最近は息子ネタが続いてますが、今日もです

朝、元気よく出掛けて行った息子。
買い物に行こうと出掛けようとした時、
息子の部屋のドアの足元に何かあることに気が付きました。
あっ~


時間は11時前、慌ててお弁当を持って学校に行きました。
以前も忘れたことがあり、その時は教室の方へどうぞと言われたので、
今回も直接行っていいのかな?と考えていると、
職員室から出てこられた先生に声をかけられました。
「忘れものですか?それならこちらへ」と事務を案内されました。
以前はここで、教室へと言われたのですが、
今回は忘れ物用のプリントを出されたので、
名前等を書いて無事預けることができました

私が気が付かなかったら弁当なしになっていたはず・・・。
出かける前に忘れ物がないかチェックくらいしてほしいです



5種類目のモチーフが仕上がりました


もうちょっと気が付くのが遅かったら、大変でしたものね
ひと昔なら、名簿に記入せずともささっと教室に行けれましたが、昨今は安全面を考えて、忘れ物一つ届けるのも手続きが大変ですね
中学でお弁当は珍しいそうですね
そうなんですよね。届けた人の続柄とか何を届けるのか書くようになっています。
安全面に配慮するとこうなるんですね
>まりっぺさんへ
息子の中学校では、デリバリーかお弁当持参かを選ぶようになっています。
ただ、デリバリーはあまり美味しくないとクラスメイトが言ってたと、今日息子から聞いたところです
こちらは、中学まで給食でした(不味いらしい)
お弁当を作ったのは、高校の3年間だけでした
大学は学食があるし、楽ですよ
お弁当だけでなく、他のものでもありそうですが、この辺は親には分からないので困りものです
私が通った中学校では給食でした。随分昔のことなので今は変わっているかもしれません
うちは小2ですが水筒が玄関にポツーンとあることありました(笑)
男の子、不思議いっぱいです(笑)
ステキなモチーフ♪使うのがもったいないくらいです(*^^*)
夏休み中の吹奏楽部の練習時、水道から水飲めば大丈夫だからと水筒を持って行かずにいました。
すると顧問の先生から電話がかかり「お母さん、水筒を持たせてください」と先生から言われ、私が焦りました