今回のお散歩は緑多いとてっぽ通で帯広市街地を南下、十勝らしい防風林のある広い農地や天然林も楽しむコースです。
コースの経路は↓な感じ。
とてっぽ通の北端からスタートします。ちょっと秋の色が混ざっています。
よいお散歩道があっても、大きな道を横切るのに苦労するところも多いのですが、とてっぽ通は4車線の弥生通と交差する部分にはちゃんと押しボタン信号があって助かります。
とてっぽ通はも少し続くのですが、青柳通で売買川の橋の工事をしていることもあって、この交差点で右折します。お花も綺麗だったので撮影。帰りはちゃんととてっぽ通の南端から歩きます。
麦音に着きました。お気に入りのパン屋さんです。
天気もよかったので、お庭で頂きます。自分としての定番のパンが今回はなかったのですが、どれも美味しい。
もしかしてリゾートホテル? これがパン屋さんの庭なのか!って感じです。
ひまわりも咲いていました。ちょぴり始まった紅葉と一緒に。
パン屋さんの庭でエゾリスくんとまでお会いしました。どんぐりを持って忙しそうでした。
麦音を出てちょっと行くと素敵な木があります。
売買川、まだ街中なのに山に来たような感じです。
対岸にサケのふるさと公園
廃屋ですが、どこか良い雰囲気が
稲田小学校前の共栄通にかかるエゾリスくん専用の歩道橋
帯農前に着きました。左部分がカシワを主体とする天然林とのこと。
この先、学校の敷地のようですが「市民の憩いの場として親しまれています」との記載もあるので、おじゃまします。
お車の方はエゾリスくんの飛び出しに注意です。この辺りでもエゾリスくんにお会いできたのですが、すばしっこくて撮影には失敗しました。
なんか山中に突然現れた牧草地のような雰囲気。さっきまで街中だったのに、どこかに迷い込んでしまったような感じです。
一昨日の雨のせいか、水たまりやぬかるみもありました。トレッキングシューズでよかった。
稲田のカラマツ防風林、南端から北を撮影しています。
十勝らしい農地&防風林の風景
ここの並木も素敵。
生徒さんの手作りかな、ちょっと古くなった案内図。
機関庫の川に出ました。
黄色いお花はキカラシかな。背後には今まで歩いてきた森。
樹木を残したままの歩道。ここもお気に入りの場所ですが、今回は通り抜けはしないで、端から見るだけ。
こちらの並木も良い感じです。
この後はスタバで休憩をしてから帰路につきます。
とてっぽ通の南端です。ナナカマドの実がたわわ。
もうすぐゴール。信号待ちで、北海道ホテルの庭ととてっぽ通の木々が一緒になって青空に映えていたので撮影。