田

勝:(国)中西
敗:(帝)田代
本塁打:

◇◇◇
















◇◇◇ 

 


◇◇◇ 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事