ミラーレンズには絞る機能がないので、絞りを自作するよろし。
使う状況としは、
1. 被写界深度が浅すぎてピンボケを量産してしまうのをどうにかしたい
2. 高価な大口径NDフィルターは買えないがどうしても減光する必要がある
3. 輪っかボケのせいで汚い画になってしまうのを避けたい
4. ミラーに蒸着してあるアルミめっきが錆びてきたが、部分的にはだいじょぶ
5. ミラーに黴が広がってるが少し残っているきれいなところだけを使いたい
などなど。

・用意するもの
大判カメラ用の4x5フィルム
はさみ(カッターナイフとか、適宜用意しる)
絆創膏
======================================================================================
フィルムそのものはどうでもよくて、中にある黒い厚紙こそが重要。
まあ、遮光できる黒い紙なら何でもいいわけだ(そもそも紙である必要もない)が。

======================================================================================
直径1cm~2cm程度の穴を開ける。なるべく真円に近いほうがよい。
慣れないうちはコンパスなど使うと正確に作れる。

======================================================================================
達人となると、目分量でも限りなく真円に近い穴を開けられる。

美しい絞り穴の完成。
======================================================================================
ミラーレンズの前に貼り付ける。
外す時のことを考慮して、絆創膏やパーマセルテープなど剥がしやすいものを使う。

======================================================================================
やたー 絞りできたよー

で、この絞りを使って撮ったのが前の記事にある脚注の写真。
======================================================================================
使う状況としは、
1. 被写界深度が浅すぎてピンボケを量産してしまうのをどうにかしたい
2. 高価な大口径NDフィルターは買えないがどうしても減光する必要がある
3. 輪っかボケのせいで汚い画になってしまうのを避けたい
4. ミラーに蒸着してあるアルミめっきが錆びてきたが、部分的にはだいじょぶ
5. ミラーに黴が広がってるが少し残っているきれいなところだけを使いたい
などなど。

・用意するもの
大判カメラ用の4x5フィルム
はさみ(カッターナイフとか、適宜用意しる)
絆創膏
======================================================================================
フィルムそのものはどうでもよくて、中にある黒い厚紙こそが重要。
まあ、遮光できる黒い紙なら何でもいいわけだ(そもそも紙である必要もない)が。

======================================================================================
直径1cm~2cm程度の穴を開ける。なるべく真円に近いほうがよい。
慣れないうちはコンパスなど使うと正確に作れる。

======================================================================================
達人となると、目分量でも限りなく真円に近い穴を開けられる。

美しい絞り穴の完成。
======================================================================================
ミラーレンズの前に貼り付ける。
外す時のことを考慮して、絆創膏やパーマセルテープなど剥がしやすいものを使う。

======================================================================================
やたー 絞りできたよー

で、この絞りを使って撮ったのが前の記事にある脚注の写真。
======================================================================================
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます