植民地支配でイギリスがアメリカとオーストラリアを流刑地にしたように、今回の流刑地はサウジとドバイのようだな・・彼らが世界のどこかで生きている限りはテクノロジー犯罪/ 児童誘拐は繰り返し続けるだろうからさっさと死刑にしてほしいんだよな・・
— Transition Learning Lab (@TLL_tokyo) 2018年5月3日 - 11:56
あと、黒柳徹子が地位高いのはアメポチでなくてイギリスのポチとかね。
— 某ネコ 休止中 (@nekotayasan) 2018年2月4日 - 08:08
家系による支配はイギリスのお家芸だし、サウジとかでそれやっとったしな。
そういう植民地支配の当たり前の話をなんだか凄いことみたいに言うのはどーなのかな?
レトリックに作為的なのを感じるよ。
@hanaxxhoshi 最近のサウジは、女性のタクシードライバーも解禁されたって聞いたよ。
— テジ(羊男) (@teji1979) 2018年6月27日 - 20:44
無宗教な日本人からするとアレやけど、う〜〜〜んって感じる事があるよ。
ミャンマーの少数民族の「ロヒンギャ(イスラム教)」の件も、イギリス… twitter.com/i/web/status/1…
@teji1979 @hanaxxhoshi イギリスは(プロテスタントもどき)だったりしますよ。
— Holela (@Holela3) 2018年6月28日 - 03:49
王様が嫁に飽きた、離婚するホーーーイでプロテスタントというか英国教会になったという経緯がありますので。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4…
第一次大戦の結果、オスマン帝国支配下だったイスラム圏が英米側の支配下になってしまって、
— iGamerai (@iGamerai) 2018年4月22日 - 20:24
サウジはアメリカ
イランはイギリス
とか分割支配されるようになった
言わば間接石油植民地で大英帝国の中でもMandates保護国と呼ばれていた… twitter.com/i/web/status/9…
サウジの王族にスポットライトが当たっていますが、イエメンの断層を見逃すと危険です。構造としては、1839年イギリスが南イエメンを植民地に、その10年後オスマン・トルコが北イエメンを支配。第一次大戦の結果オスマン帝国崩壊。100年後のいま、サウジとイランが「代理」戦争。
— そらまめ(Fava Bean) (@socean76) 2017年11月7日 - 23:27
サウジやイラクはイギリス植民地(Colony)ではなかったが、保護領(Mandates)ではあった。名前だけだった。むしろ悲劇だったのは石油が出る為に戦前のアジア諸国以上に直接支配されるような地域になってしまった事だった。
— iGamerai (@iGamerai) 2015年10月25日 - 12:22
イギリス連邦の商社マン物語 激動期(1950~1984)
— iGamerai (@iGamerai) 2018年7月18日 - 13:30
みたいな歴史があるらしくて
1950年代まで 世界中に赴任 世界が収入源
1960年代に植民地が次々と独立
1970年代に収入源はイランだけ
1979年 イラン革命 ガス田… twitter.com/i/web/status/1…
植民地の石油を自分のものとしていた欧米。イギリスは石油を国有化したイランを封鎖し、他国にイランからの石油の購入を禁止した。出光は日章丸でイランに石油を買いに行く。この頃の出光は日本の誇りだ。#海賊とよばれた男
— ochi (@high_oaktree) 2018年9月28日 - 23:01
世界の航海・海運や地政学上の重要な海峡(チョークポイント)であり、イギリス、フランス、イタリアが競って周囲を植民地にしていった。第四次中東戦争中はエジプト海軍が駆逐艦2隻を同海峡に派遣し、(当時友好国同士であった)イランからイスラ… twitter.com/i/web/status/9…
— Yasu (@noosa_noosa) 2017年9月13日 - 03:29
言わば大英帝国の年金システムみたいな感じは60~70年代に次々と植民地が独立したので形だけで無理だった訳で本音ではアメリカとか日本みたいになりたいとかあったのかと思ってたけど恐らくイギリス連邦にイランやミャンマーそしてナイジェリアが復帰した?せいで英連邦年金システムも可能?
— iGamerai (@iGamerai) 2017年9月3日 - 06:29
サウジアラビアを訪問中のイギリスのメイ首相は、イランはアラブ諸国の内政に干渉し地域の安定を脅かしているとイランを非難した。それに対し、イラン外務省報道官は、地域の危機の多くはイギリスの植民地支配に起因する、とイギリスを非難した。 tehrantimes.com/news/412409/
— 福田安志 (@sadashifukuda) 2017年4月8日 - 12:24
当時、イランはかつての宗主国イギリスから独立していましたが、基幹である石油資源をイギリスに握られたままで、植民地時代同様に搾取され続けていました。blogs.yahoo.co.jp/kohou5382/1537…
— kohou5382 (@kohou5382) 2017年3月18日 - 17:46
イギリス人の転売ビジネスはアヘンまでさかのぼるけどもミャンマーを共産革命で失った頃から次々と植民地を失って資源の転売ビジネスで残ってたのはイランとオーストラリア(カナダ)くらいだった気がする。この辺の油田や鉱山はイギリス連邦兄弟会社の所有。1979年にイランを失う→サッチャー革命
— iGamerai (@iGamerai) 2017年1月6日 - 01:23
⑫民主主義の模範の様にいわれたイギリスは一面では大植民地帝国であったのは皮肉である。
— 山本七平bot (@yamamoto7hei) 2015年3月24日 - 11:09
…イギリスが植民地を解放し「揺り籠から墓場まで」を保障し、民主主義の模範と日本の文化人が崇め奉っていた頃…アングロイラニアン石油会社の月給ではイラン人はイギリス人の十分の一だという話を聞いた。
BBCニュース - 北朝鮮、一部ミサイル施設の廃棄で合意 南北首脳会談で共同宣言 bbc.com/japanese/45569…
— iGamerai (@iGamerai) 2018年10月1日 - 16:29
なぜ、NHKを訴えたのですか?
— 大麻 カナビス Cannabis (@kisekino_kusa) 2018年10月1日 - 22:33
30分間にわたって報道した「若者に広がる大麻汚染」と題する番組で、大麻汚染という言葉を使い、番組の中でも大麻が麻薬であるという見解に立って、大麻について正確な報道をしていないからです
goo.gl/uzC172
政権忖度? 沖縄知事選の詳報をテレビが一斉スルー! 『ひるおび!』では立川志らくが辺野古反対を「妨害」よばわり lite-ra.com/2018/10/post-4…
— litera (@litera_web) 2018年10月1日 - 21:39
種子島での日米安保史上初の民間地域での日米合同軍事訓練。本日午前、鹿児島県知事が訓練に同意。午後、日米合同委員会で訓練実施を決定。発表された。作戦名は「ブルークロマイト」。クロマイト作戦とは朝鮮戦争時の米海兵隊の仁川上陸作戦の作戦名。年度当初の訓練計画には無い突然の訓練。なぜ?
— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) 2018年10月1日 - 19:37
小沢氏、玉城氏当選「民主主義にとって大きな勝利」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180930-… @YahooNewsTopics
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) 2018年10月1日 - 15:57
EUがマリの民間人虐殺を支援
— よーすけ (@yoshimichi0409) 2018年10月1日 - 21:49
仏軍が支援するマリ政府軍による住民虐殺が相次いでいる。ウランなど資源収奪が目的で仏が数年前に侵攻して以来、マリは戦争状態が続いている。
parstoday.com/ja/news/world-…
イラン外務省、「テロ対策に関するイランの固い決意が示された」
— よーすけ (@yoshimichi0409) 2018年10月1日 - 21:47
シリア東部のテロリストの拠点へのミサイル攻撃は米英ネオコンに対する警告の意味がある。
parstoday.com/ja/news/iran-i…